こんにちは

 

横浜と乃木坂で唯一のお腹・ウエスト引き締め専門パーソナルトレーナーの桑島です。

=================

㏋はこちら

 

無料!お腹痩せレポートはこちら

 

 

=================

 

 

パフェを食べてもお腹痩せは可能です!!

※神奈川県逗子市のパフェ専門店の写真
私も食べましたが、とーっても美味しかったです!
予約必須のお店はこちら
 
 
先日、お客様からの食事報告で「パフェを食べてしまいました、、、」という報告が!!
「おいおいおい、、、」と思ったのですが、
実はこの方、6回のトレーニング(週1ペースなので約1か月半)でウエストが-12.6㎝を達成されているのです!!
(証拠を見せれないので、12回終わったらこちらに載せます)
 
なので、パフェを食べていても全く問題ありません。
というのも、この方はしっかりと週1回のペースでトレーニングを受けているのと、食事量をしっかりと抑えた結果
約1か月半でウエスト-12㎝達成されているのです。
 
その方が言っていたのは、
「体型を隠すためにスカートを履いていたけど、履けなくなったパンツが再び履けるようになって今日着てきました♪」を言っていましたし、
「下着のサイズが1サイズ下がった!」とか、「太っていた時のトレーニングウェアだと、肩がラインが出てきてしまう、、、」
といった嬉しい悩みがどんどん出てきています。
 
 
では、何故、こんなウエスト-12㎝なんか達成されたのか?
 
それは、私はポイントを3つほどお伝えしただけです。
 
 

パフェを食べてもお腹痩せ出来るポイント①

まずは、いつもお伝えしている通り、タンパク質を体重(g)だけ摂取してもらうこと。
この方の食事を初回に聞いたところ、炭水化物を多く摂取していました。
そこで、炭水化物の量を減らして、減らした分をタンパク質で補う食事内容に変更してもらいました。
(炭水化物を摂らないわけではなく、炭水化物を少なくするのがポイント)
 
特に、お昼と夜はしっかりとタンパク質を摂るようになりました。
 

パフェを食べてもお腹痩せ出来るポイント②

2つ目のポイントは、正しい筋トレを行うことです。
いくら、食事量を減らすといって食事を減らしたところで、間違った筋トレを行ってしまうと、
お腹痩せの効果は出にくくなってしまいます。
 
私は特に下半身の筋トレがお腹痩せには必須なので、下半身のトレーニングと背中のトレーニングフォームは厳しくチェックをして
トレーニング指導を行うことで、お腹痩せの効果を感じることができるのです。
 
 

パフェを食べてもお腹痩せ出来るポイント③

 
お友達とカフェや食事に行くときは、ダイエットの食事を無視していい!
ということを強調してお伝えしました。
 
普段からお腹痩せ出来る食事を繰り返していると、たまに友達とカフェに行って甘いものを食べたところで、
すぐに太るわけではありません。
むしろ、甘い物を食べれてストレス発散になるので、次の日からのお腹痩せ食事内容もより頑張れます。
 
なので、私は普段からお腹痩せ出来る食事内容が出来ている方には
「パフェとか食べても全く問題ないですよ!!」とお伝えしています。
 
 
 
いかがでしたか?
書いている内容はとてもシンプルですが、逆にお腹痩せはとてもシンプルに実現可能です。
年末年始に食べ過ぎて、お腹痩せが出来ない状態を続けるのか
それとも、今からお腹痩せのトレーニングを行い
年末年始をお腹太りが怖くない状態を作るのか
 
あなたはどちらですか?
 
 
本日もお読みいただきありがとうございます。
 
=================
 

体験トレーニングを今すぐ申し込む!!

お問い合わせは、下記のフォームよりお送りください。

また、初回体験レッスンのお申込みや、ご不明な点や、ご不安な点があれば、こちらの問い合わせフォームをご利用ください。

 
[contact-form-7 id="4" title="コンタクトフォーム 1"]

 
お問い合わせいただいた直後に
「【桑島】お問い合わせを受け付けました」という件名で
受付確認のメールを送信させていただいております。

 
もし5分経過しても、受付メールが届かない場合には、
ご記入されたメールアドレスに誤りがある可能性がございます。

 
お手数ですが、再度お問い合わせください。

 
また、お問い合わせには必ず返信をさせていただいております。

 
もしお返事がない場合はなんらかのエラーにより
私から返信できない状態になっていますので
この場合もお手数ですが再度お問合せください。
 

※携帯電話、スマートフォンでお問い合わせされる方は
【info@kuwajima-m.com】からのメールを受信できるように
設定をお願いいたします。

 

 

 

こんにちは

 

横浜で唯一のお腹・ウエスト引き締め専門パーソナルトレーナーの桑島です。

=================

㏋はこちら

 

無料!お腹痩せレポートはこちら

 

