徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ -5ページ目

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

曇りの朝の日曜日。

通常通り日曜市は、賑やかでした😄

夏物のお洋服やガーゼ、タオル製品が好評でした。

NHK朝ドラ 「あんぱん」

そこでアンパンマンのタオルも喜んでいただけました。



よかったです。


10時前に娘一家が遊びに来て、1時間ほど孫と遊ばせてもらいました。

その間に娘たちはお買い物へ🚙

遊ぶの、楽しかった〜❤️

最後に、涙目になっていきんでいるなあと思ったら💩

ところが、替えのオムツを、預かってなくて、困ってしまいました。

とりあえず、オムツを脱がせて、ウンチを捨てて、お尻を拭いてたら、娘たちが戻ってきました。

やれやれー。よかったー😅


戻ってきたらバトンタッチして、私は大学全体の同窓会徳島支部会へ行かせてもらいました。

全体の同窓会は、二年に一回あります。

今年は徳島から28名本部からお一人、合計29名の参加でした。


毎年ご一緒している先輩が、今年は欠席されると言うことで、参加するのをやめようかなと、迷ったのですが、昨年同じ趣味で同い年とわかり、仲良くなって、行き来させてもらっているMさんが出席されるとのこと。

頑張って行くことにしました。


行ってみるとMさんが席を確保してくださっていて、一気に笑顔に。

ありがたいことです❤️

そして、席についてみると、なんと!

お隣にいつもお寄りくださっているお客様が?!

あらまあ😄❤️

本当にご縁ですねえ。

お互いに驚いて、ますます笑顔になりました。

それも、同じ学科で、四年先輩。

話に花が咲きます。



また、前に座られているお二人も後輩ですが、同じく家政学部だったので、懐かしい先生方のお名前が出て、本当に楽しいひと時を過ごせました。


自己紹介をしたら、「私、お買い物させていただいたことがあります」と、おっしゃってくださったり。

なんと!

それもびっくりです。

潜在意識のどこかで、繋がっているのかもしれないなあー。

本当に不思議でありがたかったです。

お料理も美味しくてありがたかった。

勇気を出して参加して、よかった❣️と、

心から思いました。

皆様ありがとうございました。


そして、「今夜は焼肉を一緒に食べたい」という、娘の希望で夜はお家焼肉。

孫ちゃんがまだ小さいので、夫と娘夫婦がホットプレートでお肉を焼いている間、私は孫ちゃんと、遊ばせてもらいました。


お昼に同窓会でご馳走を食べているので、全く平気なんです。

歩いたり、抱っこしたり、絵本を読んだり。

女の子なので、ふわっとしています。

小さくても自分の意思ははっきり伝えてきます。

面白いなあ😄


明日からまた、保育園なので、早めに帰宅していきました。


まあ、早朝から夜まで、楽しく賑やかな一日でした。


明日から通常仕事です。

それも、楽しみです👍





あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

本日は第四土曜日でお休み。


午前中は、お茶のお稽古でした。

エアコンは掛けてくださっていますが、まだ暑いので浴衣でお稽古に行かせてもらいました。

浴衣下着を着ていたら大丈夫🙆

右に左ににじることができました。


今日はNさんがお花を入れられまして。

先生が手直ししてくれました。

小エビ草という珍しい山野草を拝見しました。

茶花はおいそれと手に入らないので、大切に考えて切るように、とのお話でした。


今日は、私は和巾と月点前、

Nさんは、唐物と薄茶平点前のお稽古をしました。

和巾、久しぶりで、たくさん忘れていました。

折々にお稽古していかなければなりません🥹

月は、本を読んでいったのですが、拝見の時に慌てて片付けようとしてしまいました。

こちらも反省点がたくさん。

させていただいてよかったです。



今日は珍しい葛寄せのお菓子を出してくださいました。

大きいのですが、甘すぎず、喉越しが良くて、ツルンと入りました。

ありがとうございました😊


先日のTICAD アフリカ開発会議の首脳方をもてなされた、皇室の皆様のようすが発信されています。

皇后さまは、三つ紋の訪問着をお召しになられておられました。

他の皇族の皆様の装いもとても素敵❤️


夏でもきちんと装われておられますね。

素敵💓

見習わなきゃなーと、思いました。

早く涼しくなあれ。



今夜はビーフシチュー。

美味しかったです。

ご馳走さまでした。

明日は日曜市です。楽しみ😊


あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

暑いけれど、若干マシになったかなーという気温の徳島市。

今日は少し緩やかにお仕事をしました。

お宮参りの着物の揚げをお預かりしたり、出来上がった着物を見ていただいたり。

着た着物を片付けたりしました。



最近読んだ本。

竹本千鶴さんが著者です。

鎌倉・室町時代

戦国時代

織田信長の時代

豊臣秀吉の時代

伝承の中の利休

江戸時代から近代

この6章から書かれています。


お茶を習っていると一度は目にしたであろう名物の名前や掛軸の言葉がたくさん出てきます。

そして、現代に続く茶の湯の元は、どうだったのか。

その心構えについても歴史上の偉人の言葉として書かれています。

とても面白かったです。

もう一度じっくり読んでみるつもりです😄👍

^_^



今夜はお好み焼き。

ニラ入りです。

美味しかった🙆

ご馳走さまでした❤️

明日は第四土曜日でお休みです。

ゆるっと過ごします😊


あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 


徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

最近は雨の降り方が尋常じゃない❣️

温暖化とは、こういうことなのでしょうか。

今日は、午前中お茶。




気のおけない友達と、楽しい時間。

今日は笹包み水羊羹。

冷たくて美味しかったです。

お茶も二服も頂いて、贅沢な時間。


楽しくて、学べて、嬉しい時間を過ごせました。


私は建水の位置確認を間違えて大失敗しましたが、笑って許してくれました。

ありがとうございます😊


午後からもいろいろ連絡を取りつつ、納品の準備をしつつ過ごしました。


体調がイマイチだった父も次男も大分元気になり、ホッとしています。

まだまだ油断は出来ませんが、様子を見つつ、です。



今夜は鮭のムニエル。

美味しかったです。

ご馳走さまでした😄


明日は少しゆっくりめにお仕事します。

楽しみです。


あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366
 

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

今日、夕方にサーっと雨が降ってくれたので、お庭の水やりをしなくて済みました。

やったー🙌


お盆明けは、連絡しなきゃならない事も多く、朝はバタバタします。

頑張らなきゃね!

早朝、長男は無事に帰宅できたそうで、安心しました。

また、各自それぞれの場所でがんばれー❣️です😄


今日はエミールさん夏講座4回目。

暑いけれど、皆様頑張られました。


Hさんは、角出し結びを3回結んで、最後は夏着物に夏帯をお太鼓に。

いろんな話をしながらも、粘り強く頑張られました。



Kさんは、浴衣に半巾帯結びを。

何度も、何種類も😄👍

静かですが、とても丁寧に着られる方です。


そして、若いお二人は。


名古屋帯結びを復習。

わかっているようでも、間違っていたりで、とてもいい感じ❤️

何度もよくがんばられました。


次回は九月。

着物のルールでは、九月は単衣なんですけど…

現代の気温と、昔の気温では温度がちがいますからねー。

30度超えで単衣なんて、無理〜💦

フォーマルな場はさておき、楽しむ場では、夏着物ですよね。

私もそうする予定です😄👍



こんな楽しいイベントがあります。

今日、チラシをいただきました。

店頭にも貼っておきますね。



今夜はうどん。

温かいのにしたよ。

きつねも、玉子も、ワカメものってます。

美味しかったー。

ご馳走さま❤️


あしたも元気に😄


あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366