直系

 単に 吉村家 で修行しただけでは無く、家系総本山吉村家 の会長吉村氏が認証した免許皆伝の店舗。直系店舗には吉村氏から手渡された、家系皆伝の書が掲示されている。

吉村家 と直系店舗は、京浜急行電鉄空港線糀谷駅付近の東京都大田区西糀谷に位置する、元うどんの製麺所である株式会社酒井製麺の特注麺を使用する。

(特注麺は極一部の店舗のみに卸されると言われる。麺箱の横にチョークで  と書かれるために杉印とも呼ばれ、中太ながら湯で時間が短く、モチモチとした食感が特徴の短尺麺)

株式会社酒井製麺は1日約3万玉の麺を生産し、全国の家系ラーメン店に卸している。

家系ラーメンの麺を作るきっかけは、1970年頃から吉村氏が修行した ラーメンショップ が酒井製麺を使用し始めるが、1973年頃にコスト削減の意図もあり自家製麺へ切り替えた。

1974年吉村氏が独立する際に以前の伝手を頼り、外側はモチモチした食感で、コシが強く食べ応えを有し、多加水麺と低加水麺の特徴を兼ね備え、更に逆切りにより広い面積のテクスチャーを有し、吉村家の醤油豚骨スープと相性の良い中太短尺平打麺を、株式会社酒井製麺と共に完成させたことに由来する。

吉村氏が修行したと言われる ラーメンショップ 平和島 と、株式会社酒井製麺は近距離に位置している。

株式会社酒井製麺は、吉村家直系店  吉村家 で修業して独立した店舗など、吉村家 の流れを汲んだ店にしか卸していないと言われるが、実際は紹介制で使用の可否は株式会社酒井製麺側が決定するらしい。一部例外的に、吉村家 の流れを汲んでいなくとも使用している店舗もある。

家系四天王 : 杉田家、環2家、はじめ家、王道家は、過去に家系四天王と呼ばれた。

一般的に1日に300杯売れば繁盛店とされるが、吉村家 の基準では600杯でまあまあ、8001,000杯は当たり前、1,2001,500杯で超繁盛店と位置付けているらしい。


杉田家 

神奈川県横浜市磯子区新杉田町  1999

津村氏は東京大学出身で、会社員を経て千葉県船橋市でラーメン屋 まるよし を経営しているが、赤字が続く危機的状況であり又、石川氏は会社員を辞めてラーメン屋を始めたいと考えていた。双方、吉村家 での半年間の修行を経て、横浜駅西口へ移転した杉田時代の 吉村家 の向かいで、津村氏・石川氏の共同経営に依り直系1号店として開店。

開店当初はアルバイトなどを雇う余裕が無く、津村・石川夫妻の4人でお店を廻していた。現在でも開店までの経緯を特集した、1999年放送の伝説的TV番組がweb上で視聴することが出来る。

津村氏は出身地である千葉県に2011年、直系を認証された千葉店を異例乍ら、JR総武本線千葉駅からバスで10分の地の千葉県千葉市中央区祐光に開店させ、2012年から実息津村文博氏が店長を勤める。

更に2022.03.18 JR総武本線千葉駅から徒歩10分の地の千葉県千葉市中央区中央に吉村家直系1号店として3店舗目の直系認証店千葉駅前店を開店する。

千葉店、千葉駅前店共に実息津村文博氏が総合指揮を執ると告知され、家系の次世代を感じさせる事案で、流石直系1号店の堅実な事業展開は別格な様です。

一方石川氏は津村氏と袂を分ち、吉村家 に戻り2000年には一時期 2 の厨房に立つが、其の後吉村家を破門されたらしい。

更に石川氏は、2001 ときわ家 JR横浜線矢部駅からバスで20分の地の東京都町田市常盤町に開店させ、2005年には、多摩都市モノレール線大塚・帝京大学駅から徒歩12分の地の東京都八王子市大塚に、帝京大学前店支店も展開するが、双方共に2011年に閉店し、其の後消息不明との情報もある。

過酷な修行時代を経て直系1号店を立ち上げた当初は、同じスタートラインに立った筈の両者ではあるが、後の繁栄は如実に分かれ、諺の “人間万事塞翁が馬” を感じた。

吉村家 HPでは “家系の貴公子” と記載される。


2 

神奈川県横浜市港南区下永谷  2000

吉村家 での2年間の修行を経て鶴巻氏に依り、横浜市営地下鉄ブルーライン上永谷駅付近に開店するが、鶴巻氏の従業員への問題行動のため20158月に閉店し直系離脱。

同年9月末、つけめん・ラーメンの専門店を運営する川崎の株式会社 (ぎょく)が、店舗を約2億円で購入し再開店させラーメンの味を継承した。

鶴巻氏は吉村氏と袂を分かち、環2家時代の後輩である 王道家 清水氏の支援に依り同年11月、JR根岸線洋光台駅からバスで約11分の地の神奈川県横浜市磯子区上中里町に 王道之印 を開店する。

其の後 2 は、20213JR京浜東北線蒲田駅付近の東京都大田区西蒲田に支店を開店させ、20215月支店と共に電撃的に直系復帰した。(吉村家 HPでは直系昇格と表現)

支店である 2 蒲田店は、都内初の直系店である。

此の直系昇格に関して、御多分に洩れず家系ファンの間で噂される理由を一部列挙します。

株式会社 (ぎょく) 2 を運営するために別会社を設立して、店員を 吉村家 で修行させ直系の味を継承させた。其の店員が修行を終え免許皆伝とされたので、2021530日付で直系昇格したと云われる。

