元々、J-POPというものを全然聴かない私…
J-POPを聴いていたピークは小学校高学年~中1の頃でした。
当時流行っていた曲といえば、
「愛しさと切なさと心強さと」とか
(わー年齢がばれるなw公表してるから別にいいけどなw)
中学入ってFIELD OF VIEWとかが流行っていて…
スピッツの「ロビンソン」を、朝の会や帰りの会で合唱したりとか!
なんか色々もっと書こうと思ったんだけど昔過ぎて思い出せないわ(-"-;A
その頃を境に、J-POPを全然聴かずに専門学校まで進んだ私は
ある日遊びに行った友人の家で、ひょんなことからある一枚のCDを借りました。
ZARDのベストアルバムでした。
今思えば、なんでそれを借りようと思ったのかわからないけど、
そこから私の“歌”好きが始まったのだと思います。
音楽は元々好きでした、でも“歌う”という行為は別にそこまで興味はなかった。
坂井泉水さんのこの素敵な歌を、私も歌ってみたい!
単純にそう思ったことがそもそものきっかけだったんだなと思う^^
それくらいからカラオケにもよく出かけるようになって、
ZARDの曲をたくさん歌うようになって、
一緒にカラオケに行く人達から
「ZARDの人」
って思われるくらいにwww
それから、GARNET CROWとか愛内里菜さんとか、三枝夕夏さんとか、
ZARDと同じBEING GIZAのアーティストさんの曲をよく聴くようになりました^^
(倉木さんだけは別のきっかけで好きになったんですが)
素敵な曲は、素敵な歌詞と、素敵なメロディ、素敵なアレンジがあって
完成するんだってことをその時に初めて知ったような気がします。
それまでは考えた事もなかった。
だから、BEING GIZAで活躍されているバックミュージシャンの人達にも
興味を持ち始め、ご贔屓の作曲家さんとかが自分の中で生まれたり(笑)
大野愛果さんとか好きです

岡本仁志さんとか^^(←イケメンだからという説もあるw)
それから、ボーカルだけではなく色んな音を聴くようになったし、
コーラスの構成とか、伴奏の中の音のバランスとかを意識して聴くようになった。
今の私は、自分が歌を歌うことにも、自分が音を作るということにも
大きな興味を持って楽しく取り組んでいるんだけど、
それをするようになった元々のきっかけというのが、
今思えば、一枚のZARDのCDだったんだと思います^^
坂井泉水さんは私の中で永遠の憧れの存在

ちなみに、一番好きな作曲家は、織田哲郎さんです。
これも一生変わらないと思う^^