
毎日2回更新しています。
昨日もお読みいただきありがとうございました。
小学生の地図帳2025年版予約開始
うちはいつもリビングにこれがあって次の旅の計画をたてていました。
鳩居堂は銀座だと思っていたら京都だった
京都出身のお坊ちゃまの友達が
お抹茶で有名な地元の老舗
柳桜園をおすすめしてくれて行ってきました。
もうひとつお坊ちゃまくんのおすすめが
鳩居堂
鳩居堂(はといどう)って銀座でしょう?![]()
と言ったら
鳩居堂(きょいどう)です![]()
と訂正された![]()
マジはずかしい。
【追記】読者のみなさんから「きょいどう」ではなく正しくは「きゅうきょどう」だと教えていただきました!ありがとうございます。もう~恥ずかしいを通り越して、これからも読者のみなさんに私の間違いを正しく教えてもらうことを前提にブログを書く所存です。よろしくおねがいします!
鳩居堂(きょいどうきゅうきょどう)ですがHPで調べると
京都本店と銀座本店
の2つあります。
鳩居堂の創業は京都の本能寺の薬種商から始まっているので
京都本店のほうが本当の本店ですね。
本能寺の薬種商だった?ではすぐ近く?ということで
本能寺にも行きました。本当に鳩居堂のすぐ近くです。
本能寺を見た後に鳩居堂へ。
お店は道を挟んで2つに分かれています。
撮影・掲載許可ありがとうございます。
レターセットやバッグを売っている店舗から見ます。
普段手紙を書かないのにレターバイキングを見たら買いたくなってうずうず。誰に手紙を書くのだ?お坊ちゃまくんに出すか![]()
道具箱や文箱、和紙の箱。どれも丁寧なつくり。かわいくて。ときめきまくり!
バッグも素敵でした。
もうひとつの店舗のほうは書の道具やこまごました雑貨、匂い袋などがありました。
楽しすぎます。
匂い袋だけでもこの数ラインナップ。
書の道具は見入ってしまいました。
圧巻の品揃え。ワクワクがとまらない。
なんでも鑑定団に出てきそうな立派な硯がたくさんありました。
お値段もすごかった。
お店の奥は中庭があってベンチに腰掛けて休憩できます。
静かに呼吸したくなる禅の庭。
鳩居堂の和紙と書と文具の世界。
文具好きにはたまらないお店です。
見ているだけで1時間は居られる。笑
おすすめです。
鳩居堂の鳩のエコバッグ
水引がアートのよう

このブログは広告を含みます。













