人は、話しを聞いてもらうと嬉しいものだから・・・。「あなた」が主役の「パタ祭り」の告知です~。 | 目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

大切なのは「売り込む」のではなく「欲しくなってもらう」仕掛け。
だって人は、心が動かなければ行動しませんもの。
それはB to CでもB to Bでも同じ。
人間心理からストーリーマーケティング、新聞記者の経験もプラスして、あなたのビジネスを応援します。

マーケティングの師匠の藤村正宏先生が、
ANAの機内誌『翼の王国』中のお気に入りのエッセイ

~吉田修一さんの「空の冒険」~

について書いておられました。



そのエッセイの今月号テーマは「初めてのトークショー」。

筆者の吉田さんは、
最初はトークショーなんてやったこともないし、
とっても嫌だったけど、トークをしているうちに、
自分の気持ちに気づいた、と。



どんな気持ちだったか?

それは、

「自分の話を聞いてくれる人がいるって『幸せだなぁ』」
ということだったそうです。






今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!








藤村師匠が引用されていた同エッセイから、
その部分を又引用(?)させて頂きますね。


クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー又引用ここからクローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー


美意識について。古典文学について。などなど、
軽妙な田中さんのリズムに助けられながら
自分の考えや趣向を話しているうち、
「幸せだなぁ」とふと思う。

自分の話を聞いてくれる人がいる。

大げさに言えば、孤独というものと対極にあるのが
この状態なのではないかとさえ思う。


 
 

 


自分の好きなもの、嬉しかったこと、悲しかったこと、
そんなことを聞いてくれる誰かがいるということが、
どれほど幸福なことであるか。

誰かに話を聞いてもらう。

ただ、それだけのことが
これほど人を幸福な気持ちにするのだと
改めて気づかされる。


 



そして逆に考えれば、寂しそうな人というのは
その誰かがいないだけなのかもしれないと。

ならば、その誰かになってやるのは、
そう難しいことではないのではないだろうか。

 

※トークショーのナビゲーターの方です。

 


クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー又引用ここまでクローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー




これを受けて藤村師匠は、

「自分の話を誰かに聞いてもらえるということは、
 とても仕合わせなことなんだな。

 寂しそうな人は聞いてくれる人がいないってこと。
 ・・・なるほどと思った文章です。

 あなたは話を聞いてくれる人がいますか」
と。


 

 

 



そういえば私も今の仕事をしていて、

「人って、たとえどんな人でも、
 ~指導的立場にいる人とか、社長とかでも~
 話を聞いてもらいたいんだな」


と感じることがホント多いです。

 

 



日頃、親しい人や部下に話をしてないわけじゃない。
もちろん家族仲も良く会話も多い。

だけど、本当に聞いてほしいこととか、

自分って実はこんなことを考えてるんだとか、

あまり話してないけど〇〇と思ってるんだとか、って

案外口に出せてない。(^-^;





あなたもそうじゃないでしょうかはてなマーク
私もですけど・・・。アセアセ




だから、
「この人には話してもいい」と思った時に、

しみじみと、或いは堰を切ったように、
自分の思いがほとばしり出てくる。





そして、
ひとしきり語った後は、とてもスッキリ
        +
悩みの解決策も見出してたり。


 

 

 



人は、聞いてほしい生き物。(*゚ー゚)( 。_。) ウン♪

 




じゃあ、来年1/9(木)~1/11(土)の戎さんの日に、
ご縁を頂いた感謝を込めて開催させて頂く茶話会
「パタ祭り」(笑)は、


《てんこ盛りダベリングでいこう!》

 

と思いました。(笑)

 



 

 

 

 


もちろん私から感謝のプチセミナーや
プチプレゼントをさせて頂きますが、
主役は集ってくださった方々。音譜




「まあ、こんにちは!」
「初めまして!」
「お久しぶりです♪」etc.etc.

みんなで集まってワイガヤをメインにするって
楽しそうじゃないですかぁ~音譜

 




人ってね、本当に自分のことを聞いてもらったら、
楽になるもの。(*^^*)




たとえ初めて会った方同士でも、

あの「船場ビルディング」という、
大正時代から人の喜怒哀楽を見つめ続けてきた
半端ない場の力と、

気の置けない人たちが醸す温かい雰囲気の中でなら、
すぐにキャワキャワ、ワイワイです(笑)ニコ






「パタ祭り」の主役はご参加くださるあなた。

詳細は各イベントページからご確認くださり、
ぜひのご参加表明をお待ちしております。ラブラブ

1/9(木)17:00~19:00「宵パタ」

 

1/10(金)14:00~17:00「本パタ」

 

1/11(土)14:00~17:00「残りパタ」

 

(1/9(木)の「宵パタ」のみ、その後懇親会ありチョキ

 


※システムの都合上、
 一日ごと別ページになっている点お許しください。
 3日とも、プチセミナーの内容以外は全て同じです。(^^♪






ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。