↓こちらからトレーニングの問い合わせも可能です。

体験トレーニング希望日程を3日程ほど、送ってください。

友だち追加

=================

 

 

~~何故、運動で汗をかく方と汗をかかない方がいるのか?~~

 

本日指導した40代の女性とトレーニング中に

「私ってすごい汗っかきで💦」という話をしていました。

 

この方は、確かにすごい汗をかく方です。

体型は普通。

 

しかし、以前の体型は今の体型の2倍近いほどあったそうです。

その当時を聞きましたが、コストコに売っている超BIGサイズのポテチを1袋と2ℓのコーラを平気で食べていた。と聞きました。

※ご自身でウォーキングなどを行い20kgほど痩せたそうです。

 

現在は私のトレーニングを続け細い体型をキープ出来ているのですが、

そんな40代の女性、仮にYさんとします。

女性で汗をたくさんかいていると、確かに恥ずかしいという思いをするかもしれませんよね。

 

で、そこで疑問なのが

「何故運動をして汗をかく方と、運動しても汗をかかない方がいるのか?」

ということなのですが、

 

私の見解は

「身体に蓄えられている糖質量による」ということです。

 

糖質は1gあたり3gの水分を含んでいるので、

身体の糖質量が多い=身体の水分量が多い。

ということになります。

 

つまり、糖質量が多いと汗をかきやすくなりますし、

糖質量が少ないと、あまり汗をかかないです。

 

Yさんの息子さんはガリガリだそうで、

あまり汗をかかないそうです。

 

反対に運動もしていないのに、常に汗をかいているってことは、、、、

ということです。

 

補足としてお伝えすると、多汗症という病的な発汗もあるので、

こればかりは何とも言えないので、一度病院に行って診察をオススメします。

 

 

~~ボクサーがいい例~~

 

ボクサーの減量ってどんな感じかご存知ですか?

私も直接話を聞いたわけではありませんが、

読んだりして、ボクサーの減量で学んだのは、

ボクサーは減量を行うのに、最終的には「水」まで制限をするそうです。

 

もちろん、階級や体格によって違うと思うのですが、

それだけ行うと、どうなるか?

 

サウナに入っても汗が出ない。ところまでいくそうです。

 

試合の1か月前は夜に糖質量が多い炭水化物を一切取らないそうですし、

お酒なんてもっての他です。

 

まぁ、ボクサーは極端な例ですが、

ボクサーぐらい極端な減量をする方はいないと思います。

 

~~まとめ~~

汗をかく。

汗をかかない。

 

これは、身体に蓄えられている糖質量によります。

糖質は1gあたり3gの水分を含んでいるので、糖質量が多いと汗もかきやすくなります。

反対に、身体の中に蓄えられている糖質量が少ないと、汗があまり出ません。

 

最近、よく汗をかくな。と感じる方は食事の内容を見直してみるかもいいかもしれません。

もちろん、多汗症という可能性もあるので、汗をたくさんかくという方は

一度、病院でも診察をしてみるといいかもしれません。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

 

お問い合わせはこちら

 

 

 

 

こんにちは

 

横浜駅周辺で唯一のお腹・ウエスト引き締め専門パーソナルトレーナーの桑島です。

=================

㏋はこちら

 

 

無料!お腹痩せレポートはこちら

 

友だち追加

=================

 

 

 

~~オススメプロテインメーカー3選をご紹介!~~

 

 

ここ最近、指導させていただいているお客様から

「プロテインってどこのがいいんですか?」という質問を数名から受けました。

 

そこで、私がオススメするプロテインメーカーをご紹介します!

 

順位は決められないのですが、

私がオススメするのは、国内メーカー2社

海外メーカー1社です。

 

国内メーカー

・ゴールドジム

・バルクスポーツ

海外メーカー

・マイプロテイン

 

この3つが私がオススメするプロテインメーカーになります。

 

プロテインに詳しい方からすると、「○○のほうがいい!!」という意見があると思いますが、

私(桑島)が実際に買ってみて飲んでみた結果これが良いと判断しました。

(まだまだ、飲んだことがないメーカーのプロテインがあるので、飲んでみて上記は変更するかもしれません)

 

 

~~プロテインの勘違い~~

 

まず、プロテインを飲んだからと言って

筋肉が特別付くわけでも、痩せるわけでもない。

ということをしっかりと理解してください。

 

痩せないと嘆いている方たちは、「プロテインってどこのメーカーがいいの?」と探し始めますが、

(探すこと自体は悪くないのですが)

痩せない原因は運動不足でもなく、ストレスでもなく、単純に「食べ過ぎ」ということをしっかりと覚えておいてください。

 

それを踏まえて、プロテインのご紹介をしていきます。

 

統一して、プロテインとご紹介していますが

プロテインには色々と種類があります。

ホエイやソイ、エッグ等々。

ここでは、ホエイプロテインの紹介だと思ってください。

 

 

~~ゴールドジムのプロテイン~~

 

ゴールドジムの公式サイトはこちら

 

ゴールドジムは一度は聞いたことあるのではないでしょうか?

