にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日3日は立春。暦では春ということになります。

春告鳥はウグイスですが、ウグイス色したメジロはなんとなく春らしい鳥ですね。

 

 

本日は房総ツーリングの予定でしたが、日曜の雨、濡れた冬の路面は嫌なのでキャンセルし、次週の月曜日に延期。

エガちゃんと二人ツーリングになりそうです。

8日土曜日の房総でのあんこう鍋ツーリング、そして月曜日は房総ツーリングと続きます。その後のツーリング予定も作らないとね。

暦では今日から春ということで、春の桜ツーリングの予定も検討しています。

 

 

【行きたい桜】

アトランダムにあげると、王仁塚の桜、滝桜、群馬の桜各所、天王桜、会津の桜、信州高山村の桜、山形置賜の古典桜、平壇堂の桜、喜多方日中線枝垂れ桜並木 小岩井農場の一本桜、亀ケ森の一本桜といったところ。

桜ではありませんが、牡丹も是非行きたい。

一方残念ながら混雑が過ぎて【敬遠する桜】というのもあります。

河津桜は敬遠する桜の筆頭。

一番早い開花なので、今年を占う桜かもしれません。でも、「河津桜」は今年はやや遅いらしい。1月30日現在ほとんどつぼみの状態とか。でも、あっという間に咲くし。油断はできません。河津は混みすぎるので敬遠ですけどね。

身延山は何度も行っていますが、余りの混雑に懲りて一度は近くの宿坊に泊まって見に行ったほど。

同じく人出がすごい山高の神代桜や高遠の桜、角館武家屋敷の枝垂れ桜などは敬遠しようと思います。

 

 

毎年桜ツーリングは、開花時期の変動と天候の問題があり、『不完全燃焼』感が強いんです。

ですから、今年は、3月後半から4月20日頃まで週に二回のペースで桜ツーリング!と考えています。

合計8回の桜ツーリング🌸

例えば、群馬ならモトグッツィ乗りのお友達コッパイタリアさんの現地情報がとても参考になりますので、とにかく情報を集めて開花時期を逃さないよう頑張らないと。ネット情報だけじゃ分からないことも多いし。

それで以下のような予定をとりあえず作りました。8回は行かなければ・・・。

3月25日(火)または26日(水)または27日(木)

3月29日(土)または30日(日)王仁塚の桜

4月1日(火)または2日(水)または3日(木)

4月5日(土)または6日(日)群馬の桜ツーリング

4月8日(火)または9日(水)

4月12日(土)または13日(日)滝桜ツーリング

4月15日(火)または16日(水)

4月19日(土)または20日(日)沼田片品ツーリング

4月26日(土)~5月6日(火)LWN

さて、打率何割くらいで行けるでしょうね?

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

WRTの次期戦闘機は、着々整備が進行。

着々ではありますが、かなり時間がかかっております。しかし、今回初めてお願いするディーラーさんなので、やむを得ないと思っています。

無線のPTTスイッチの取り付け方向などいろいろ装備品の取り付けに趣味嗜好がありますので、納車前に一度確認しておいた方がいいかもしれませんね。手戻りを避ける方が気持ちがいいですから。

2月の納車前には必ず登録が必要ですから、住民票が必要。

いつも窓口に行っての取得でしたが、今回は今日日曜日コンビニでマイナンバーカード利用で取得。

初体験なので、事前に操作法をネットでおさらいしておきました。当然ながら、カードを読み込ませて、4桁のパスワードが必要なんですね。

難なく取得できましたが、画面を何回も押さないといけないので、瞬間的にできるという感じではないんですね。

先客がいたら、そこそこ待つ感じになるかも。と思ったけれど、どなたも先客はいませんでした。

今日は氷雨、昼の気温も上がらず、寒いと感じる一日でした。

モトラッドトウキョウベイだと確認する必要もなかったのですが、今回は仕上がり具合の事前確認をするつもり。

そして、納車日と納車場所の調整、残金の支払いを行って手元に来るということですね。

いつ頃になるか待ち遠しいです。

今日もう一つ頑張ったことは、春の遠征東北組の皆様のための帰り道ルートの地図データ作り。

 


