パールの日々のこと!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

宗像で月1「アーユルヴェーダのヘッドケア&ヘナの日」を開催します

宗像市で、月1回ペースで「アーユルヴェーダのヘッドマッサージ&ヘナの日」を開催します。

 

インドの伝承医学・アーユルヴェーダの考えでは、

頭は聴覚、視覚、味覚、触覚、嗅覚などの5感があつまる特別な体の部位です

 

特別な部位の頭部をヘッドマッサージしてからヘナをすると、

全身のスッキリ感がさらに増します。

 

ヘッドマッサージ は「目の輝き」、「フェイスラインやほうれい線」などの美容によいだけでなく、

「眼の疲れ」、「爽快感」、「頭痛の軽減」など心身への影響も大きいです。

 

またヘナの抗酸化作用で地肌を健康な状態に保つことができ、

髪にツヤとハリがでてきます。

 

 

「アーユルヴェーダのヘッドマッサージ&ヘナの日」は、

 

1)頭から「今の自分の状態」を知る

2)アーユルヴェーダの「セルフヘッドマッサージ」で整える

3)実際に自分で「ヘナ」を塗布する 

4)すっきりして家に帰る

 

の順番で進めてきます。

 

image

 

 

ヘナが初めての方は、

自分の髪の長さに応じたヘナの量、水の混ぜ具合、髪への塗布の仕方など分からないことも多いと思いますが、

ちょっとした工夫で手軽にヘナをすることができます。

 

南インドの師匠であるアーユルヴェーダDr.から学んだ知恵と、

森田要さんのヘナワークショップで得た経験をシェアさせていただきますのでぜひご参加ください。

 

 

月に1度の「アーユルヴェーダのヘッドマッサージ&ヘナの日」

 

(日程)

6月12日(月)、7月10日(月)、8月7日(月)

 

(時間)

9時半〜11時半

 

(参加費)

各回 3,500円 (税込) 

(セルフヘッドマッサージの実技、実技で使用するeco・vedaのオーガニックヘアカラーオレンジ1袋、お茶付)

 

※ 残ったヘナパウダーはお持ち帰りいただけます

 

(定員) 

6名

 

(場所)

宗像市稲元 

※ 赤間駅から徒歩15分(バスで8分)の場所です。駐車場もございますので、お車でお越しの方はお知らせください。

※ 場所の詳細はご予約いただいてからお知らせします

 

(持ち物)

・ヘナ塗布後に、頭に巻くスポーツタオル(汚れてもよいもの)

・ 肩にかけるスポーツタオル (汚れてもよいもの)

・ 汚れてもよい帽子

 

※ ヘナを溶く容器、シャワーキャップなどはこちらでご準備します。

※ 基本的にヘナを塗布したままご帰宅いただきますが、遠方からお越しの方などは別途ご相談ください。

※ アーユルヴェーダでは生理期間中のヘナの塗布は推奨されていません。生理予定日を避けてご予約ください。

※ ヘナなどの購入希望の方はエコバックをお持ちください。

 

(予約先)

パールよりこ  bijaheart@gmail.com

 

 

アーユルヴェーダの視点から、

ヘナが初めての方は、より快適にヘナを使っていただけるように、

すでにヘナをご使用されている方はより深くヘナを知り、自分に合った活用ができるようにお手伝いできればと思います。

 

 

心を込めて

 

パールよりこ

 

 

次回の「宗像市・森田要さんのヘナのワークショプ」は、11月21日(火)開催です

先日は森田要さんのヘナのワークショップにたくさんの方にお越しいだだきました。

 

初の宗像市での開催でしたが、たくさんの新しいご縁をいただきました。

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

 

image

 

次回の「宗像市・森田要さんのヘナのワークショプ」は、11月21日(火)開催です。

 

「森田要さんのヘナのワークショップ in 宗像市」

 

(日時)11月21日(火)9時半〜11時半

(会場)宗像ユリックス 会議室1(2階)

 

 

※ 11月のワークショップも予約のスタートをしております。

 

お問い合わせフォームからご予約ください

https://members.bijaheart.com/contact/henna_workshop

 

実際にヘナを使用してから再度ワークショップにご参加いただくと、初回とは違った新しい発見があります。

 

初めてのご参加の方も、

すでにお会いしたことがある方も、

皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

 

心を込めて

 

BijaHeart

パールよりこ

 

   ★★★        ★★★       ★★★       ★★★       ★★★    

 

宗像市稲元で月1ペースで「アーユルヴェーダ&ヘナ」をテーマにしたワークショップを開催します 。

(毎月第2月曜日 9時半〜11時半)

「アーユルヴェーダ」、「ヘッドマッサージ」、「ヘナ」をキーワードに、

自分の頭の状態をチェックした後にヘナを塗布したりします。

 

初めての方は、より快適にヘナを使っていただけるように。

すでにヘナをご使用されている方は、より深くヘナを知り、自分に合った活用ができるようにアーユルヴェーダの視点からお手伝いできればと思います。

 

詳細はこちらです。

   ★★★       ★★★       ★★★       ★★★       ★★★       

 

 

2023年7月7日(金)〜9日(日)「アーユルヴェーダ・海リトリート in 国東半島」

アーユルヴェーダ・海リトリート in 国東半島

 

国東半島のビーチハウスで、

久しぶりのアーユルヴェーダリトリートを行います。

 

目の前には白い砂浜が広がり、

松林を歩くと由緒ある神社があるというまるで隠れ家のような場所です。

 



携帯の電源を切り、自然の中で深呼吸、青い海と戯れて、

アーユルヴェーダとヨガ、オージャス溢れるヘルシーな食事で、

日頃がんばっている自分へのケアをしませんか?

