着物の整理、どうしてる? | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

九月も残りわずかとなってきました。

そうなると、今年も残り三ヶ月❣️

びっくりしてしまうー🫢

しっかり考えて過ごさなくてはなりませんね。

台湾では台風の被害が大きくて、心を傷めています。どうにか寄付しなくちゃと、思っています。


暑い夏が終わったのに、今日は湿度が高く、蒸し暑い徳島でした。

エアコン付けましたもんねー。


さて。

今日から本格的に単衣です。


たぶん、10月も単衣が多いかもかもしれません😄

気候に合わせて快適に着物ライフを送りたいと思っています。


で。

今日は、最近まで使っていた夏の帯や帯揚げに、スチームアイロンをかけて、蒸気で汗を飛ばして

シワも伸ばして。


蒸気が抜けたら仕舞います。

また、来年ねー。


今日も生徒さんから質問を受けました。

着物の整理の仕方について、です。


私の場合、季節ごとにひとまとめにしています。


袷、カジュアル(小紋と紬)とフォーマル(訪問着や付け下げと、色無地)

単衣、

夏物、


羽織物


みたいな感じ。


帯は、

袋帯、

名古屋帯、

八寸帯、

夏物


です。


留袖と喪服は、別にしてます。

また、洗える着物は、ざっくり収納にしてあります。


長襦袢は、沢山着るので、ひとまとめに。


小物類も夏と袷で分けて、ざっくり。


スペースの関係もあるでしょうし、着る頻度にもよるでしょう。

わかりやすくしておくことが一番ですね❤️



午後からはタオルを準備したり、ギフトを準備したり。

今日もあっという間でした。

夕方、名入れカレンダーの担当さんが、来られました。

今まで勤めていた会社がなくなったとか?!

びっくり!

今年はそんな会社さんが多いなあー。

いつの間にか無くなってるって、寂しいですね😔


当社は借り入れもなく、コツコツなので、派手さは無いけれど、よかったのかもしれません。


今夜はカレー


夏野菜も入れました。

サラダはレンコンとオクラ。

美味しかった〜。

ご馳走さまでした❤️


今夜もお勉強。

とてもためになりました。

どうしなければならないのか、よくわかりました。

考えて進みます。


明日はお休みです。

お茶のお稽古、頑張ろ❣️



あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366