むつ半島佐井村を昼に出て、一気に南下、小岩井牧場の一本桜を経由してホテルに入るルート。ガーミンナビ用のデータも一気に作りました。

こういう作業は直前になると忙しくてできないこともありますので、もう本番前という気持ちで(笑)。

そして18時から豆まき。一年に一回、やると清々しいね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

午前中にハリオのコーヒーサーバーセット「V60ドリップイン」がアマゾンから到着。999円と安価で、そろそろ廃番かなぁ的な臭いもすると思い、サマンサさんが気を利かして2セット注文。一つはストックです。こうやって荷物が増えていくんだ、なんて思うけれど、ガラス器は壊れるものですから。

さて、数日前届いたニュース。北海道オンネトー近くにある野中温泉が火事で焼けたとのこと。

 

 

かつて走る仲間「ひろふみさん」から行きたいと希望があってオンネトーに行って以来、241号線(足寄から阿寒湖へ向かう道)を走る際にはちょろっとわき道(道道949)に入って野中温泉そばでトイレ休憩、オンネトーへ行って景色を楽しむという使い方をしていました。昨年5月も下の写真のとおり行っています。後ろの左は雌阿寒岳。右は阿寒富士。

実は、右は雄阿寒岳だとずっと思っておりました。しかし、雄阿寒岳は、阿寒湖の東側にあるのですね。

 

 

そのトイレのある駐車場近くにあるのが野中温泉でした。かなり寂しい感じの温泉だったという記憶があります。

全焼らしいのでこれで古い温泉がなくなってしまいかねないですね。残念です。

火事は全てを奪い、思い出の品もなくなってしまうので、重々気を付けねば、自身を含め気を引き締めております。

なお、今年の春の遠征LWNでも阿寒湖から足寄へと走る予定。時間が許せばオンネトーに寄ってみたいものです。

ところで、日曜月曜の天候がやばそうなので、予報を昼前にチェック。

結果、月曜日の房総ツーリングはキャンセルと決断。その時点で月曜日の房総は傘マークでした。

ところが、午後になって月曜日の予報は少し改善。月曜の降水確率30%~40%程度となっています。

決断を早まったかな?

 

 

エガちゃんもTICさんも私も楽しみにしていましたので残念。

 

 

 

次の機会を狙いましょう。

土日のうち一日はツーリング。そして平日週に一回ツーリング。結果として月に8回ツーリング。

そんなペースに戻したいものです(笑)。全然今は走っていないので。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日昼、ハリオのコーヒーサーバーに少しだけひびが入っているのを発見。

 

image

 
何年か使ってきてひびくらいはまあ当たり前と覚悟はしていました。でも、壊れるとか使えなくなるとか、そういうことは連鎖して連続したりするので、きっちり対応して断ち切らないと!

ひびが入るといつなんどき割れるか分からないので、買い替です。

V60ドリップインという@1,980の商品。

 

 

カラフェ(ガラス製の器)にひびが入っただけなので、そこの部分だけパーツとして売っていないかチェック。お金の節約と資源の節約を考えて。

しかし、HPには他の補修品はあるもののこれは見当たらず。

ま、そうでしょうね、このガラスの器がメインでドリッパーや蓋はプラスティックのいわばおまけみたいなものですから。割れたら買い直しなんでしょう。

しかし、過去に急須の網だけ補修部品として買った経験があるので、あるかもね、とガラス部分のみの補修部品があるかラインで問い合わせたら、すぐに返事が来て残念ながらないとのこと。

一般的にハリオはとても親切で丁寧で素晴らしい日本企業だと思います。超安価なチャイナ製に負けずに日本で頑張っていてくれるのはすごいな、って評価しています。

茨城県古河に工場を持っています。是非このHPの中身ご覧ください。私は結構ファンなんです。

 

