2月の本 ① | 魚のハリセンダンス

魚のハリセンダンス

ウソだらけです

どうも、半分も過ぎようとしている時に、
2月に読んだ本を更新します。
2月で年ノルマの100冊を達成したので、
今月はほとんど読んでません。
早く達成する為に新書ばっかり読んでいました。


「きょうだいコンプレックス」  岡田尊司
どちらかと言えば、「そういうのあるある~~」
と、言う占いレベルの話。
面白そうなタイトルだから取るかもしれませんが、ダメ駄目!
と、言うのは私の感想ですよ。
占い好きな方はどうぞ。


「『見たいテレビ』が今日もない」  長谷川豊
こう言う本に自分の自慢が入るのは仕方ないのか?
フジテレビを辞めさせられた人の話。
タイトルを「フジテレビの悪口」にすればいいのに。


「荒木飛呂彦の漫画術」  荒木飛呂彦
荒木さんの漫画術が書いています。
当然、全ての人には当てはまらない。
私自身はJOJOは第三部で止めてるが、第四部も買おうか?


「ギャンブル依存国家・日本」  帚木蓬生
女性ギャンブルの依存症の100%パチンコ・パチスロ。
パーキンソン病のドーパミンが入っている薬を飲むと。
突然ギャンブルがしたくなる。
いや~~耳が痛いですね。
問題はパチンコ廃止で7割ぐらい解決だね。
パチンコの機種にしなかった、良識ある漫画はどれだろう?
まあ、いまだになっていない漫画を探せばいいだけですが。


「世界の紛争ジョーク集」  早坂隆
アラブの人は「イスラエル」と言う国名を言いたくないので。
「イの国」「ディズニーランド」等の隠語で言う。
’80年代後半でカラーテレビがないのはアルバニアとルーマニア。
ロマ語(ジプシー)ホロコーストを「ボライマス」と言う、
喰らい尽くす、絶滅させるの意。
当事者だから差別を笑いに変えられる。


「ニワトリと暮らす」  著:和田義弥 監修:今井和夫
自然の中で暮らす人を見ると、全くうらやましく思えないのは、
俺ってアーバンボーイ?
大体イタチにやられてるみたいですね。


「ルネサンスと宗教改革」  トレンチ
19Cでまだなお宗教に引っ張られているとは…。
ルネサンスの話でオスマン等ムスリムが出てこないのはおかしい?
そこ発信じゃないの?


思ったよりいっぱいあったので、
二部構成にします。
あたりはギャンブル依存症かな?
この前、しくじり先生で依存症になった元相撲取りの回がありましたが。
パチンコの事は一切出てこない。
局の大口スポンサーだからね(笑)