※追記有※害虫について(独自調べ/侵入経路) | クリームのブログ

クリームのブログ

なんてことない日常ブログ

初めに

 

害虫としていますが特定の

 

みんなの嫌われ者のアイツの話です。

 

私はアイツを平たい一族と呼んでおり、

 

画像も名称も一切出さずにブログを書いています

 

 

やんわりと表現しているので

 

同じようにお困りの方が

 

安心して閲覧出来るブログを心がけています

 

 

GO指差し

 

 

ずっと前から、

対策した際の写真を添えて

この件を早くアップしたいと思ってましたが、

対策がなかなか進まずw

そして対策中は写真を撮る余裕が無い

 

天井やってる時に写真とか撮れません笑い泣き

特にトイレは狭くて無理ーえーん

必死でやってます真顔

 

ってことで画像を勝手に拾ってきて

使わせて頂きつつ、

独自調べの平たい一族の侵入経路のお話をアセアセ

 

ワタクシ、

入居から今まで

色んな所を塞いできましたが、

そんな所より

元となる所を塞がないと

あまり意味が無いという・・・

 

無駄に労力を使っていますが、

平たい一族にとって

過ごしにくい、

動きにくい、

自由に出入り出来ないようにする事で

牽制にはなっていると信じていますニヤ

 

ということで元となる侵入経路下差し

 

 

①玄関

 

 

ブラック族が主に

こんにちは♪してくる経路

 

周りに飲食店やコンビニ、ゴミ屋敷や

古い建物、畑などがあると遭遇率が高いと思われる

 

むかーし昔、

裏がコンビニだった新築賃貸マンションに

住んでた頃、かなりの高確率で見かけました真顔

 

②ベランダ(窓、網戸)

 

 

こちらも高確率で

こんにちは♪してくる場所かと真顔

 

エレベーター等に乗れる一族は高層階など関係なく

こんにちは♪してくるぼけー

 

ベランダに植物を直置きで育てていたり、

ベランダに置き型のウッドデッキタイル等を

設置していると平たい一族のオアシスになるかと真顔

 

一族は適度な隙間があり、

暗くてジメジメしているワールドが大好き!

なので1に乾燥、2に乾燥!!!

三四がなくて5に乾燥!!!

で、

とにかくジメジメさせない事が大事なのです!

 

エアコンの排水ホースも床につけず、

少し浮かせて防虫キャップをつけましょう!

 

③換気口

 

 

ここから何かが「こんにちは♪」してきても、

換気扇のところにチャッキダンパーというのか、

シャッターというのかがあるので

侵入出来ないように思われるが

風圧でパタパタと動くようなので、

やはりここも要チェックかと真顔

 

自分の物件は古いので、

 

 

このように防虫網付きのガラリでは無く、

がっつり開いてます。

 

一族他、色んなものが入り放題♪

 

なのでここは防虫網付きに変えたいですえーん

でも、そうすると今度は目詰まりしそうですね・・・

特にキッチンの換気口なんかは油分で

目詰まりがヤバいことになりそうアセアセ

 

外からの訪問はこんなものでしょうか?

後は自分と一緒についてきたり、

物についてきたり、

宅配のダンボールについていたり、

まだ生まれる前のがついてたり、

置き配などでダンボールを

直置きしている間についたりと言った感じでしょうかぼけー

 

 

次は平たい一族が

内部に「こんにちは♪」してくる所下差し

 

①キッチンや洗面の配管部分

 

 

配管は外部と繋がる部分なので

このように穴を塞がずに施工されていると、

めちゃくちゃ出入りしやす~い♪

ジメジメしていて常に水分があって

過ごしやす~い♪

と、平たい一族の憩いの場になってしまうのです真顔

 

けしからん・・・

実にけしからん、勝手に入ってくるなんて!!

なので速やかに塞ぎます、粘土パテでこのように下差し

 

 

これは自分家の洗面ですが

 

 

思いっきり!!!

穴開いてましたー真顔

なんて雑な施工なんでしょう・・・

 

しかしここを塞いでも元を塞がないと意味が無いのですが

 

 

ここのネジを

一本も取ることが出来ないというwwww

 

いやいや、

元を塞がず上側を埋め埋めしても意味ねーし真顔

と自分をディスりながら

このまま放置して早数ヶ月が経ちましたえーん

 

実は洗面下の部分に空洞があって、

通常はここを塞いであれば

わざわざ開けなくても

平たい一族を

ここ以上に侵入させないはずなのですが、

どうもこの洗面、やはり余り物か何かを

この物件につけたようで、

本来なら配管部分をがっつり塞ぐ、

前幕板というのかな?が無いんです。

 

 

こんな風に中途半端なサイズのベニヤが前に張ってあって、

写真でわかると思いますが、

両サイドに空洞があります。

ベニヤの下の隙間をシールで埋めてから

「あれ!!??ここ配管部分まで空洞ですやん!」

と気づき、

意味の無いシール作業を無駄にしてしまったと言う・・・

 

こんなベニヤで塞ぐくらいなら

つけないで欲しかった!!

そしたらダイレクトに配管と床の隙間具合を目視出来たのに笑い泣き

 

なんでも隠せばいいと思っているのかー!ムキーッ

と思いつつ、

修繕に疲れてしまったという経緯ですえーん

 

②換気扇の取り付け部分

 

 

通常はこのように天井に隙間なく施工するのでしょうが、

自分家のトイレの換気扇は

 

 

中途半端に隙間がありました真顔

自分からしたら、

隙間空けるほうが大変じゃない!!??

と思うのですが笑

 

天井作業が凄く苦手なので

本来は粘土パテで埋めたほうがいいのですが、

ボンドパテで凄い雑に埋めましたアセアセ

 

とにかく隙間が無くなればいいのですw

 

ここに隙間があると

天井や壁の中を散歩中の平たい一族が

「こんにちは♪」してくるし、

その他の見知らぬ種族も「こんにちは♪」

してくるので全力で塞ぎます真顔

 

 

内側での大体の侵入経路はこの2点でしょうか?

他は壁に穴があればそこからとか、

いい加減な施工で巾木の奥に隙間とか、

コンセントの隙間とか、

押入れの中の隙間とかでしょうかうーん

 

とにかく、

外部と内部をつなぐ部分が侵入経路なのです!

 

こんな当たり前のことを

気付かなかった自分に

上記内容と対策方法を

教えてくれた検索でたどり着いたブログ主に

感謝感謝です。

 

ちなみにそのブログ主のサイトは

画像も名称もガンガン出てきますのでw

リンクは控えようと思いますほっこり

 

 

次回は

 

掃除方法

 

について書いてみますにやり

 

*****追記******

 

大事な侵入経路を忘れていたので追記。

 

③配管

今の物件は大体は害虫対策をしているはずなので

きちんと封水されていれば

「こんにちは♪」出来ないのですが、

うちの様に数年空家で封水が無い状態が

長く続いている場合や、

十分な封水量が無い場合は

平たい一族が訪問してくるえーん

 

幸い自分家は年1回、配管洗浄を

マンション全体で行うので、

引越してきてから数ヶ月後に

配管洗浄があり、

その時に洗濯機排水口、風呂、

洗面、キッチン全て防虫仕様だと確認出来まして、

配管臭もその時にほぼ改善されましたほっこり

 

少々であれば、

平たい一族は泳げるので

配管は油断出来ない所ですアセアセ