 

買い直す場合、ハリオのHPでは@1,980。これでも高くないですね。

でも、過去にもガラス製の差サーバーを壊したことがあるので、割れないのにしようか、なんてネットで「割れないサーバー」を検索したりしていました。

しかし、一応アマゾンでハリオの同商品があるか検索してみたら、V60ドリップイン、そもそも1,980がなんと@999で買えることが分かりました。

嬉しいのですが、逆にほぼ半値でネット販売されていることに不安というか残念な思いがいたしました。

ひょっとするとそろそろ廃番になる商品なのかな?

二つ買っておこうか、なんて思ったけれど、そういうのは結局無駄遣いですから、やめました(笑)。
さて、日曜日は雪の可能性もあるらしい。

そして、月曜日には傘マークが付いてしまいました。

月曜の房総ツーリングが怪しくなってきました。

せっかく久しぶりにエガちゃんとTICさんと三台で走れるかなと期待していたのですが。明日夜予報を見て決断ですね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

ソフィア(モトグッツィ1200スポルト)が昨年残念なこととなり、廃車になりました。

一台追加で買おうと思ったのですが、あれこれ考えて、バイクを選び、今ディーラーさんで整備中。

バイクが一台ずつ使えなくなってきている私としては、明日にでも納車してほしい、そういう気持ちですが、『装備品が多い男』なので取付にかなり時間がかかるのはやむを得ません。担当のメカニックさんにはご苦労をおかけします。ありがたいことです。

【WRT装備品一覧と設置注意事項】

①ETC 

BMWと違って新車に付いてはこないので、2.0の機器を別途調達しました。もろに買うと超高額なので、中古品ゲット。ソフィアに装着していたETCは2.0でもないし、10年使用したのでこれを機に更新、といっても2年ほど使用のセカンドハンド。

動作確認用のランプの設置場所は、シートに座って見やすい場所に。

②BMWナビゲータ

基台は2台。先導車として2台ないと不安なので。同じ地図データを入れ、同じナビゲータⅤなのに違うルートを案内するという不思議な現象はしばしば起こります。

メインを左ミラー側に、サブは右側に設置。

今や貴重品、レア品であるZumo基台なので音声出力ラインあり、それを無線機に接続。ハンドル部にヘルメットヘッドセットへの接続プラグを出す。

電源はアクセサリー電源から取りメインスイッチに連動。
無線機本体

ツーリングには必須の装備。

ところが、この収納が難題で、狭隘なシート下に納まるようメカニックさんが工夫して下さり、納まりました。ありがたいです。

無線の配線の取り回しはECU の近くを極力避け、アンテナはナンバー基台かリアキャリア右側に取り付け。液晶パネルはハンドルの中央が望ましい。アンテナはナンバープレート基台あたりに設置。

④PTTスイッチ

左クラッチ基部に共締め。トグルスイッチの向きに注意。

⑤電熱ジャケットプラグ

バッテリーに直接接続。使用しない時はシート下に格納。
⑥充電用シガーソケットメス

バッテリーに直接接続し、シート下に格納。補充電したい時にいつでも充電できるようにしておきたい。

⑦TCEWクラブエンブレム

TCEWクラブエンブレムは二個。ナンバー基台に付くならベスト。排気が当たらない位置に。
⑧リアキャリアとGIVI箱基台

リアキャリアは純正にしましたが、その大きさ、存在感が不安。

先日購入した40L近い四角い箱がデザイン的にフィットするかは付けてみてから確認。

 


⑨フォグランプ

純正は高くて買いたくないので、手元のハロゲンランプ黄色を付けてほしいと要望。PIAAのハロゲンランプ黄色、もうかなり前に廃番になっています。すべてのバイクに装着し、不具合が出たものは交換・更新してきているので、トータルで1ダース以上買ったと思います(笑)。比較的新しいものが残っていますので、それを使ってほしい。

