こんばんは。美也子です。
過去記事では"シンプルしかけ⑤"の活用法についてお伝えし、追記でショップコンセプトを考える一例を追加しました。
"シンプルしかけ⑤"のやり方は以下の通り。
1)「テーマ」を書く
2)「結論/仮説/命題など」のどれかについて、1)のテーマについて感じたことを書く
3)2)で感じたことの理由を「なぜならば」と続けて書く
そして、ショップコンセプトを考えるの一例は以下でしたね。
1)テーマ:もしもドロップシッピングでインテリアショップを開きたい!
2)仮説:心地よいインテリアに囲まれていると人はハッピーになれるのでは?
3)「なぜならば」→自分も心地よいインテリアに囲まれていたいから
→そのような人が他にもたくさんおられるだろうから
→近くの店舗では見かけない。チャンスがありそう
□「ある」ものにフォーカスする
もしもショップを運営していると、
・パソコン操作のスキルがない…。
・ノウハウがない…。
・売上がない…。
と兎角「ない」ものにフォーカスしがちですよね。
ですが、あなたには潜在能力として「考える力」が備わっているのです。
「潜在能力」については、過去記事「人生を変えたい!なら、この本は役にたつかもしれません。」で触れています。
ちなみに、ない…。ない…。ない…。と3回唱えてみるとネガティブな気分になりちですが、ある!ある!ある!と3回唱えてみるとポジティブ気分が沸き起こってきませんか?
□他店との差別化を図るのに大切なのは○○です
私も参考図書「仕事の5力」から得られるエッセンスを、もしもショップ運営向けにカスタマイズした内容で紹介するにあたり、「ある」ものにフォーカスしてみました。
それが下記画像です。
そう。ノートに書いてみました。
左のページには、ショップコンセプトを考える一例を書きました。
右のページには、"シンプルしかけ⑤"の別バージョン【なぜだか編】を使って、より深堀したものを書いています。
ちなみに、本書からの受け売りですがトヨタでは「なぜ5回」を実践しておられるのだそう。
"シンプルしかけ⑤【なぜだか編】"のやり方は以下の通り。
最初に"シンプルしかけ⑤"を考える
1)「テーマ」を書く
2)「結論/仮説/命題など」のどれかについて、1)のテーマについて感じたことを書く
3)2)で感じたことの理由を「なぜならば」と続けて書く
4)2)「結論/仮説/命題など」のどれかについて、1)のテーマについて感じたことを転記
5)3)の理由を「なぜならば○○だから」「なぜならば○○だから」「なぜならば○○だから」と続けて書く
ノート左のページに書いてあるのは、
1)テーマ:もしもドロップシッピングでインテリアショップを開きたい!
2)仮説:心地よいインテリアに囲まれていると人はハッピーになれるのでは?
3)「なぜならば」→自分も心地よいインテリアに囲まれていたいから
→そのような人が他にもたくさんおられるだろうから
→近くの店舗では見かけない。チャンスがありそう
ノート右のページに書いてあるのは、
4)2)仮説:心地よいインテリアに囲まれていると人はハッピーになれるのでは?
5)3)の理由を「なぜならば」→自分の部屋がそうならハッピーだから
→キッチンがそうなら料理が楽しくなり、会話もはずんでハッピーだから
→リビングがそうなら家族がハッピーだから
どうでしょう。最初は「インテリア」と漠然としたものでしたが、このように考えることで「インテリア 部屋」「インテリア キッチン」「インテリア リビング」と、いくつかの切り口を考えるヒントが生まれました!
□まとめ
他店との差別化を図るのに大切なのはこのような「切り口」を考える力です。
今はない、パソコン操作のスキルも
今はない、ノウハウも
今はない、売上も
あなたならではの「切り口」を考えることで今後乗り越えていくことが可能になっていきます。
そのためにも、「ない」ものにフォーカスするのではなく、「ある」ものにフォーカスすると、考えること自体が楽しくなっていきますよ。
楽しくないことは続きません。
少しでも「楽しくなる」ことにフォーカスして、楽しみを増やしていきましょう。
□ 【実践編】もしもショップ運営に必要な「考える力」
https://ameblo.jp/pcbeginner/entry-12409305248.html
□人生を変えたい!なら、この本は役にたつかもしれません。
https://ameblo.jp/pcbeginner/entry-12410021850.html