毎日2回更新しています。

昨日もお読みいただきありがとうございました。




 

 

上賀茂神社

 

 

葵祭のルートを巡る旅。

 

 

 

 

京都御所→下鴨神社→上賀茂神社

 

 

下鴨神社から上賀茂神社は距離があります。

葵祭当日、歩く人たちは大変だなと思いました。

私が行った日は大雨だったこともあり私はバスで行きました。

 

 

 

下鴨神社とは雰囲気が全く異なる上賀茂神社。

葵祭のとりを飾る舞台。京都最古の神社。規模が違いました。

 

 

 

バス停降りてすぐにどーんと鳥居があります。

今まで見たどの神社よりも大きくて迫力のある鳥居でした。

 

 

とにかく敷地が広いです。

 

 

運がよければ神の馬が見られます。

上賀茂神社の神馬は「神山号」と呼ばれています。

神馬になる前は競馬で活躍したサラブレッドで白馬です。現役引退後、神山号となります。

 

私が行った日は見られず残念。

 

 

上賀茂神社の制式名称は

 

「賀茂別雷神神社」

 

雷=電気の神様です。

 

そのためか電気関係の会社、家電メーカーの寄付やご祈祷が多かったです。

 

 

 

 

こちらは有名な立砂です。

 

上賀茂神社の背後にある山に神が降臨したと言われ神山を模しています。

 

 

広大な敷地の中に川が流れています。

 

 

 


社殿の撮影は控えたのでありません。

 

 

上賀茂神社内に紫式部が恋愛成就で参拝したと言われる神社もあります。

片山御子神社です。

 

写真は公式HPよりどうぞ。

 

 

 

 

 

 

下鴨神社と同じく、上賀茂神社も神事が多くあります。


葵祭はもちろんのこと、1年を通してほぼ毎月イベントがあります。イベントに合わせていくのがおすすめです。

 

上賀茂神社公式HPの行事一覧

 

 

 

上賀茂神社参拝の後のお楽しみは

 

 

焼き餅と神社カフェ。

 

 

上賀茂神社の中にも「神山湧水珈琲 煎」というAGF経営のコーヒーショップがあります。そちらは上賀茂神社内の湧き水を使用したコーヒーを提供しています。テイクアウトなので外で飲むことになります。私が行った日は猛暑で外で飲むのはしんどいので、涼みたくて神社の外にあるカフェのほうに行きました。

 

 

 

カフェは神社を出てすぐ向かい側にあります。

新しくてとてもきれいな建物です。

 

 

カフェの隣で焼き餅を売っているのですが

カフェの中で買って中で食べることもできます。

 

 

写真撮影、掲載許可ありがとうございます。

 

白餅とよもぎ餅があります。私はよもぎ餅にしました。

 

 

一緒に飲み物を注文しますが

 

 

このカフェで私が楽しみにしていたこと。

 

 

それは作家の食器でリサーブされることです。

 

 

イイホシユミコさんの作品群。

店内にギャラリー展示もされています。購入もできます。

 

 

 

東京青山のスパイラルカフェに行ったときに、イイホシユミコさんの食器をみかけました。アップル社の注文した食器とおなじぐらい人気があると聞いていました。

 

 

 

 

 

その器でコーヒーを飲みたかったのです。

 

 

 

 

温かみのある陶器でカップに手を添えているだけで心が温まる感じでした。

コーヒーもたっぷり入って大満足です。

 

 

 

カフェから上賀茂神社の鳥居を眺めることができます。

 

 

 

上賀茂神社は素晴らしかったし

焼き餅もコーヒーも美味しかったです。

 

 

 

 

イイホシユミコさんの食器たち

 

 

著書

 

 

今回の京都旅のお供

 

 

可愛くて笑った

ネコ神社 段ボールハウス

 

 

 

 

 

 『折りたためるボストンバッグ』毎日2回更新しています。昨日もお読みいただきありがとうございました。『ディズニーの振り子時計』毎日2回更新しています。昨日もお読みいただきありがとうございま…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

このブログは広告を含みます。