ケーブルやスイッチははずしたものを転用。エンジンガードに穴が開いていて、ケーブルを通せるらしい。

 

image

 

⑩タンクバッグ
私はタンクバッグ無しではツーリング不可能なライダー。

カメラと飲み物を入れてツーリング、サクッとカメラを取り出せる態勢が必須。

GIVIのタンクロック本体側基台の調達を依頼済み。

 

他にも何かありそうですが(笑)。

整備は進行しているとのことなので、本日半金を送金。

ネットバンキングは、お金を支払っている実感に欠けるので、極めて危険なシステムですね(笑)。

残金は、納車が決まり、モノを確認してからの支払いとなります。

昨年6月のR1300GS、10月のR1250GSAに続き、短期間に三台目のバイク購入。

自身でも3台買いまくりを振り返って、迷走しているんじゃないの?と感じることもありますが、その時々一番正しい選択をしていると信じています。

ま、ホントかね(笑)?←自虐の笑いです。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

そろそろチョイ乗りでもしようかなぁ、と思っていたのですが、昨日昼前から左腰痛発生。

しばらく腰痛とは無縁だったのでちょっとがっかり。

午前9時半からマッサージしてもらい、かなり改善。しかし、今現在もまだ少し痛みがあるようです。

しばらくおとなしくして、温めたり、動かしたりして、治していかないとね。

というのは、今週はちょい乗り、来週月曜日は房総へツーリング、というプランを立てていたので。来週月曜までには治りますよ。いや治しますよ!

 

image

 

もちろんランチはコレ!の予定。

久々にエガちゃん、TICさんと走ろうと思っています。

が、日曜日の予報に雪⛄マーク。月曜日はどうなるのか?

少々不安がありますので、ランチの予約は金曜か土曜あたりにするつもり。

2月はあんこう鍋ツーリングが決まっているだけで、先々の予定を作っていかなければなりません。

新しいバイクの納車予定がどうなるかまだ分からないし、GSAがどうなるのかはまだ見えてこないので、それらを踏まえて予定を作りたいと考えています。

駿河の春満喫ツーリングは2月末か3月初め、その後怒涛の桜ツーリングシーズンに突入です。

 

 

ウェザーマップによる開花予想が出ました。

 



関東から西の地域では極端に早い開花とはならず、平年並みかやや早めの開花となるところが多くなりそうです。
 東北北部から北海道は、1月以降の気温の高さがそのまま早い開花につながるため、特に北海道で早くなるとみられ、平年より1週間ほど早い予想となっています。」

※以上はウェザーニュ-スの予想です。
極端に早い開花にはならないと予想されていますが、私の肌感覚予想ですと、例年よりかなり早くなる可能性が高いと思っています。既に、昨年までもかなり早い開花になっているので、それ以上ってことだとかなりなものになりそう。

まずは河津桜、これもなかなか予想が難しい。

2月1日から28日まで河津桜祭が開催予定。※下の写真は2014年3月のもの。

 

image

 

先ほどライブカメラを見ましたが、さすがに堤防上にピンク色は全く見えませんでした。

年々道が混み、現場も混み、おそらく今年はインバウンド客も大量でしょうから、賢い人は近寄らないという場所ですね。私も何度も行っていますが、渋滞にかかるととんでもないことになり、途中で諦めたことも二度あります。

行くなら、深夜出発で早朝7時頃現地着、1時間ほど見て帰る、ということかな?

