パールの日々のこと!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

BijaHeartのホームページがリニューアルしました

2025年になりましたね。

 

今年もアーユルヴェーダとヨーガを通して、皆様の健康のお役に立てたら幸いです。

 

新しい試みとして、

「ヒーリングフード」(美味しくて元気になる食べ物)の作り方を動画に撮って、

去年はじめたインスタで紹介できるように考えています。

 



 

上手にSNSとお付き合いして、必要としている人に、必要な情報がお届けできるようにがんばります!

(色々やってみるのがちょっと楽しみです♪)

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

★★★ お知らせです ★★★

 

BijaHeartのホームページがリニューアルしました!

 

ホームページの画像は、現在活動の拠点にしている宗像市で撮影していただきました。

28歳の時に香椎でBijaHeartをスタートし、はや15年半がたちます。

 

改めて原点に立ち返って、新たな気持ちで皆様にアーユルヴェーダとヨーガをお伝えできたらと思っております。

 

 

今後は、このアメブロよりも上のサイトのコラムを充実させていく予定です。

ぜひ見てみてください。

 

皆様にとって素晴らしい2025年になりますように。

 

心を込めて

パールよりこ

 

 

 

 

2025年1月〜3月の宗像市河東コミセンのアーユルヴェーダ&ヨーガクラス

新しい年のスタート、

身体をのびやかに動かし、ゆったり呼吸をしませんか?

 

アーユルヴェーダのセルフケアを取り入れたヨーガクラスを、宗像市の河東コミセンで行っています。


季節の不調を先回りしてケアすることで、苦手な季節も心地よく過ごすことができます。


少人数で行っているので、初めての方も安心してご受講ください。

 



 

◉ 宗像の河東コミセン 

アーユルヴェーダ&ヨーガクラス◉

 

2025年1月〜3月のスケジュール

(第1.2.3金曜日1314時)

 

110日、17日、24日(金)

27日、14日、21日(金)

3月7日、14日、21日(金)

 

(通常は多目的ホールで行いますが、冬は寒くないように和室の畳の部屋で行います)

 

詳細、質問、お申し込みは、こちらからお願いします。

 




心を込めて

風邪や咳に「ドライジンジャーティー」

毎年、この時期には色んな感染症が流行りますね。

 

インドのお母さんたちは、台所にある食材やスパイスを使って、家族の不調を軽減させます。

アーユルヴェーダの伝統医たちも、不調を改善する薬や、健康を高める強壮剤を数々のスパイスを組み合わせて作ります。

そのくらいスパイスには素晴らしいパワーがあります。

 

スパイスには、それぞれユニークな個性があります。

個性を知って仲良くできると、自分に足りないものを補ってくれたり、不必要なものを取り除いてくれたりするありがたい友達のような存在になります。

 

写真は、寒い季節におすすめの「ドライジンジャーティー」

アーユルヴェーダDrの師匠のレシピです。

 



 風邪や咳によいのですが、風邪ひきはじめにもおすすめです。

このドリンクは、特に呼吸器系と消化器系に働きかけて、飲んだ後は身体がポカポカと温まります。今年のインフルエンザは治ってから痰が絡む咳が続く方が多いようですが、そういった方にもおすすめのドリンクです。

 

材料は3つです。

 

◉アーユルヴェーダの寒い季節におすすめドリンク

〜風邪や咳によい〜

ドライジンジャーティー

 

(材料)

乾燥生姜パウダー 小さじ1

カルダモンパウダー 2つまみ

黒糖 大さじ1

水 200ml

 

すべての材料を水に入れて弱火で10分間沸騰させる。

茶濾しでこして出来上がり。

 

 

アーユルヴェーダの医学書には生姜は「《万病の薬》と呼ばれ、食欲を増進させ、消化を促し、強壮剤となり・・・」とあります。

風邪、インフルエンザ、咳、息切れ、消化不良、嘔吐、げっぷ、腹痛、便秘、関節炎、心臓病、浮腫、リウマチなどにも効果があると言われています。

通常、辛味をもつものは、精力を落とすのですが、生姜は特殊な作用をもち、逆に精力剤になると言われています。

 

ただし過剰摂取は、胃粘膜を刺激するのでご注意ください。

特に急性の胃腸の症状がある方や、皮膚病、妊娠中の方も多量の摂取は控えてください。

10月5日(土)Cafe Blossomワークショップ アーユルヴェーダのヘッドケア のお知らせ

大分・日田の五反田病院に隣接する

Cafe Blossomさんでのアーユルヴェーダワークショップのご案内です。

 