然し乍ら、共に昇格した支店である 2 蒲田店を、昇格の2ヶ月前に開店したのは、環2 側が昇格を視野に入れていたのか、否かは不明です。

又、環2 の経営母体が、直系と言うブランドを買った。

吉村家 は、20217月に実現した 王道家 の都内進出対抗策として、20213月に蒲田店を開店させた2 を先行して、20215月に直系昇格させた。

因みに 王道家 側は、いずれ 吉村家 が代替りすれば始まると思っていたが、九州の内田家、そして今回の 2 の件に対して、既に直系のバーゲンセールが始まったとし、技術の伝承が出来ずに今後の劣化を招くと主張している。

等々の噂がまことしやかに囁かれているが、真相は定かではありません。

2022.03.262家は、JR東海道線川崎駅から徒歩5分の地の神奈川県川崎市川崎区小川に、吉村家直系環23号店である直系認証店環2 川崎店を開店する。

川崎店の店主は株式会社  代表取締役 玉川正視氏の実弟で、吉村家での修行を経たと云われるが、吉村家 で修行を終え免許皆伝された 株式会社  の店員と同一人物かは不明である。

2 を運営する 株式会社  は川崎市に位置するため、吉村家直系環23号店で凱旋を果たしたとも言える。


はじめ家 

富山県魚津市吉島  2001年 

元トラック運転手の小沢肇氏が、吉村家 で約1年半の修行の後、杉田家、環2 での修行を経て、富山地方鉄道本線新魚津駅付近に開店。開店当初は、現 厚木家 店主の吉村政紀氏が立ち上げに携わる。開店から約1年半後、免許皆伝とされ直系店に認証される。

2019 “はまれぽ” のインタビューで吉村氏は、裏切らないのは 杉田家 さんと、はじめ家 さん” と言及している。

吉村家 HPでは “北陸の虎” と記載される。


高松家

香川県高松市屋島西町  2005

元職人の筒井氏が、吉村家、環2家、はじめ家 で約1年間の修行を経て、高松琴平電気鉄道志度線潟元駅付近に開店。

2007年、現 厚木家 店主の吉村政紀氏の指導に依り、スープの微調整を行い改善する。

うどん県を宣言した、うどん王国 香川の地で、家系ラーメン 吉村家 直系の看板を掲げ孤軍奮闘し、現状では評価を得ている。

吉村家 HPでは “四国統一の使者” と記載される。


厚木家 

神奈川県厚木市妻田東  2005

吉村実氏の実息吉村政紀氏が、吉村家、杉田家 15年間の修行を経て、小田急電鉄小田原線本厚木駅からバスで約12分の地に開店し、129号線沿いに位置する店舗は、家系ラーメン店としては珍しいピロティ構造の建物である。

過去には長男政和氏、次男政紀氏、双方修行が厳しく逃亡して、音信不通状態の時もあったと言われているが、現在では直系の中でも高い次元でバランスが図られた、其の出来栄えは高い評価を得ている。

吉村家 HPでは “王道の味継承店” と記載される。


上越家 

新潟県上越市下源入  2009

はじめ家 を中心に 王道家、横横家、厚木家、吉村家 での修業を経て、石平氏に依り故郷上越市のJR信越本線直江津駅付近に開店。201010月接客、ラーメンの質を見かねた吉村氏が 上越家 を一時期休業させるが、11月に再開する。

吉村家 HPでは “新潟の愛” と記載され、直系店舗のご案内と言う欄で、平成221114 お知らせこのたび、めでたく再開させていただくことになりました、との記載があるが、此の休業に関して言及したものと思われる。


末廣家

神奈川県横浜市神奈川区六角橋  2013

家系ラーメンでは 六角家、其の他では くり山、らーめん中々 等、人気店がひしめく激戦区東急電鉄東横線白楽駅の六角橋付近に、元会社員の末廣氏が 吉村家、厚木家 での修行を経て開店。

三つ巴の乱戦 : 直系店 末廣家 開店の翌年の2014年、東急電鉄東横線東白楽駅付近の神奈川県横浜市神奈川区西神奈川の地に、元直系 王道家 系列である とらきち家 が、六角家 から2軒隣りの至近距離に開店した。2000年の環2ラーメン戦争に擬え、世間では三つ巴の乱戦と囁かれた。此の乱戦は2017年末の 六角家 の閉店に依り終止符が打たれる。


内田家

福岡県福岡市博多区博多駅前  2020

内田氏は福岡県福岡市の商業施設キャナルシティ博多にある、フードテーマパーク ラーメンスタジアムの 六角家 で、家系ラーメンと出会い修業に入る。其の後、他店での修行を経て2012年タイのタニアで家系ラーメン店 ラーメン内田家 を開店させ成功を収めるが、地元である九州に本物の家系ラーメンを伝えるために帰国。既に家系ラーメン店の経営を経験済みの内田氏ではあるが、異例乍ら 吉村家 での修行を経て開店。

内田氏はJR博多駅付近に直系店の立ち上げ以降、矢継ぎ早に下記の支店を展開するが、支店は直系とは認証されておらず、株式会社酒井製麺の特注麺と、ヤマサ醤油株式会社の本醸造無添加醤油は使用していない。

20212 内田家 博多本店 JR鹿児島本線笹原駅から徒歩27分の福岡県福岡市博多区西月隈に開店。

20214 内田家 春吉店 福岡市交通局七隈線天神南駅付近の福岡県福岡市中央区春吉に開店。

内田家 と同じ直系店である 杉田家 千葉店、環2 蒲田店 の例外はあるが、王道家、横横家 の様に 吉村家 との確執が起こらない事を、老婆心乍ら祈るばかりです。

一方、タイの ラーメン内田家 は、2014 博多一幸舎  矢場とん を傘下に収める、PDS Holding Co.,Ltd. の直営店となり、複数の店舗を展開中である。