今週の株主優待♪(10月第2週) | 中途退職組のデイトレード&株主優待生活日記♪

中途退職組のデイトレード&株主優待生活日記♪

最近、トレードをさぼっているデイトレーダーの日々の記録です。株主優待でもらった食品で作った料理と優待券で食べたランチも紹介しています。

 

 

今週は、4件、紹介します。

 

 

グルメ杵屋

 

株主優待販売の案内が届きました。
グルメ杵屋

【(株)グルメ杵屋の株主優待の内容】
食事券(500円券)
 100株以上 1,000円分
 1,000株以上 10,000円分
《3年以上保有》
 2,000株以上 20,000円分 の基準追加
 ※1,000株以上の継続が必要
①自社関連商品(うどん・そば・おせち料理、複数から選択)
②水間鉄道1日フリー乗車証
との交換可
権利確定月:3月・9月(末日)
※割引券との併用不可
※差額の電子マネー・ポイントでの支払い可
※元気寿司およびJBイレブンの店舗での利用も可
 (各社の株主優待券の併用可)

今回の株主優待販売の内容は、うどん・そば
等のギフトセット、および、おせち料理を、
株主優待券で定価で購入(交換)、または、
現金で割引価格で購入できる、というもの
です。

現金と書きましたが、実際の手続きは、
郵便振替です。

上記の「①自社関連商品」との交換の案内の
一つです。

なお、ギフト商品自体、商品カタログ自体は
一般の通販商品と同じものです。

また、ここの株主優待券を使ったおせち料理
の注文方法には、12月に発行される予定の
株主優待券を、後日、送付することを前提と
して、先行して申し込みをすることができる
という、おもしろい仕組みがあります。

おせち料理には、「二段重」「三段重」
「仙楽(せんがく)」の3種類があり、
二段重:優待券18,000円分
三段重:優待券24,000円分
仙楽 :優待券35,000円分
で交換できます。

ちなみに、現金の場合は20%引きです。
株主優待券と現金とを組み合わせて購入する
こともできます。現金分が20%引きです。

今年のおせち料理も、このグルメ杵屋のもの
にします。「三段重」にします。

 

 

 

丸善CHIホールディングス


(200株以上 1,000円分)
丸善CHIホールディングス

【丸善CHIホールディングス(株)の株主優待の内容】
商品券 ※丸善・ジュンク堂書店で利用可
 100株以上 500円分
 200株以上 1,000円分
 500株以上 2,000円分
 2,000株以上 3,000円分
 3,000株以上 4,000円分
 4,000株以上 5,000円分
 5,000株以上 6,000円分
権利確定月:7月(末日)
※差額のクオカードでの支払い可
 電子マネーでの支払いは不可

200株保有なので、届いたのは、
1,000円分の「商品券」です。

とても少額ですが、投資効率としては、
現状、100株・200株が最大なので、
200株保有を継続しています。

最近は、株主優待券を使って、
書籍・雑誌や文具ではなく、
レトルトの「早矢仕ライス」を
購入しています。

丸善の「早矢仕ライス」が
ハヤシライスの元祖だという説があります。

よくわかりませんが、おいしいです。

 

 

 

JMホールディングス


(100株以上 2,500円相当)
JMホールディングス1

【(株)JMホールディングスの株主優待の内容】
《変更後》※今回2022年7月権利分から
〈1年以上保有〉
精肉関連商品
 100株以上 2,500円相当
 500株以上 3,500円相当
 1,000株以上 5,000円相当
 10,000株以上 10,000円相当
権利確定月:7月(末日)
※2023年7月権利獲得分から、
 継続保有1年以上が対象。
 ただし、2022年7月権利獲得分は、
 継続保有半年以上が対象。

今回の「精肉関連商品」は次のとおりです。

【100株以上 2,500円相当】
 国産鶏ムネ肉 2kg
 沖縄琉香豚バラ肉薄切 500g
 沖縄琉香豚切落し 500g

【500株以上 3,500円相当】
 国産鶏ムネ肉 2kg
 沖縄琉香豚バラ肉薄切 500g
 沖縄琉香豚切落し 500g
 イベリコ豚ベーコン 200g
 鎌倉ハムポークウィンナー 400g

【1,000株以上 5,000円相当】
 国産鶏ムネ肉 2kg
 沖縄琉香豚肩ロース 1本
 イベリコ豚ベーコン 200g
 鎌倉ハムポークウィンナー 400g

【10,000株以上 10,000円相当】
 国産鶏ムネ肉 2kg
 沖縄琉香豚肩ロース 1本
 イベリコ豚ベーコン 200g
 鎌倉ハムポークウィンナー 400g
 松井牧場牛サーロインステーキ 180g×5

