北部九州はそれほどでも・・・・。
この差は凄いな。
「マタギ聞き書き」 無糖鉄城
東北の民俗学。
もう完全にこの頃の伝統は無くなったんだろうな。
ほんの80年前の話なのに。
「知識ゼロからの国宝入門」 小和田哲男
・正倉院は建物は国宝なんだが、
中にある物は天皇家の持ち物なので、
国宝ではない。
よくも戦争で燃えなかったな…と言いたいけど。
燃えた物は書いてないだけか…。
「共食いの博物誌」 ビル・シャット
・クック船長は撲殺されて遺体を焼いて、骨を取り去り地元の族長に分配された。
残りの部分はクックの仲間に分け与える為に返された。
それはクックを神格化し、貴族階級に組み込むためにそうされた。
昆虫と魚だったら当たり前。
ヒトでも…、まあ地域によって当たり前だな。
「BC.1177 古代グローバル文明に崩壊」 エリック・H・クライン
・メムノンの巨像

これは朝日にあたっての膨張で鳴いていたが。
ローマ軍が鳴かないように直した…、凄いよなローマ人。
因みに足元には古代ギリシア語とかの落書きが彫られていました。
自分見ましたよ。
古代オリエントの崩壊を書いているが。
ほぼ古代エジプトの記述が基本で調べられている。
この記録は凄いよね。旧約聖書が誤っているのが解るんだもん。
この国際間のネットワークが崩壊したのは…。
この本を読んで理解してね。
「なぜペニスはそんな形なのか」 ジェシー・ベリング
左利きの方が一般的に脳梁が大きく記憶力が良いらしい。
作者がゲイの人で、いちいち書いてる事がひねられて面白かったです。
「プルターク英雄伝1」
・ハゲタカは古代ローマでは好まれた。
死体を食べる=同族を生きたまま食べない。
種などを食べないから。
「鳥を喰う鳥がどうして浄いか」と、言う事。
・リュクールゴスの巻で、子供に盗みを奨励する話が出て来る。
スパルタの話ね。随分前から知っていたが、
ココが出処かもね~~と嬉しかったです。
では、続きは後程。
プルターク英雄伝は母親の手術中に読んでいました。