今年も、王仁塚の桜、滝桜、小岩井牧場の一本桜、長野上野村の桜など行きたいなぁと妄想しています。

 

image

 

これからは、開花予想とツーリングスケジュールの調整に毎日悩みそうですね(笑)。ある意味贅沢な悩みです。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日28日、津軽海峡フェリー4月28日出発の予約開始日、昨日の予行演習を踏まえて、朝9時スタートで予約をゲット。

4月28日13時40分大間発のファーストシートとバイクを確保。

ファーストシートは12席限定。昨年、青森⇔函館航路のファーストシートを使ったらかなり快適だったので今回もこれにしました。

私が行きも帰りも大間便を愛する理由は、二つ。

①乗船時間がわずか90分と青森航路の3時間40分に比べて短く、圧迫感が少ないというか気が軽い。船にじ~っと乗っているより走っている方が好き。

②船は小さいものの、カジュアルな感じで、手続きも60分前まででOK。青森航路は90分なので。

仏ヶ浦観光船に乗って佐井港に戻るのが12時。バイクに乗って15分ほどで大間フェリーターミナルに到着できるので、12時40分の乗船手続き締め切りに十分間に合う。

 

青森航路に比べると大函丸という船はかなり小ぶりだし、便数も一日二便と極めて少なく、朝イチの便は早朝出発で使い勝手はあまりよろしくない。でも、これがいいんです。大間まで、あるいは帰途は大間から快走できるルートが待っていますので。

 

image

 

 

青森航路は大型船で、便も6往復とかなり多い。

青森市内などけっこう混みあう場所も多いので、気を遣いますね。

北海道には29日早朝便で渡るつもりでしたので、一日渡道が早まりました。大間の28日泊の予約をキャンセルし、同じ28日の北海道の宿を新たに確保。いつもの宿です。クオリティが高くて、温泉でほどほどの価格なので。

フェリーの予約の話になったので、次の北海道遠征の相棒クルツさんと、雨予報確実で東北がキャンセルになった場合の関東から北海道へのフェリー、それと北海道から帰るフェリーの予約について、相談いたしました。

帰りのフェリーの予約に関して、「私は負けがこんでいる」ので(笑)、クルツさんの手腕に頼りたいと素直に申し上げました(笑)。もちろん私も頑張りますが、自信がないんです。

まだず~っと先の話なのですが、私個人は、結構盛り上がってきています(笑)。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

青森から北海道に渡る津軽海峡フェリーの予約は、乗船日の三か月前から始まります。他のフェリー会社はほとんど二か月前予約開始です。

津軽海峡フェリー予約開始のタイミングを前に、予行演習をしておきましょう。

登録すべきバイクがなにかはまだ決まっていませんので、とりあえずのバイクのナンバーなどを入力。

と思ったら、津軽海峡フェリーの場合は、二輪はナンバー登録不要でした。

 

 

朝イチの便、大間7時発と思い込んでいましたが、今予約しようとしたら、6時50分発に変更されていました。少しだけ早くなったのですね。

わずか1時間半の船旅なので、雑魚寝部屋でもいいかな、と思っています。横になれるのがとてもいいので。

なお、感染リスク軽減のため、ファーストシートを取ってもさほどのコストにはならないのでいいとは思っています。

フェリーターミナルに近い宿、バイクなら数分のところを取っていますので、問題はないと思います。

もうひとつ船の関係があります。前日は佐井村から観光船で仏ヶ浦へ。

 

 

4月25日から運行開始とのこと。

定時運行は2便。客が多い時は臨時便運航とのことですが、スケジュールを見ると、臨時便は多くて4便、定時便と併せて6便のようです。

佐井村から仏ヶ浦往復で3千円。ネット予約が可能なのですが、3月後半からの予約開始。

むつ半島の宿からは北回りで50㎞1時間少々。4月末となると、「かもしかライン」を通行できれば、もっと時間的には短縮可能。

10時半の定時便を予約予定。昼には佐井村に帰りますので、みんなでランチを食べてお開き。東北組の方はそこから一気に帰途に着く、関東まで900㎞ほどの旅ということになります。

 


仏ヶ浦は、船で上陸したのは一回のみ。あとは、上の道路から見下ろすことばかり。本当に久しぶりに上陸できたら素晴らしいことです。

船の関係でいえば、北海道でカヌーに乗るのか?

北海道からの帰りのフェリーの予約がうまくいくかどうか?

