派遣 家を買う②(物件選びpart2) | クリームのブログ

クリームのブログ

なんてことない日常ブログ

~前回からの続き~

今回内見したのは3件。

 

1件目は最上階、中部屋の築35年位の

田の字型の間取りで数年空家で、

リフォームを全く行っていない物件。

※田の字型サンプル図※

 

管理が良く、立地も良く、

駅に12分ほどで行けて駐車場も近隣にあり、

ほぼ問題無い物件だったのですが、

購入に非常に前向きな人が検討しており、

その方が買付けを入れたため

購入に至りませんでした。

 

ここはかなり色々調べて

本格的に購入を検討した物件だったのですが、

タイミング悪く購入出来ませんでした。

 

2件目はずっと前から度々売り出していた、

変わった使いづらそうな間取りの物件を内見。

 

※使いづらい間取りサンプル図※

 

駅からとても近くて駐車場も近くにあり、

5階以上で見晴らしが良く、

間取りは悪いが値段が安くて

前から気になっていたマンションだったのですが、

実際に内見してみると

写真で見るよりマンション自体が割と傷んでいる?

感じで

マンション全体が変わった構造だったんですね?

部屋の内部はほぼリフォームしていて綺麗ですが、

SRCで梁がかなり多く、

天井の梁の圧迫感が所々で凄すぎて

生活しづらそうで購入すると後悔しそうだったので、

内見だけで見送りました。

立地が良かったのでずっと気になってましたが、

思った以上に周辺の環境もあまり良くなかったのも

見送った原因でした。

 

そして3件目に内見したのが今回購入した物件でした。

検索してネットで見つけた時点で大変気に入り、

今までの失敗から気に入った物件はとりあえず、

早く買付けを入れないといけないことを学んだので、

残念ポイントが数箇所あったのですが

すぐに買い付けを入れました。

 

購入に至るまでの経緯や物件の特徴は

また別の機会に書こうと思います。

 

こうして至近では3件の内見でしたが、

過去を遡ると

他にも1件の内見と、1件の問合せをしています。

 

内見した1件は今回の購入の10年前に遡り、

物件価格が450万、居住階は2階角部屋、

リフォーム無しですが住める状態、

駐車場空き有り、駅まで10分、築28年位で比較的新しく、

物件全体も綺麗で管理も行き届いており、

破格の金額だと思いました。

 

事故物件ではなく売り急いでいた物件で

居住者の方が御子息家族と新居を作り

同居される為に売りに出していた物件でした。

 

両面バルコニーのあるタイプで広い、こんな感じの物件↓

5階建てでエレベーター無しでしたが、

2階なら無しでもいいかなと思って内見したのですが、、、

 

当時の自分は金銭面の知識が浅く、

住んでいた賃貸物件も新しく

段違いに綺麗で設備も整っていたので、

この家に住むと明らかに生活レベルが下がり

色々と手を入れなければいけなくなるので、

購入したいという本気度が低く凄く迷いがあった物件。

 

そんな感じだったので購入にはもちろん至らなかったのですが、

あの時購入していれば恐らく既に完済しているであろうし、

住み続けずに売却してもプラスになったであろうと考えると、

惜しいことをしたなという後悔はあります。

 

あれから数年経過して物件検索をしている際に、

2階のまったく同じ物件が

リフォーム無しで倍の800万弱で売り出されていて

たっか!と、びっくりした記憶があります。

元々480万だったのにです・・・

物件価格は変動しますが

あれから数年経過して築年数も上がっているのに

数年前より400万近く高く売り出していて

極端に高いと感じました。

 

450万で売り出していた時のまんまの画像で

リフォームした形跡も住んだ形跡も無かったので、

もしかすると何かカラクリがあったのかな?

業者が買って数年保有する、、、とか?

何か問題があって住まずに売却したとか?

などなど色々考えたりしました。

 

 

他に1件問い合わせした物件は

割と前のめりに購入する気満々だった物件で、

今から1年前位のことです。

物件価格は500万ちょいでワイドスパンの間取りで

管理良好、駅まで12分、駐車場有り、買い物至便、

築39年、所在階2階、エレベーター有り、中部屋の物件。

※ワイドスパンサンプル図※

 

居住中だったため内見をせずに

まずは事前審査で融資可否を確認することに。

 

事前審査は通過したのですが、

既に申込が入ってしまったため

購入には至らず。

 

ワイドスパンで全ての居室が南に面していて

廊下側に窓が無い物件は理想の間取り。

ギリギリ新耐震で古かったのですが、

とっても魅力的に見えました。

 

実際に内見していたらどう判断したのか、

気になる部分ではあります。

こちらを購入出来なかったことは

とても残念に思ってましたね。

 

 

物件選びで譲れない部分は立地で

駅かバス停が

徒歩10分以内にあることが一番の条件。

上記の12分は少しオーバーでかなり悩んだポイント。

 

購入資金が500万円以下という超絶低い設定でも、

譲れない部分は頑張りたい。

探せばある、きっとある!

実際10年~の間にも沢山そういう物件はありました。

 

内装が滅茶苦茶で汚くても

資金さえあればなんとかなるけど、

立地や公共交通機関は

資金があってもどうにもならない。

 

自分は車を所有しているので、

徒歩圏内に公共交通機関が無くても

現時点では十分生活出来ますが、

今後年を取っていくと

いつの日か必ず免許を返納するので、

駅かバス停の近くが絶対条件でした。

仮に売却することになっても

駅チカ物件は値崩れしにくいだろうとの考えもあります。

 

内見では実際見ないとわからない部分の確認、

ひび割れ・カビ・天井の高さ・前住人の使用状態、

建具の傾き・床の傾き・臭い・窓や扉の干渉具合、

配管の状態・管理は行き届いているかという部分を見る。

 

特に管理は重要で

ゴミ置き場や駐車場、駐輪場、

マンションの掲示板、エレベーター、

階段やエントランス、給水方法などを確認します。

 

その他もたくさんありまして、

周りの環境、日当たり、

立地、駅からの風景、

隣近所の騒音具合、

マンション周辺の騒音具合、

汚部屋住人の有無など。

わかる範囲で少しでも情報収集します。

 

なので内見は必ず現地集合で歩いて行き、

必ず公共交通機関を使用して行きます。

車は絶対に使いません。

最低でも内見は2回は行きたい

 

普通の人は住み慣れた土地に

家を買うのが通常だと思うのですが、

自分の場合は縁もゆかりも無い場所で

初めて住む地域のため

情報収集しなくてはいけない項目が

とても多い

 

賃貸に不満があったわけではありません。

全然賃貸でいいのですが、

年とともに賃貸も借りにくくなるだろうし、

今までのように気ままに住み替え~

というこが出来なくなる。

 

その他、

色々なパターンで住めなくなる可能性がある。

 

市営やURなどもありますが

そちらはあまり自分のビジョンに無い選択。

 

分譲も賃貸と同じく

ずっと存在しているという保証は無いですが、

管理を適切にしている物件なら

築100年は大丈夫と思っているし、

そういう物件は入れ替えがあってもすぐ埋まるはずと思い、

管理がしっかりしている物件を選びました。

 

定期的に修繕していて滞納者が少ない、

または居なければとりあえず安心。

 

次回は

購入した物件について書いてみようと思います