そういえば | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

以前畑を耕して云々で苦労した話を書きましたが。
思い出しました。
之をやってもらったから、耕したのでした。
イメージ 3

イメージ 1
スピーカーのカバー。

家には母親の趣味と業務を兼ねて?
布のストックが大量にあります。
ばあさんが死んでの着ない着物も沢山。
本当に使うのか?!と、何度訊いても使うと言います。
でも、減っていませんどころか。
近所のバザーで増える一方・・・・。
正直私のプラモの量を凌駕しています。
それの有効活用として、造ってもらいました。
まあ、縦の横の長さを言ってそのサイズに切って縫ってもらっただけです。
これで埃問題は落着。
で、その労働対価に耕したのでした。
昨日思い出しました。

そして、耕している時に折れました。
私の心ではなく鍬が。

まあ、俺が直すんだよな~~で直しました。
まずは鍬部に残った木を掘り出します。
留めの釘を抜き、完全に木を抜き取ります。
これに兄貴が残していった電動ドリルが活躍。
でも、何故兄貴が遺して逝ったのか?
解りました。

バッテリーが恐ろしく速くなくなります。
そう言う訳ね。二つバッテリーが有ってもあっと言う間に鈍くなる。

で、直しました。
シリコンでガチガチしたかったのですが。
これだけの為に買うのも何なので。
木工用ボンドで終わらせ。
隙間に削った木カスを押し込め、更に塗り付け。
イメージ 2
まあ、俺みたいに馬鹿力使ってやるおばさんはいないだろう。
それでも折れた時はもう知らない。
とか言いつつ依頼が来そうなのが怖い。

時々思います。
俺、何やってるんだろうと。
ますます、お百姓さんの苦労が解ります。
仕事が終わったら器具の手入れですよね。