DAY 4 生ホタテを目指して爆走快走し過ぎだよっ! | WRTのStart Your Engines !

WRTのStart Your Engines !

豊かに暮らす、ステキに暮らす、楽しく暮らす、がテーマ。モーターサイクル、ガーデニング、料理など豊かに暮らすためのテーマ、ステキに暮らすためのモノなどを題材にします。
メインはモーターサイクルでしょ、やっぱり!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

Wonderful Wild Life in Hokkaido!!

今日は小鳥。サロマ湖原生花園にて。

種類はサマンサさんに問い合わせ。

 

 

くちばしが太めで、拡大すると身体がわずかにピンク系、ということでベニマシコの可能性あり。北海道で繁殖するそうなので可能性はありますね。

なかなか鳥の種類特定は難しいものですね。

そして、石北峠近くで見下ろした小さな谷川にシカ二頭。水を飲みに来たのか、とても絵になる姿でした。が、瞬間的に通り過ぎたので写真無し。

は~い、本日もまたまた激走爆走のWRTです。

西興部村を出発してすぐのナビ。

 

image

 

本日のルート482㎞!全然短いぜっ!昨日に比べたら!

 

 

宿から走り出して道路上にほぼ車がいません。対向車無し、先行車両無し。

いくらでもどこまでも走っていけるねぇ、って感じ(笑)。

遠軽まで延々走りまくり。

久しぶりにサロマ湖へ。といっても数年ぶりって感じです。

相変わらず奥まで走ってお何もなく、ただキャンプ場があるだけ。

だから来た人はみんなちょっとがっかりすると思います。

 

image

 

エビイカカニ貝などが苦手なクルツさんをこのレリーフの前に立たせて写真撮ったことがありましたっけね(笑)。

今回は私が・・・跳びます跳びます!

 

 

名古屋あたりからの団体さんが岸壁の上に登って・・・、見えるものはただ海だけ(笑)。それでいいのでしょうか?

 

image

 

海を見る展望台に上がってもちっとも面白くないので、バイクを上から。

 

image

 

サロマ湖には小さな漁船が大量に出ていました。

 

image

 

おそらくホタテ漁でしょう。

道路わきの加工場にはこんなものが干してありました。

 

image

 

すごく美味しそうな干した貝柱。元は相当大きなホタテの貝柱だったのでしょうね。

この後ぐるっとサロマ湖を回り、久しぶりにサロマ湖原生花園へ。

 

image

 

こちらのネイチャーセンターは、専門的な知識のあるレンジャーがいる、というよりは、貸し自転車がメインのセンターです。

サマンサさんと二人で自転車を借りて奥の方まで走っていって鳥見をしました。が、あまりいなかったような気がします。

センターで、一応今見ることができる鳥を尋ねてみまし

た。

 

 

いろいろいるのね?でも見れたのは一種類のみ。ベニマシコなら、私としてはとても嬉しい。

ま、よく分からない。鳥見ってそういうものです。

 

 

少々センターの前で粘ったくらいで一羽撮れたんだからよしとしなければ。

そろそろ昼を回ったので、本日のメインイベント。

レストハウスところにすぐ到着。

お友達のちょこさんからのご紹介。

 

image

 

なんでもやっているある意味房総のおだか的店。地域の方に愛されているのでしょう。

が、今日は半数は観光客。ライダーも3組くらい。

 

image

 

ホントはホタテ丼と思っていましたが、初回だからホタテづくし定食を頼んじゃいました。

 

image

 

image

 

image

 

image

 

フライは美味いが、今回は特にいらなかったなぁ。塩味のついた汁で煮るのも特にいらなかったなぁ。ベビーホタテ一個だけ入った味噌汁、ちょっと薄かったぜ。

やっぱり生のホタテ、私はそれだけが食べたかったんだね。

ま、全体として美味しくいただきました。

@2500は順当なところか少し高いって感じでしょうね。

ただ、えらそうに言うと、このお刺身のホタテのサイズは極めて小さい。B品C品くらいの小さなもの。でっかいホタテが山盛りになっているホタテ丼を食べたかったなぁ。

フラテッロ・ディ・ミクニのディナーでも一番うまかったのはホタテだったからね。

ほらこれ。

 

 

私はホタテ好きな人間。それもデッカイホタテが好き!

この定食にも満足して、次回はホタテ丼だぜっ!と心に決めましたよ。

このお店だとホタテ丼は@1500。それが良かったね。あるいはホタテましましにしてもらって@2000とかね(笑)。

さあ、次行ってみよう。能取湖沿いに回って能取岬。

※能取は『のとろ』と読むんです。難易度高いよね(笑)。

 

image

 

ここは夕陽の名所。だから昼に来てもただでかい白黒縞模様の灯台があるだけ。ってことで引き返しました(笑)。

網走湖畔を走って、北見方面へ。無料高速があるので乗りました。音威子府(オトイネップ)から置戸(オケト)経由で石北峠を目指します。このルートは上の地図とは異なります。

途中で栄養補給。

 

image

 

雲行きが怪しいなと思っていたら、石北峠への国道39号で雨。予想して上だけカッパ着て準備していたので大丈夫。

大した降りではないのですが、13℃まで気温低下。

峠を越えたら止むのではと思っていたらその通り。

ウェット路面を慎重にクリアし、三国峠まで到達。

 

 

 

交通量が少ないので、快適。

ガンガン下って糠平の手前、いつものタウシュベツ橋梁展望台前の駐車場。

いきなりの警告だよ!

 

 

6月5日に出ました🐻

ってことで早速用意。

 

image

 

駐車場もこんな感じですからね。いつ出てもおかしくない。

 

image

 

先客は二人。すれちがった時に尋ねたら、🐻には出会わなかったそうです(笑)。

そして、一人でタウシュベツ橋梁展望台。

水没しているとばかり思っていたのですが、なんと全体が出ていました。これにはびっくり。

 

 

これはゲートの鍵を予約して行くべきだったかも。二人ならね。

ま、何度も行っているから次回にしましょう。

ということで、上士幌のホテルに安着。17時と意外と早かった。けれど、あまり書いてませんが、超速で走りまくりでした。

以前も何度も宿泊していて、顔認証でドアが開くはずと思っていたら、そのシステムは手間がかかるのでやめたそうです。

ま、それは特に問題なし。驚いたのは、まだ旅行支援が使えたこと。びっくり。2千円クーポンゲット、明日までに使わねば。

夕食はいつものピッコロに電話したが、出てくれないので行ってみたら臨時休業でがっかり。

定食屋さんまで歩いたら、混んでいて時間かかるのでやめ。近くの居酒屋さんに入ったら、客無し。高菜チャーハンで満腹。

DAY 4 これにて終了。

さて、明日はまたまたぐるぐる遠回りして羅臼へ向かいます。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村