特に、大洗便か仙台便のフェリー予約は競争が激しそうですね。ドキドキします(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日日曜日、一番重要なことは、あんこう鍋ツーリングの予約人数が確定し、お店に伝達できたこと。昨日は何度電話してもつながらなかったので。

2月8日土曜日開催で参加予定は9名です。

おそらくお鍋二つになると思います。感染防止の観点からは個鍋が一番嬉しいけれど、普通鍋物はみんなでつつくというスタイルですからしょうがないですね。

座敷に椅子とテーブルというスタイルになると予想しています。

本日、気温は10℃ほど、多少風があって寒く感じましたが、近くに鳥見に出かけました。

 

 

珍しい鳥ではありませんが、ツグミがいました。冬だなぁって感じます。

 

 

だるまさんが転んだ、って言われるんだよ、歩き方が!

と、以前サマンサさんから教えてもらいました。少し歩いてはぴたりと止まる、地上ではそういう動きを繰り返します。

帰り道で今季初めて菜の花に出会いました。

 

 

満開状態でした。場所によって、植え時によって開花状態はいろいろですよね。

ちょっとだけ春気分になりました。そんな鳥見の帰りにハンバーガーランチ。

 

image

 

アッチッチなスープ、アボガドワサビハンバーガーそしてパンナコッタ。なかなかに美味い。サマンサさんのおごりで(笑)。

帰宅して庭を見たら、アカハラが。

もう完全に居着いてくれています。が、気温が上がってきて季節が変わっていきますので、いつまでいてくれるかなぁ。

 

 

ほぼ飼っている状態(笑)?

それとメジロがとてもかわいい。

 

 

メジロは四季を通じていますが、冬季はウチが飼っている状態だと思います。

給餌と洗濯物を干すためにどうしてもテラスに出なくてはいけないのですが、アカハラ、メジロは人間の姿を見て逃げるものの、すぐにまた帰ってきます。一番強欲なヒヨドリは、木の枝にいて待っていて、私たちがいなくなると直ちに餌に飛び付きます。

そんな穏やかな日曜日になりました。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

毎年1月あるいは2月恒例のあんこう鍋ツーリング。

今年は2月8日に開催予定。

 

 

日程が決まってからなのですが、鵜の岬のお店があんこう鍋をレストランメニューから落とす、という大胆不敵なことをしていることが判明。私たちはがっかりです。

そのことをゆっさゆささんが教えてくださり、遠くまで行ったあげくに食べられないという悲劇になることを回避できました。情報ありがとうございました。

大洗あるいは茨城の海沿いにはいろいろあんこう鍋を提供する店はありますが、どこがいいかよく分からない。

そして、過去には大洗で入店してから延々待たされた苦い経験も(実は鍋がない、前の客が食べ終わって洗ってから作る、ということだと後に判明)。

より確実に食べられる場所を模索していました。

なんと、おなじみのお店にお願いしてみたところ、メニューにはないが、やって下さることになりました。

頼み込んだ甲斐がありました。日頃のお付き合い、常連客になるということがとても重要だなぁと再認識(笑)。

これまでは個鍋でした。感染のリスクなども考えてそれを選択していましたが、おそらく大鍋になることでしょう。

この時期のツーリングは、極度に寒いのが普通。しかし、なじみのお店は少しは暖かいエリアにあるので、そこは多少いいのかな?

 

 

菜の花が咲いているかも。期待してしまいますね。

最近は、河津だけでなくあちらこちらにある「河津桜」も咲いているかも?いやそれはタイミング的にちょっと早いかな?

 

 

久しぶりにゴウチャンも参加してくださるそう。

膝の痛みを抱えたゆっさゆささん、ジャンプは強要しませんのでご安心ください(笑)。膝にホカロンなどを貼っていれば、かなり痛みが和らぐと思います。経験者は語るでございます。

寒いといろいろ身体の故障が起こるのは年齢を重ねるといたしかたないのですが、いつも走っているルートを楽しんであんこう鍋を食べられたらいいな、と思っています。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村