世界中にある、ゴールドジムから出ているプロテインです。

 

これは、国内で文句のつけようのない、製品です。

味も結構な種類あります。

(私はストロベリー風味が好みです。)

 

プロテインで迷ったならゴールドジムを買っておけば間違いない。という製品です。

 

ただ、国内メーカーの中でも若干値段が高めです。

それでも、成分は素晴らしいので、それだけの価値はあります。

 

 

~~バルクスポーツ~~

 

バルクスポーツの公式サイトはこちら

 

バルクスポーツは、私的には国内2位だと思っております。

それは、成分と値段のコスパが良いことです。

 

もし、ゴールドジムに抵抗があるならバルクスポーツでもいいかなと思います。

(私はティラミスが好みです)

 

~~マイプロテイン~~

 

マイプロテインの公式サイトはこちら

 

マイプロテインは定期的に買っているメーカーです。

何と言っても安い!!

常にセールをしています。

安いといっても、変なものは入っていなく、成分も良質です。

しかし、海外発送なので、注文から2週間ぐらいかかるのでネックです。

 

プロテインが無くなる前から頼まないと、プロテインがない生活になってしまいます。。

 

 

 

ざっと、ご紹介しましたが、いかがでしたか?

ご紹介したメーカー以外にも良いプロテインはあるので、

色々と買ってみてくださいね。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

 

こんにちは

 

横浜駅周辺で唯一のお腹・ウエスト引き締め専門パーソナルトレーナーの桑島です。

=================

㏋はこちら

 

無料!お腹痩せレポートはこちら

 

友だち追加

=================

 

~~パーソナルトレーニングを行う前に行うべきこと~~

 

新規のトレーニングを検討している方に対して

「体験トレーニング&カウンセリング」を行っていて、

改めて、「これってとても重要だよな」と思ったことを2つほどシェアさせてください。

 

◆しっかりとカウンセリング出来ているか?

◆身体をしっかりとチェック出来ているか?

 

この2つが改めて重要だな。と感じました。

 

というのも、私は現在の横浜のスタジオと馬車道のスタジオで指導をする前に、

Cという大手フィットネスクラブのパーソナルトレーナーとして活動していました。

そこで、私以外にもパーソナルトレーナーは在籍しているのですが、

カウンセリングを5分ほどで終わらせて、トレーニングは始めるパーソナルトレーナーが多く存在しました。

 

私も大手フィットネスクラブで活動していて感じたのが、

パーソナルトレーナーの研修(研修費はトレーナーの自腹)は

基本的に「トレーニングの方法」がメインなのです。

例えば、「●●の方には◆◆というトレーニングをすると効果を感じやすい」とか

「△△の場合、■■というトレーニングを行う」といった具合です。

 

これって、全くお客様(あなた)の事を考えていないんですよ。

つまり、あなたは「お腹・ウエストを引き締めたい!」と言っているのに、

トレーナーは「お尻の●●という部位を鍛えることによってお尻が小さくキュッと引き締まりますよ」と言って

前日の研修で勉強したお尻のトレーニングをさんざん行う。

という具合です。

※例え話です。

 

これは、パーソナルトレーナーとしてありえません。

 

 

次に、身体をしっかりとチェックしていないトレーナー。

これも結構多いです。

 

病院に行った例でお伝えすると、

膝が痛いのに、お医者さんはろくに診察もせずに「加齢だね。運動を控えてね」と言って、診察時間5分ほどで

湿布を処方されて終わり。

※あくまで例え話です。お医者さんを悪くいっているつもりはありません。

 

 

トレーナーの話で例えると、

身体をしっかりとチェックしないで、膝に疾患を持っているのにスクワットをガンガン行わせて膝を痛めてしまう。

というのは、私としてあり得ない話です。

※実例あり。

 

 

トレーナーによっては、「無料カウンセリング実施中!」という事を打ち出している方もいます。

私は無料カウンセリングを行っていた時期もありましたが、もう無料で行うのは止めました。

 

カウンセリングと体験トレーニング4000円という形で出しています。

30分カウンセリングを行い、30分トレーニングを行います。

体験トレーニングの場合は、少しだけ身体のチェックをさせていただき、出来る種目を行っています。

正規のトレーニングを申し込まれたら、

動的と静的な身体をチェックさせていただき、

「動きの癖」「身体の硬さ」「関節可動域」などをしっかりと評価させていただき、トレーニングを始めます。

 

 

もし、これを読まれているあなたが「トレーニングを申し込もうか迷っている」という状態でしたら

トレーナーが

・しっかりとカウンセリングをして私(あなた)の悩みを解決してくれるかどうかの提案をしてくれるか?

・身体をしっかりとチェックしてくれるか?

・親切、適切か?

 

をチェックすることをオススメします。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。