Cafe BlossomのCHIEさんと出会ったのは10年ほど前。

当時、病院薬剤師として勤務されていたCHIEさんにアーユルヴェーダをお伝えする機会がありました。

 

その後、CHIEさんはハワイへ渡り、ハワイの大学で植物学を学んで帰国。

 

日田のcafeがオープンし、

「自分がアーユルヴェーダに助けられたことがあるから、セルフケアを紹介したい」とおっしゃっていただき、

今回のワークショップが実現することになりました。

 

五反田病院さんは、メディカルフィットネスに力を入れておられたり、

プロアスリートへのスポーツ整形やリハビリなど、人に良いものを幅広く積極的に取り入れていると

chieさんから伺っています。

 

病院に隣接するCafeBlossomも、人がほっとリラックスしたり、

出会いの場所になる空間として活かされているのなのだろうと感じます。

cafeの建築も素敵です。

 

 

10月5日(日)は、夏の疲れを取り除き、秋を心地よく過ごすためのヘッドケアをお伝えします。

 

インドの伝承医学・アーユルヴェーダは、

 

◉健康な人の健康を高め

◉病人の病気(老化による苦しみも含む)を沈静する

 

ことを目的としています。

 

アーユルヴェーダの視点から、この時期にぴったりのセルフケアの方法をお伝えさせていただきます。

 

今年の夏も猛暑でしたが、体内に蓄積した熱が悪さをすると、

秋口に抜け毛、白髪の増加、頭痛、目の充血、蕁麻疹、下痢などの症状が起こりやすくなると

アーユルヴェーダでは捉えます。

 

頭を適度にクールダウンさせるオイルを使いながら、

頭部全体の緊張を緩めることで、疲れがとれたり、目がスッキリしたり、リラックスが得られます。

美容面でもメリットが多いのが、ヘッドケアの特徴です。

 

お忙しい方でも活用しやすいように、工夫を凝らしたワークショップになっております。

知っておけば、自分でケアができてとても便利です。

 

ぜひご参加ください。

 

 

 

 

Cafe Blosson ワークショップ

アーユルヴェーダ ヘッドケア 

 

◉ 日時

10月5日(土)

開始 13時半

終了 15時

チャイタイム 15時〜

(お急ぎの方はチャイをテイクアウトできます)

 

◉ 料金 

2,500円(ケアオイルとスパイスチャイ付き)

 

◉ 定員

先着 15名

 

◉ 場所

Cafe Blosson

大分県日田市若宮町395-1

 

◉ お問い合わせ

Cafe Blosson 

0973-28-6099

 

10月26日(土)「季節ごとのセルフケアを学ぶシリーズ4回講座」in 大分日出町 ヨガアンビカ

「季節ごとのセルフケアを学ぶシリーズ4回講座」in 大分日出町 ヨガアンビカ

 

大分日出町のヨガアンビカのChie先生のもとで、

10月26日(土)に「季節ごとのセルフケアを学ぶシリーズ4回講座」の2回目が開催されます。

 

8月末に開催予定でしたが台風で延期となり、

9月はChie先生が渡印のため、10月の開催となりました。

 

第2回目は、

アーユルヴェーダで特に重要視されている「3ヶ所」のケア方法を、実践を通して学びます。

 

アーユルヴェーダの視点から、秋〜冬に起こりやすい心身の不調を先回りしてケアすることで、

心地よく寒い時期を過ごせます。

 

 

頭や身体をすっきりさせたい

目の疲れを取りたい

首や肩をリラックスさせたい

ぐっすり良質の睡眠をとりたい

冷えやむくみを軽減して巡りをよくしたい

髪や肌をしっとり潤わせたい

寒くても気分が落ち込むことなく心地よく過ごしたい

 

という方には特におすすめです。

 

暮らしに取り入れやすいように、実感を大切にしたクラスにしています。

ご興味がある方はぜひご参加ください。

 

 

以下、ご案内です。

 

image

 

季節ごとのセルフケアを学ぶシリーズ4回講座

 

第1回目(夏)は、「セルフへッドケア」でした。頭皮と髪に滋養を与えるハーバルオイルをたっぷりと使い、マルマと呼ばれるエネルギーポイントを刺激する手技を実習しました。

 

ご自宅で継続されている方からは

 

・頭や目の疲れが癒された

・血行が良くなった

・髪の根元が立ち上がり髪が太くなった

・髪に艶がでた

・よく眠れるようになった

・自分のことが好きになった

・心身がリラックスしてゆとりが持てるようになった

 

と感想をいただいております。

 

 

 

第2回目(秋)は「アビヤンガ 〜頭、耳、足の3点マッサージ」です。

 

