Is this a thing? って? thingの口語表現 & ほっておくだけの鍋焼き芋 | 大人の自分探し ぱんじ

大人の自分探し ぱんじ

ヒプノセラピスト
休業中です

お菓子作り
パン作り
英語が好きです

thing は、日常会話でよく耳にする言葉です。

意味は「もの、こと」
中学で習う単語ですが、会話やSNSに出でくるthingは一味違う感じ。
「こんな使い方、教科書には出てこないよね?」
「参考書でも見たことないかも…」と思うことが時々あります。

以前、ホノルルでアラモアナセンターを歩いていた時に耳にしたアメリカ人ご夫婦の会話。

「Macy’s でお鍋が20パーセントオフなの。行かなくちゃ。」(奥さん)

あのストウブってやつ
”That ※Stauby thing?”  
※名詞にyをつけて形容詞的に使う
(ご主人)


なんだかご主人のうんざりした表情がとても印象的で(笑 ありがちですよね…)とてもはっきり覚えています。


昨日、SNSで見つけた文。

Today I learned putting butter on popcorn is an American thing.

「ポップコーンにバターをかけるのはアメリカ流のやり方だと、私は今日知りました。」

この場合のthingは、〜的な

(この解説がとても参考になります。

そして、このポップコーンの文に続くのは、以下の記事。


「アメリカ人が食べているもので、他の国の人が大嫌いなもの」

パンの片側にピーナッツバター、もう一方にジャムを塗るピーナッツバターアンドジェリーサンドイッチなどが登場しますびっくり

そして、またthingのある文が出てきました!

Do Americans really eat pizza with pineapples? Is this a thing?

アメリカ人は本当に、パイナップルののったピザを食べてるの?

この
Is this a thing?

直訳すると、
「これはものですか?」となってしまいますが、明らかにそういう意味ではなく…

「これって、アメリカでは普通のことなんですか?」

と考えると、しっくりきますよね。


こちらのサイトで詳しく説明されています。

It means
Is that something people do?
Or do people do that?》
「それは普通にやることなんですか?という意味です。」
(SNSの時代、調べればすぐにわかるということもありがたいことですね!
情報を共有してくださる方に感謝です。)

ちなみに私が「このthing、なんだか違う…」と初めて思ったのは、映画「デンジャラス ビューティ」を見ていた時でした。
(主人公のセリフだったのですが、思い出せない…)

知っている単語の知らない意味は知っている気になって見逃してしまうこともありがちなのですが…
今日は、SNSでちょっと気になったので、こんな記事を書いてみました。

(ちなみに、我が家はpeanut butter and jelly sandwichesもパイナップルのピザも大好きです。)

月見うさぎうさぎ月見うさぎ
さつまいもの美味しい季節になりましたね。
我が家では、鍋焼き芋が大人気です。


このお鍋(Silit)にアルミホイルを敷いて、塩水に少しつけておいたお芋を(水気を拭かずに)並べます。
中火にかけて、お鍋が全体的に温まったら、弱火にして30〜40分そのまま。
(途中で一回ひっくり返します。)
楊枝を刺して、スッと通れば出来上がり焼き芋



ストウブや無水鍋でもたぶん同じようにできると思います。

気がつけば出来上がっている簡単鍋焼き芋。
よかったら、お試しください♡


長い文章をお読みいただき、ありがとうございました。

Good nightお月様