にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

GSAの魅力とデメリットを語るシリーズ第五弾。

ユーザーサイドからの記事を続けたので、今回は視点を変え、「売る側」からはGSAをどうとらえているのかレポートします。

 

※新発売F900RとXR押しの秋山さん

 

私がお世話になっている福田モーター商会の営業秋山さんに、営業社員から見てGSAはどうなのか、お尋ねしました。なお、秋山さんは、ピカピカに磨き上げられたブラックのK1300Sのオーナーです。

さて、最近またまたGSAを購入するお友達が増えています。

ミズッチさんはカラマタメタリック、テラモードさんはアイスグレーのGSAを秋山さんから購入されています。

 

 

 

 

 

以下、「いつもお世話になっております」という口癖から始まる彼の意見です。本当はもっともっと語りたいのでしょうが、簡潔にまとめました。

 

①圧倒的存在感と極めて高い所有感

他メーカーのアドベンチャータイプと比べると、文句なく圧倒的な存在感であり、またオーナー様の所有感は非常に高い。それがGSアドベンチャー。趣味の物ですから、所有する満足度は極めて重要だと思います。

WRT注:GSはとても素晴らしいバイクですが、GSAと並べると少々印象が違います。車重も違います(笑)。GS乗りのクルツさんによるGSAインプレも後日アップ予定です。また見方が異なるかもしれません。

 

※GSを駆るクルツさん。以前はカワサキのニンジャとパニガーレでしたね。それがあれよあれよという間にR1200RS、さらにR1200GSに乗り換え。今はKやDというブランドには戻れないでしょう(笑)。

 

②BMWという安心感

とんでもない長距離を制覇することができるのは、BMWブランドという『壊れない』を形にした安心感から来るのだと思います。

WRT注:ドゥカティ、KTM、トライアンフ、モトグッツィといろいろ乗ってきましたが、私は『当たり車両』に恵まれたライダーです。ただ、周囲の方々を見ていますと、壊れないという点ではBMWは圧倒的です。

 

※どうしても欲しくて購入したポール・スマート。美しい。

フロントブレーキエア噛みが一度。売却直前はスタート時半クラッチ当てると音が出る不具合があり、クラッチ交換。その程度の不具合のみでしたから、当たり車両ではありましたが、ポジションは世界で一番乗りにくい市販車でした(笑)。手放したことに若干の後悔も。でも、高値で売却できたのは正解かな(笑)。

 

③積載性の高さ

純正ケースの設定や使い勝手の良さ、そしてケースの蓋の上にも荷物を更に積める利便性。

WRT注:以前のアルミ箱はツァラテック社製だったはず。現行の箱は、別のメーカーらしい。今のオリンピア購入時アルミ箱も3箱更新。前の箱がかなりガタが来ていましたが、建付けはツァラテックの方が良かったかも。

 

※昨年初秋まで乗っていたブルース。箱はツァラテック製と思われます。

 

④走っていても止まっていても画になる

かっこいいラリースーツを着て乗れるのはGSタイプだけ。

 

WRT注:昨年9月の北海道遠征。襟裳岬で写っている4名中3名GSA。テツさんはK16B。「BMWGS系の制服」と称される(ある意味揶揄される)ラリースーツを八重洲ライダーさんと私の二名着用。色もかぶっています(笑)。細身の八重洲ライダーさんと太い私、並びたくはないが。

 

⑤シート高の設定

数年前からローダウン仕様が国内でも普通に購入することができるようになりました。サスペンションとシート双方をローダウンした仕様です。Premium Standardは、シート高820 / 840 mm。

何十万もするローダウンサスはもう不要です。

WRT注:以前からGSに装備されていたローシートをGSAにも採用した結果、820㎜まで低くなりました。ただし、シートデザインはべったり黒。カタログに出ている二色張りシートではありません。私のオリンピアは、プレミアムスタンダードモデルですが、少々高めになるラリーシートを装着。「大木製作所」さんで張り替えていただき、BMWらしいものにしています。

 

 

⑥拡張性の高さ

純正部品や社外部品などあらゆるニーズに応えられる部品のラインナップの豊富さ。

WRT注:探すといろいろあります。大きなシールド、ハンドガードを大きくするパーツ、ヘッドライドガード、いろいろあり過ぎて困るくらい。お金をかけ過ぎて「盆栽化」するのは良いのかどうか(笑)。

⑦車両価格

BMWの最新の電子制御がてんこ盛りなことを考えると、実はそんなに高くない。

WRT注:プレミアムスタンダードの装備リストをカタログから羅列します。青字は特にBMWに特徴的なもの。

・ETC2.0

・DTC

・ギア・シフト・アシスタント・プロ

・ライディング・モード・プロ

クロームエギゾーストパイプ

サスペンション・ロワリング・キット

グリップ・ヒーター

LEDターンインジケーター

・ABS Pro

ローシート

3年補償

ツーリング・パッケージ

・Dynamic ESA

・キーレス・ライド

・ナビホルダー

・クルーズ・コントロール

・LED・アディショナル・フォグ・ライト

パニア・フェンスティング(アルミパニア用)

その他輸入車メーカーが割高に感じる。

GSとアドベンチャーを比べると、GSAにはエンジンガード、タンクガードLEDフォグランプ、アルミパニアケースステーが装備されているので、意外と安い?

 

image

※これはF900XRのTFTメーター。同じものがGSAに付いています。

 

⑧営業マン不要

あれば売れる、試乗すれば売れると言ってもいいくらいに素晴らしい車両。

購入意思がある方には営業マンが誰であっても売れる。

WRT注:それを言っちゃぁ営業マンとしてはおしまいだぜっ(笑)!

 

⑨アドベンチャーバイクだからって侮れない

テレレバーを採用しているのでワインディングも超軽快。

スーパースポーツでさえ峠道では置いて行かれるかも。

意外と重そうな見た目に反して速いんです。

 

 

最新のADVに乗っていただければ今のBMWの最高がご体感出来ると思います。

WRT注:営業としての『キメぜりふ』ですね(笑)。乗ってみたい方は、大きなボディにひるまず、試乗をお勧めします。まずはまたがるところから。何度もまたがってみれば、次第に慣れて大きさをコントロールできる感が出てきますよ。

 

GSアドベンチャーを語る記事①から④

https://ameblo.jp/paul-not-smart/entry-12578108661.html

 

https://ameblo.jp/paul-not-smart/entry-12581195876.html

 

https://ameblo.jp/paul-not-smart/entry-12577999956.html

 

https://ameblo.jp/paul-not-smart/entry-12581206904.html


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村