ぴいちゃん工房

ぴいちゃん工房

止まり木作ってます。

(・◇・)




さて、

「ちり紙」というタイトルにしましたが、
今回は「小鳥の看護でケージ内に敷き紙を敷く場合は?」
というような内容のお話です。

うちではおもちが使用していたむ35ケージにはアクリル材によって床板を取り付け、
そこにキッチンペーパーを敷く(二重のアクリル板に挟んで固定)というやり方をとりました。


HOEIさんからメーカー純正品として35ケージの床板が発売されました。
(カタログとかはまだ無いようです)

今回うちではぴいちゃんの安静用に21の床を用意してみました。


床が付いたという事は
当然敷き紙が必要になります。

通常の鳥かごの敷き紙は、糞が底トレイに固着してしまうを防いだり、
白色の紙を使用して糞の状態を確認するという目的がありますが、
看護用の床板を付けた場合はちと様子が違ってきます。

止まり木の他、鳥が敷き紙に直接触れ、床板の上で過ごす時間も当然伸びますので、
「床板に敷く紙」というのは設置方法も含めて慎重にセットする必要があると考えています。


ぴいちゃんは今回21の床仕様で投薬治療をし、回復がみられましたので自室の465に戻りました。
床が付いています。
(まだ各部微調整中です)
(本人はいたって機嫌よい)


-------------------------------------------------

さてさて
敷き紙のことに入ります(?)

最初に、21床板へのキッチンペーパーへの取り付け方です。

これが21の床板

短辺(幅)が26cmほどありますので、キッチンペーパー(以下紙)は、幅が260mm以上のものが必要になります(後述)。


うちで使ってるのはこれです

この紙は幅[画像縦方向が275mm、ミシン目のロール側が240mm]なので、
これを2枚つながった状態で使用します。
(板サイズがわかるように四辺のテープを貼ってあります)

わかりやすいようにミシン目のところに印を付けました。


これを板に合わせて折り込んで、マスキングテープで固定します。

紙の方が少し大きいので余っていますが特に問題なし。


ようすを見に来たきなこ氏。


板を21に入れます。天井が開くようにしていますので、上から落とし込みます。



今回は初期の設定をしている設定?ですので、板を入れてから高さを合わせます。

食器をセットしてその高さに床を合わせた例。

床の高さが決まったら、止まり木や網に固定するおもちゃなどを取り付けると、

万が一鳥かごが転覆しても鳥の生存空間が残ります。


--------------------------------------------------------

さてさて
通常のキッチンペーパーは20cm角のものが多いですが、
幅が26cm以上のロールタイプの物も販売されています。

※画像は販売店さんの通販ページ、又はメーカーさんのページからお借りしています。
実購入に当たっては当該の店舗さんでお買い求めください。

うちでは、ホームセンターコーナンさんのこちらを使用してます。

幅275mm×縦(巻き方向)240mm

こちらは無地の不織布で反射感はありませんが、ぴいちゃんでは見えないようです。
おもちの時はこちらを1枚敷で使用してましたが、丸まってしまったおもちの足の指にもほぼダメージ無しでした。

これ以降のものは実店舗さんでの販売があるものを調べてきました。
うちではテストしておりませんので、お買い求め易い店舗さんで事前に購入して、
使い勝手などチェックをお願いします。

こちらは
カインズホームさんで販売されているものです。

サイズは265mm×240mm
こちらは厚手のものですが、「厚手ではないもの」が実店舗さんにはありました。

同カインズホームさんで、こちらも販売されていました。

スコッティさんの厚手ペーパータオルです。
https://scottie.crecia.jp/scottiefine/paper_towel.html
こちらは275mm×240mmです。


もう一軒、スーパービバホームさんへも行ってきました。
そこで販売されていたのがこちら

リケンテクノスさんの大判クッキングペーパーです。
幅が380mmあって長さが240mmですので、
こちらだと35の床に1枚(2枚つづりで)いけるかもしれません。
(テストはしてない)

なんかよさそうなのを使ってくださいでし(・▽・)




板が明日届くみたいなんでち(・▽・)













おかげさまで

ぴいちゃんが14歳となりました。


だいたい14歳なんでち(*・▽・)


去年の今頃も書いたと思いますが

ぴいちゃんはちょっとぴんぼけ(視力の低下)はありますが
生活には支障なくびゅんびゅん飛び回っています。





これからも

ボクときなこちゃんとぽーちゃんのことを
よろしくお願いするのでし(・▽・*)



看護や介護をしているおともだち、


大変かもしれないけど

がんばってなんでち(v▽v)

ぴいちゃんが追加で投薬をすることになりましたので、

投薬用(安静目的)で21で看護用のケージを用意してみました。


こちらは設置初日の図

おやすみ止まり木などまだ調整中でしたので固定していないです。


さて、どうやったのかな?