 

美しい浜辺で砂浴デトックスするのもよし、

ビーチハウスのオーナーとSUPで海に出て冒険するのもよし、

松葉を集めて梅松葉シロップを作るのもよし、

ここでしかできないアクティビティーもたくさんあります。

 

自由な時間がたっぷりあるので自然に浸ってデトックスを促してください。

 

おひとりおひとりに向き合いアーユルヴェーダ&ヨガのケアを行う時間も設けています。

お食事もできる限り現地のものを使用したアーユルヴェティックなお食事です。

 

2泊3日でデトックス&オージャスのリチャージをして、

2023年後半もより軽やかに充実して過ごせるように体と心を整えましょう。

 

久しぶりに対面でお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

開催日時:2023年7月7日(金)〜9日(日)

7月7日(金)13時からチェックイン可能 

9日(日)は11時にチェックアウト (お弁当ランチを食べて12時に解散)

 

場所:奈多みどり荘(大分県杵築市奈多)

アクセス 方法はこちらをご覧ください。http://aowaosong.com/contact

 

参加費:77,000円(税込)

 

費用に含まれる主な内容:

2泊3日宿泊費、食事代、アーユルヴェーダケア、ヨガ、SUP、梅松葉シロップ作りなどのアクティビティなどを含む

 

※  お部屋は相部屋となります。

※    部屋の関係で少人数での開催になります。参加ご希望の方はお早めにご予約ください。

※    ご夫婦でのご参加は割引(おひとりにつき5,000円)があります。

※    5月31日までにお申込&お振込いただく方は早期割引(3,000円)をさせていだきます

 

ご予約先: パールよりこ bijaheart@gmail.com

 

ご質問や不明な点があればご連絡ください。

 

心を込めて

パールよりこ

5月9日(火)の宗像市でのヘナのお話会の「お問い合わせフォーム」ができました

春爛漫ですね。

 

うちに植えているクリスマスローズが、今年はたくさんの花を咲かせてくれました。

どんどん蕾が花開き、可愛らしいです。

 

image

 

5月9日(火)宗像市でのヘナの森田要さんのお話会の「お問い合わせフォーム」ができました。

 

お話会の内容や、主催者の想いなども書かれています。

ご興味がある方はお読みいただければ嬉しいです。

 

以下のリンクから、ご予約いただくとスムーズです。

 

 

当日、お会いできるのを楽しみにしております。

 

心を込めて

パールよりこ

春に不調が出やすい方へ。冬土用入しました。 

今日から「冬の土用」に入りましたね。

「冬から春の季節への移行期間」です。

 

アーユルヴェーダでは季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期とされていますので、

この土用期間は、特に身体を労わることができたらいいですね。

 

アーユルヴェーダの考えでは「ひとつ前の季節の過ごし方が、今の季節の心身の状態に影響している」とされ、

冬の過ごし方が、春の心身に大きく影響します。

 

特に、春に花粉症や皮膚の痒みなどの不調が出る方は、今の時期を大切に過ごすと春が快適です。

 

「〜を改善するには、何の食べものがいいですか?」と聞かれることがありますが、

新しい食べものをプラスするより、摂取しすぎているものをマイナスすることも大切です。

 

春に不調が出やすい方は、

 

● 消化に負担をかける揚げ物

● 白砂糖が入った甘いもの

● チーズやヨーグルトなどの乳製品

● マーガリンなどがたっぷり入ったパン類

● 冷たい食べものや飲み物

 

を食べ過ぎないようにすると、春がかなり楽になると思います。

要するに、消化に負担をかけずに毒素をため込まないようにすることが大切です。

 

あとは、冬の間に「ナスヤ」(点鼻法)もおすすめです。

 

BijaHeartオンメンバーズの方は、2022年2月にアップしている「ナスヤ(点鼻法)〜頭部全体の健康&花粉症対策に〜」の動画を参照してください 

 

 

BIjaHeartオンラインメンバーズも動画をアップしはじめてもうすぐ3年になります。

アーユルヴェーダ&ヨガの動画の本数が多くなって少しずつ充実してきました。)

 

 

 

さて、土用入りする前に、子供と一緒に三上農園さんに山の土をもらいにいきました。

 

クワガタムシの幼虫を2匹いただいて育てているのですが、

虫かごの中の土が少しずつ、幼虫のフンに置き換わっていきます。

フンは小さな俵状の塊で、虫かごの土に俵状の塊がどんどん増えていきました。

 

数日前、幼虫が地上に出てきていたので、

これはそろそろ餌がなくなったのかもしれないと思い、

急遽、山へ向かいました。

 

 

いままでの人生で、幼虫など育てたことがないので、

これからどんな感じになっていくのかなぁと思っています。

(特別に好きなわけでなく、どちらかというと少し苦手です・・・)

 

では皆さま、よい冬の土用を。

 

心を込めて

パールよりこ

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>