先月家を買ったのですが、
一体いつから
どのような手段で物件を選んでいたのか?
について書いてみました。
元々自分は賃貸の時から
物件購入も視野に入れて過ごしていました。
物件検索が趣味で
実際に物件の住み替えも好きなので、
賃貸物件も沢山住み替えてきました。
一戸建て、マンション、木造アパート、
軽量鉄骨、レオパレス、RC、SRC、
長屋など、
幼少期から現在まで色々な家に住んだので、
自分の好みの住居形態も
しっかりと把握しており、
戸建よりも
鉄筋コンクリートのマンションが好み。
物件検索歴は
軽く10年は超えています。
主に使っているのは
インターネットで
【SUUMO】や【at home】です。
賃貸では上記に加えて
色々な大手不動産のHPを利用していました。
ニッショーやミニミニ、ホームメイト等等・・・
物件を検索する時は
①愛知県の中古マンション
②0円~1000万円以下
③40m2以上
④所有権
の4点を指定し、後は気になった物件があれば、
詳細を表示して
①築年数(1982年以上)
※新耐震基準以上が良い
②物件所在階
※2階以上が良い
③総戸数
※少なすぎると修繕費の大幅アップがありそうで怖い
※マンモスすぎると色々大変そう
※30戸以上100戸以内が良い
④エレベーターの有無
※年を取ったら少しの階段でも苦痛になるため
⑤地図で物件の場所を確認
※駅から遠くてもバス停が近くにある事が多いため
⑥管理・修繕費の合計
※出来れば1万円以下が良い
※2万円以上は実質難しい
※金額が変動することが想定されるので出来る限り安いほうが良い
⑦駐車場の有無、用途地域などの確認
等を確認して問題無ければマンション名でWEB検索をする。
マンション名で検索すると、
周辺の口コミやマンションの評価、過去の売買履歴、
賃貸の有無などをある程度確認出来て便利。
賃貸が多めだと住民の質が不安定になる可能性が高いため、
なるべく賃貸が少ない物件が望ましい。
過去の売買履歴も
頻繁に売買されていると、何か問題があることが想定されるので、
なるべく売買履歴が少ないほうが
望ましい。
その後、周辺の買い物施設、
自分が希望する施設の有無や、
その他の細かい情報を調べて、
問題無い範囲であれば内見予約。
物件の譲れない条件は
①公共交通機関が徒歩10分以内
②店舗が付随されていない物件
です。
こうして絞り込んだ物件の中で今回は
3件内見をしました。