標高2400mを越えた丸山ケルンから先も、依然として、ガス模様。

 

 

 

 

次第に、北アらしい険しい山容になってきました。

そんな中でも、可憐な高山植物は、しっかり咲いています♬

 

ツマトリソウ

 

ツガザクラ

 

アカモノ

 

 

 

 

これは初めての花だ。一見、ヤマハハコに似ているけれど、花が

薄っすらピンク色です。

調べてみると、タカネヤハズハハコらしい。

 

 

ウサギギク

 

 

 

 

 

 

 

尾根の左斜面をしばらく進むと、崩落が続いているらしい、急斜面のがれ場が

現れた!

 

 

怖そうな橋が掛かり、その左斜面は、急激に落ち込んでいる。。。

 

 

危険な個所は短いですが、鎖を頼りに、慎重に越えました。

 

 

唐松岳登山で、ここが唯一の難所だったかも(;^_^A

 

 

再び、歩きやすい登山道が続きます。

 

 

 

シナノキンバイかな?

 

 

 

岩場の斜面を埋め尽くすように咲いていた小さな花は、ジムカデ?

 

 

 

 

 

月山以来、久々に出会えたハクサンイチゲ

 

 

 

 

こんながれ場の岩場に、けな気に咲いていたのは

 

 

チシマギキョウかも。可愛いです♪

 

そして、15時18分。

 

 

ついに、唐松岳頂上山荘の建物の一部が見えてきました ε-(´∀`*)ホッ

 

 つづく