
毎日2回更新しています。
昨日もお読みいただきありがとうございました。
アメトピ掲載ありがとうございます!
温かい飲み物を持ち歩きたいと思って小さな水筒を探しています。
最近はタイガーの企業努力と戦略がハマっていると思います。
技術もセンスも変わってきたと感じます。
炭酸飲める水筒もすごい
失敗の巻。家で抹茶を点ててみました。
茶道を習いたいと思いつつ
お稽古にかかるお金が見えなさ過ぎて手がでません。
伝統芸事の世界は心づけという習慣があるので月謝以外にもかかります。びびります![]()
外でお抹茶を飲むと美味しいなあと思いますが
家で点てることはしていませんでした。
私はお茶が好きなのに知らない。
そして外国人の友達に英語で簡単に説明できるぐらいの教養は必要かなとも思いました。
私は祖父が茶道をやっていたので祖父の代からの道具はあります。
やってみましょう。

抹茶は京都御苑の売店で買いました。
京都御苑に限らずの話ですが、抹茶は外国人の方が買い占めるので、ひとり1個と制限がある時もあったと聞きました。
お茶碗をお湯で温めて捨てる。
75℃ぐらいのお湯70cc。
茶杓で抹茶をすくって
茶こしでふるってから入れて
しゃかしゃか混ぜて出来上がり。
素人のお抹茶。
なんかいまいちなんだけど![]()
薄すぎた。
原因は抹茶の量が少なすぎたからだと思います。
茶杓のすくいかたで随分量が変わってきます。
正確に測れないので素人には難しいです。
気を取り直して、きちんと秤で確認して再チャレンジしました。
今度は
濃すぎる![]()
自分好みの濃さが何グラムなのか、何回もやって探していきます🤣
この漫画で勉強しよう。
このブログは広告を含みます。