まず、21の中に床板を載せるためのフレームをつけます。

いつもの感じで2本

床板はケージ内寸で2mm厚のアクリル板を切り出し、
このアクリル板にはキッチンペーパーをテープで留めます。
このキッチンペーパーは大判で245mm×270mmを2枚つながってているまま敷きます。
490mm×270mmとなります。
余った端を折り曲げてマスキングテープ止め。


床板の敷き紙が付きましたのでケージ内に入れます。

当然手のりドアからでは入りませんので、天井部分から落とし込みます。
今回の場合は、21の天井網の側面側の爪の部分を結束バンドで外れないようにし、
後ろヒンジで開閉できるようにしてあります。

床板が付いて、温度計やらごーごーさん1号がリフトして待機している図。


表面にはもう一枚敷き紙を敷きました。
これはぴいちゃんの視力低下を補うもので、いつものバードシーツのグリーンです。
これを床板サイズに内折してテープで留めます。


敷き紙は床板サイズで、こちらは日々交換をしますので手のりドアから入れます。

このバードシーツは片面が防水加工になっていますので、水っぽいうんちでも下に染みることがありませんので、毎日の交換はこのバードシーツのみ、
下のキッチンペーパーは汚れませんので週一程度の交換でも十分と思います。
(今回のぴいちゃんの場合は)

敷き紙を広げて、床にバードシーツを敷いて、包帯巻きした看護パーチでシーツを押さえます。



現在使用中の食器
・6cmくらいのお皿(3種ワンプレート)
・サンコーさんの浅型S×2個(ズプリームとシード)
・シャコタンお水入れ(薬水)



掛けてるのはずーっと前に買った1mm厚のビニールシートがありました。
これは1m1000円以上の食卓用の高機能のものです。

ヒーターはアサヒの30Wをマルカンのサーモで。
底板にはサンコーさんのE52パネルヒーターを入れてあります。
(水がこぼれそうなときは床下にヒーターは入れない)


写真を撮り終わったから、ボクはもどるのでち(・▽・*)




ごーごーさんのお世話をするのでち(・▽・)





465の床板を調整するのでし(*==)(・Σ・*)

遺伝子検査やってきたのでち(・▽・)

(そうなんでち(==;))


GWはずっと仕事でしたのでなんだかわからないうちに終わってしまいましたが(爆)


数日前の5月の9~11日辺りで
いつも大変お世話になっています、
ペット迷子の情報サイトのロストペットさん(https://lostpet.jp/)、  

こちらへの「迷子鳥の登録件数」が1万件を超えてしまいました。



何年か前は7000件を越えたくらいでしたが、更新が行われなかったり、帰宅が出来て情報が削除されたのもあったうえで、今日のこの登録件数となります。

中には事故ではないような事故も含まれますが、ほとんどの逸走事故の発生原因は
ケースの取り扱いの不備(鳥がケース外へ勝手に出ない対策がされていない)や、
戸締り(窓が開いた、玄関が開いた)となります。
この辺は各飼い主さんが対策をていただくしかないのですが。


後は気になるところと言ったら
迷子にしてしまう飼い主さんは自分が迷子にするまで自分が迷子事故を起こすのに気が付かない、
というAIでは書けないような文章(?)がありますが、こっちは置いといて、

①鳥の飼い主さんが「逃がしてしまった場合は必ず警察に届ける」を知らない

②逃がしてしまって捜索願いをSNSに投稿する時、「日時・場所」を書かない

③政令都市(○○市○○区)であるのに「逃げたのは○○市」としか書かない
(捜索の初動での範囲指定が広すぎ、かえって遅れとなる場合があります)


と、私とぴいちゃんがネット上の捜索願いなどを拝見したとき感じたのはこの辺りです
(・Σ・)なんでち


今年のGWだと、「青色系のセキセイインコ」の捜索願いが多かったように感じます。
「事故」は一度起こると同じような事故が続く場合があり、運輸輸送関係の企業などでは他社さんで起きてしまった事故の原因をもとに、自社でも安全の確認と対策を行うのはよくあります。

「青いセキセイインコの迷子が多い」と見たり聞いたりしたら、
青い子の飼い主さんは特に注意をし、それ以外の飼い主さんでも
「うちも逸走事故防止対策の再確認をしよう」とやっていただけたらよいかと思います。


あたちも
この間検査してきたのでし(・e・)

(帰宅して安静中のきなこ氏)


ロスト防止や逃がしてしまった飼い主さんへ
対策対応などを一気にお伝えできるサイトはこちら

「守ろう、ことり。」



ボクとたけちゃんは
「気を付ける」の上に、逃がさないような対策をしていただけると
いいんじゃないかと思っちゃうのでち(・Σ・)






(いまやってるからちょっと待っててなんでし(別件)(==;))