長月茶会へ | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

朝晩は涼しくなりましたが、日中は暑かった徳島市です。

日曜市では、お彼岸前なので、樒や榊などを買われる方々が多かったようです。


朝のうちに、貴人点のお稽古をしました。


貴人台の扱いなどなど、覚えることがたくさんあります。

何度かしていくうちに、スラスラとできるようになってきます👍

この点前には、半東さんが必要で、貴人さんに取り次ぐ役目となります。

いろんなバージョンでお点前ができるのが、小習いの楽しいところです。

今日は更好棚でしたが、違うバージョンでもしてみましょうね。


その後、一緒に長月茶会が開催されている、徳島城博物館へ。

お車を駐車させていただき、助かりました。

今日は師匠や友人にも会えて、タイミングがとても良かったです。

暑いけれど、皆様単衣をお召しになられていました。

私はいつもの薄手の着物に、綴れ帯で。

私たちの前に小さな三人のお子様を連れたお母様。

小さな子供たちが、それはそれは、お行儀良く並んで静かに待てました。

お茶会でも、騒ぐことなく、本当にお利口さんで、どう育てたらこうなるのか?と、思うほど。

賢かったー。


お茶会は、名月をテーマに据えた秋らしい楽しいお道具組みでした。

お軸もすばらしく、風炉先も珍しいものでした。

もちろん、お茶碗も、棗も、茶杓も素晴らしかったです。


数々のお花もとても美しく入っていて、さすが!と、感動しました。


こんな立派なススキ、まだまだ見かけません。

暑さの残る中、ご準備も大変だったことと思います。


お茶もお菓子も大変美味しく、幸せなひと時をすごせました。

ご一緒してくださった皆さま、ありがとうございました🙇

ありがとうございました。


帰宅したら、夫がお昼を作ってくれていました。

ありがたい〜。

できる男はちがうねえ✨

美味しくパクパクとたべて、午後からは家事。


お掃除して、買い物に行って、ホッとしたら、3時過ぎ😅

いつものパターンです。

今日着ていた長襦袢や下着も洗ったので、それも良いお天気で、綺麗に乾きました。

よかった、よかった❤️


その後、先生からお預かりした折り紙を進めて、だいぶ出来上がりました。

気がついたら夕方🌆


慌てて夕食を作りました。


美味しく頂いて、大満足。

明日も頑張ります♪




あなたのための着付け教室のご案内

 

 

 

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366