数あるブログの中から、こちらのブログにお越しいただきありがとうございます。

 

    

主体性の専門家・心の一級建築士

まっちゃん【松林秀典】です!
三重県津市でコーチングアカデミー

「パスファインダーアカデミー」を運営中!

 

あなたの輝きが、誰かの笑顔につながる。

 

大人も子どもも、“自分らしくアップデートする”お手伝いをしています。

 

    
🌟はじめましての方は、ぜひこちらもご覧ください!
▶ まっちゃんのプロフィール
▶ パスファインダーアカデミーへようこそ

 

 

今日からGWスタートという方も多くいらっしゃるのでしょうか?
休日の中、僕のちょっとした日常の気づき、そして新しいチャレンジについて、お付き合いください。

 

  可能性を広げるチャンスをつかむために

 

実は以前、「“手放す”ことの本当の意味」について、こんな記事を書きました👇

「手放せない!」を捨てれば、あなたの人生が大きく広がる!

この記事では、「諦める」という言葉は「明らかに見る」という意味があるという話や、
“暖捨離”というパスファインダーアカデミー独自の考え方をご紹介しました。

 

そんな矢先、立ち寄ったコンビニでふと目に入った雑誌がありました。

それが、『プレジデント』最新号。

表紙には──「9割捨てる生き方」という文字!

「あ、これは絶対に読まなきゃ」
そう思って即購入。隙間時間に読み始めています。

中でも「がんばらなくても成果が出る習慣化のコツ」という記事。

これはまさに、僕がモチベーション講座で伝えている

・「ポンコツでもOK」

・「モチベーションに頼らない」

といった内容とシンクロしていて、さらに自分の考えを深める時間となりました。


 

自分を追い詰めず、「無理しないチャレンジ」を積み重ねること。

これは、以前に僕が紹介した「暖捨離=心を整えて手放すこと」ともつながるな、と感じました。
(暖捨離についてはコチラの記事をどうぞ心にスペースを!断捨離から暖捨離へ

 

そして、日頃から「心のスペース」を意識しているからこそ、
僕は、1つの新しい挑戦を決意しました。

それが、以前見学に行った「日本語教室ボランティア」への参加です。

来週4月28日(月)、再度教室を訪れて、正式に申込書を提出してきます!

 

しかも今回は、読み聞かせ活動を一緒にやっている仲間たちを巻き込んで、
一緒に見学に連れていくことになりました。

仲間に声をかけて、共感を得られたことに喜びを感じています。

 

何かを手放すと、そこに空いたスペースに、新しい風が吹き込む。
そんな“余白”をつくり、人生をより豊かに変えていきませんか。

 

あなたは最近、
何かを手放したことで、新しい一歩を踏み出せた経験ってありませんか?

もし「ある!」という方は、ぜひコメント欄で教えてください☆彡

「捨てるってちょっと怖い…」という方、そのままでも大丈夫です。

なぜ怖さがあるか考えてみましょう。


記事の感想や、気づきも大歓迎です!

 

✅いいね!やシェアもめちゃくちゃ励みになりますので、よろしくお願いします♪

 

手放すことで、自分の心に“風通し”をつくる。
GWのちょっとした時間に、あなたの未来を動かすきっかけを考えてみてください。

それでは、素敵な週末、そしてGWをお過ごしください!

 

 

📨【お知らせ】
講座のご案内や、パスファインダーアカデミーの情報は「メルマガ」からどうぞ!
メルマガ 『ライフコンパス成長ナビ』 では
✅ 週に1回、自分を見つめ直す心の定期便
✅ 講座や企画の最新情報
などを、どこよりも早くお届け中!
僕と直接やり取りもできる場ですので、ぜひご登録ください☆彡
👉 ご登録はこちらから
https://my944p.com/p/r/CGKrYEBA