
毎日2回更新しています。
昨日もお読みいただきありがとうございました。
ご飯のお供
海苔は値段と味が比例するので、多少高くても山本山等の老舗で間違いないものを買います。肉に比べれば海苔の価格差は小さい。でも味の差は大きい。
かつおのふりかけは善八が優しい味で好きです。
無添加です。
TKGは烏骨鶏にしています。医食同源。烏骨鶏は漢方の素です。
明太子は必ずふくやにしています。
鍋でごはんを炊いてみました
先日行ったバーベキューで
キャンプ慣れしている面々がご飯を炊いてくれました。
外で食べる白米の美味しいこと。
とくに
お・こ・げ
おこげがとっても美味しくて![]()
私はキャンプが苦手で一人暮らしなので自分では何もできなくて![]()
友達とバーベキューに行くたびに「美味しいなあ」と感激しています。
子ども達が大学生になって
私も自分の時間ができたので
キャンプごっこ?で、まずはひとりで鍋でごはんを炊いてみようと思いました![]()
私はずっと鍋はビタクラフトを愛用しています。ビタクラフトは無水鍋でごはんも炊けます。
実はビタクラフトを買ったときにレシピ本もついていてそこにご飯の炊き方も書いてありました。が、一度もやったことはありませんした![]()
今回は実験なので計量カップでコメの量を決めて水の量も正確に決めて次回に生かすことにしました。
米は150cc 水は170ccで炊いてみます。
米を洗って30分置く。
鍋をセットして中火でスタート。
鍋がぷつぷつ音がしたら超弱火で10分。
この弱火がびくびくで。ビタクラフトは熱伝導率が高く保温性も高いので少しの火で沸騰し続けます。もう火が消えそうなのです。ガスもれしないかドキドキしました。
なんとか超弱火をキープできました。
蒸らし10分後
炊けました!
普通にしっかり炊けていました。火をつけて蒸らして完成まで30分以内でできるので思ったよりも早いなと思いました。
こんなに簡単ならばこれから炊飯器ではなくて鍋でごはんを炊くのもいいなと思いました。ただし、鍋がテフロン加工ではないので洗うときに力が要ります。
今回は普通の炊き方でしたが、次はおこげを作ってみたいです。
そしていつか外でソロキャンプデビューが夢です![]()
ごはんのお供にしそわかめ。
海外駐在中の友達からリクエストされる日本の味。

このブログは広告を含みます。













