害虫について(独自調べ/掃除方法) | クリームのブログ

クリームのブログ

なんてことない日常ブログ

初めに

 

害虫としていますが特定の

 

みんなの嫌われ者のアイツの話です。

 

私はアイツを平たい一族と呼んでおり、

 

画像も名称も一切出さずにブログを書いています

 

 

やんわりと表現しているので

 

同じようにお困りの方が

 

安心して閲覧出来るブログを心がけています

 

 

GO指差し

 

 

今日は平たい一族のふ、ふ、ふ、

 

ふン♪のお話ですあせる

 

自分家のように数年空家で

一族のトイレと化していなければ

滅多にそんな大掃除をする事は

まず無いだろうと思いますが、

知りたい方の参考になれば幸いですほっこり

 

 

【ふン♪の特徴】

①粒粒で乾燥していてゴマ程の大きさで臭いがしない

※ブラウンフェザーのは少し臭いがあるらしい※

②水分を含むと絵の具を塗りつけたような ふン♪になる

③ドアの下枠、上枠などの四隅に沢山、粗相をする

④部屋の四隅に粗相をする

⑤同族を呼び寄せる物凄いフェロモンを含んでいる

⑥基本の色は黒だが食べた物の色になるので

 必ずしも黒とは限らない

 

 

【掃除道具】

①アルコール除菌スプレー

②ウェットティッシュ

③トイレットペーパーやペーパータオル

④ホウキとチリトリ

⑤ガムテープ

⑥雑巾

⑦各掃除場所に合う洗剤

 

 

【掃除方法】 ※手袋推奨※

①粒の個体は壊れやすく、

 壊れると沢山の菌を撒き散らすので掃除機は使わない

②フェロモンは拭いても強力に残るで

 アルコールを吹きかけて除菌してから

 除菌ウェットティッシュなどで優しく包む

③捨てる時はフェロモンが漏れないように密閉して捨てる

④とにかく除菌が大切

 

粒状の物に関しては、

最初は除菌ウェットティッシュで掃除をしていたのですが、

あまりに沢山ウェットティッシュを使用するので、

途中からガムテープに優しく貼り付けて

ガムテープ同士をくっつけて処理するようになりました。

 

そうする事で掃除もはかどったし、

いちいち手袋をしなくても

気付いた時にサッと取って

簡単に捨てられるようになりました。

 

絵の具状の物は乾燥すると

物凄く固まって取りずらくなるので

その場合は洗剤を含ませたウェットティッシュで

柔らかくしてから拭き取りました。

 

 

主観ですが、

一族は

ドア枠や壁に沿って移動する習性があるようで、

直線よりもドア枠の

「 」になっている所に、

沢山 粗相をするので

蟻のように

マーキングしているのかな?と思いましたアセアセ

 

いわゆる、

「ここは安全だぜ~」みたいなあせる

 

フェロモンを消さないと

どんどん呼び寄せてしまうので、

除菌!除菌!除菌が大事!!

 

 

でもアルコールスプレーは

フローリングを白くハゲさせてしまうパワーがあるので

アルコールスプレーをしたら、

長時間放置せず、すぐ拭き取りましょう真顔

自分家も数箇所、白くハゲました笑い泣き

 

自分は全体の仕上げ除菌に

ケルヒャーのスチームクリーナーを使用しましたほっこり

とても満足した仕上がりだったのでオススメです♪

 

 

もうすぐ梅雨の季節・・・

というか既に梅雨っぽいですが、

梅雨時に活動しだすらしいので

それまでに対策を強化し、

フェロモンを除去して

入りにくい環境を整えておかねば真顔

 

 

次回は

 

「対策」

 

について書いてみますほっこり