アーユルヴェーダでは「頭」、「耳」、「足」の3箇所のマッサージは特に重要とされています。

質の高いアーユルヴェーダのハーバルオイルをたっぷり使って、「頭」、「耳」、「足」のセルフケアの方法を実践しながら学びます。

 

●「頭」や「耳」のオイルケア

 

五感が集中している顔周辺の緊張が取れることで、リラックス効果がとても高いのが特徴です。

眼精疲労が軽減し、睡眠が深まる、耳の調子がよくなるといったメリットがあります。

美容の面では、顔のくすみがとれる、目がぱっちり輝きを増す、表情の左右差が軽減する、フェイスラインがすっきりすると行った変化が見られます。

 

 

●「足」のオイルケア

 

足の疲れや冷え、むくみを取り除きます。また足を刺激することで、全身の活性化が期待できます。

皮膚の状態と心の状態は繋がりあってリンクしています。

肌から浸透したアーユルヴェーダのハーバルオイルが筋肉を緩めるだけでなく、皮膚がしっとりと潤うことで、自然と心もリラックスしやすくなります。

 

 

●この回ではセルフケア、介護や育児にも役立つポイントをお伝えします。

ご自身の体調が整い心の余裕ができたら、ぜひ家族にも試してみてください。

 

●当日お渡しする資料は、「暮らしで使いやすいサイズ感と様式」なので、ぜひ身に付くまで活用してください。

 

● ホームケアで使えるミニボトルのオイルもお渡ししますので、ご家庭で継続し変化を感じてください。

 

 

 

第2回目(秋)「アビヤンガ 〜頭、耳、足の3点マッサージ」

 

◎日程 10月26日(土)

 

◎場所 大分県日出町豊岡501(佐藤邸)

 

◎午前の部 9:30〜12:00・午後の部 14:00〜16:30

 

◎料金/ 7,000円

(資料、実習で使うハーバルオイル2種、ホームケア用のボディオイル代込。初回の方にはアドバイスシートをお渡しします)

 

◎定員/午前午後 各8名

 

お申し込み&お問い合わせ/ヨガアンビカ 佐藤千恵子

halemana28@gmail.♡ (♡部分はcomに変換をお願いします)

 

もしくは、

BijaHeartパールよりこ

Bijaheart@gmail.♡ (♡部分はcomに変換をお願いします)

 

 

(持ち物)

・汚れてもよい上着、半ズボン(なければ膝上まで楽に持ち上げることができるズボン)

・汚れてもよいスリッパ(ホテルなどにあるアメニティーでも可)&靴下

・汚れてもよいスポーツタオル2枚

・ピクニックシート1枚&バスタオル1枚

(フローリングにオイルがこぼれるとシミになるのでご協力をお願いします)

 

※    前回のホームケアクラスにご参加された方は、お渡ししたアーユルヴェーダ健康相談シートをお持ちください

 

 

 

 

 

「季節ごとのセルフケアを学ぶシリーズ4回講座

→ 第3,4回目もご予約を受け付け中です。

 

 

第3回目 2025年1月11日(土)

「食べる?肌に塗る?どう使う? 自分に合ったオイルを探る会」

 

アーユルヴェーダでは、身体の「穴という穴にオイルを」と言われています。

「口からオイルを摂取すること」「皮膚や粘膜にオイルを塗ることや入れること」の両方を行い、オイルが心身に及ぼす影響を体感していただきます。

個性豊かな様々なオイルを手に取り比較するので、ご自身の体質や体調に合わせたオイルを探すことができます。

この回では特に「ギー」と「ひまし油」にフォーカスを当てる予定です。

 

 

第4回目 2025年2月22日(土)

「春の不調を軽減するためのセルフケア オイルケア&食事編」

 

春に花粉症や湿疹、体の重だるさや心の重さを感じる方のためのセルフケアです。

蒸気浴で顔を温めてから、フェイスマッサージを行い、その後に鼻洗浄&点鼻を試します。

鼻洗浄は痛いイメージがある方も多いですが、やり方を覚えると様々な感染症予防になります。

またオイルを使った点鼻は、毒素排出がさらに促されます。

体に毒素を溜めにくくなるスパイスの使い方や食事も、実際に味わいながら体験していただく予定です。

 

 

お申し込み&お問い合わせ/ヨガアンビカ 佐藤千恵子

halemana28@gmail.♡ (♡部分はcomに変換をお願いします)

 

もしくは、

BijaHeart パールよりこ

Bijaheart@gmail.♡ (♡部分はcomに変換をお願いします)

 

 

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>