株主優待制度の変更があって、今回から、
100株以上、200株以上の豚肉2種が、
340gから500gに増量になりました。

それに伴って、
金額が500円アップしています。

100株保有なので、届いたのは、
2,500円相当の商品です。

これです。
JMホールディングス2

2kgの鶏肉と500gの豚肉2パック、
かなりの量です。

早速、豚肉の生姜焼きを作りたいと
思います。

 

 

 

明治ホールディングス


株主優待品発送日遅延のお知らせが届きました。
明治ホールディングス

【明治ホールディングス(株)の株主優待の内容】
自社製品詰合せ
 100株以上 2,000円相当
 500株以上 3,500円相当
 1,000株以上 5,000円相当
福祉団体等への寄贈を選択可
権利確定月:3月(末日)

ここの株主優待は、例年、10月末頃に届く
のですが、

そして、今回も、10月末頃に届くと
案内されていたのですが、

今回は「諸般の事情により」11月末頃の
発送になるとの連絡がありました。

諸般の事情って、何なんでしょう?

あと、今回のはがきを見て知ったのですが、
はがきの発信者が
「明治ホールディングス株式会社リスクマネジメント部」
になっていました。

こういうことは、ここの会社では、
こういう部署が担当なんですね。

 

 

おしまい。

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

 

にほんブログ村へ にほんブログ村へ

 

 

 

申告不要制度による節税方法に関する補足  2022.8.8

 

確定申告に関する話なので、

完全に季節はずれの内容ですが、ご容赦を。

 

住民税に関して、申告不要制度を選択する

ことで、節税できる可能性があることを、

これまでに、2回、書いています。

 

申告不要制度の選択による株式配当の住民税節税方法 2018/4/23

申告不要制度選択による住民税の節税方法(補足) 2019/3/4

 

 

今年(2022年)初めに行った

昨年(2021年)分の所得の確定申告

からは、所得の内容によりますが、

市区町村に改めて書類を提出することも

不要になりました。

 

そのように、手続きのシステム化が

図られたにもかかわらず、

ルールが、根本的に変わって、

この制度が廃止されることになりました。

所得税と住民税とで異なる申告が

できなくなることになりました。

 

再来年(次々回)の申告から

できなくなります。

(2024年の初めに行う

2023年分の所得の申告から)

 

申告不要制度の選択が可能なのは

次回までです。

(2023年の初めに行う

2022年分の所得の申告まで)

 

 

おしまい。

 

 

株主優待の引っ越し時の注意点  2022.8.8

 

ここで言う引っ越しは、純粋に、

転居すること、住む場所が変わることです。

 

「パソコンの引っ越し」のような

何かの比喩ではありません。

 

私も、これまでに、何度か引っ越しを

したことがありますが、そのときに、

株主優待の送付先がうまく切り替わるか、

とても気になりました。

 

個人的な経験を含めて、

株主優待に関する引っ越し時の注意点

について、書きたいと思います。

 

 

1.必要な手続き

 

ここでは、役所への届け出、電気・ガス・

水道の手続きなど、引っ越しに関する

一般的な手続きについては書きません。

 

株主優待に関することだけを書きます。

 

必要な手続きは、次のとおりです。

 

(1)株主名簿の住所変更

(2)郵便物・宅配便の転送手続き

 

 

2.具体的手続き

 

(1)株主名簿の住所変更

 

株主優待は、株主優待を実施する企業が

所有する株主名簿に記載されている株主に

送られます。

 

株主優待の割当基準日(権利獲得日)に

作成された株主名簿です。

 

株主名簿は、上場企業から証券管理業務を

委託されている代行会社(信託銀行等)が

証券保管振替機構に登録されている内容に

基づき作成します。

 

証券保管振替機構に登録されている内容は、

株主が取引している証券会社への登録内容が

転送されています。

 

したがって、株主は、自分が取引している

証券会社で住所登録の変更をすることで、

株主名簿の住所変更を行うことができます。

 

複数の証券会社を利用している場合は、

すべての証券会社で住所変更をする必要が

あります。

 

 

《注意点》

 

多くの企業が、株主優待を

「基準日に作成された株主名簿に記載の株主

に対して、記載の住所に送付する」

と説明しています。

 

基準日から、実際に株主優待が発送される日

まで、かなり日数があります。

 

この間に、転居することも、当然あると

思います。

 

上の文章を、そのまま解釈すると、

基準日以降に転居した場合でも、

転居前の住所に送られてしまいそうです。

 

ですが、実際は、この間に

住所変更の手続きが行われていれば、

変更後の住所に送付されます。

 

株主名簿の住所に関しては、

基準日以降も更新されているのです。

 

ですが、当然、住所変更の手続きが

実際の株主優待送付の作業の日までに

完了していなければ、更新されません。

 

住所変更の手続きは、速やかに行う必要が

あります。

 

 

(2)郵便物・宅配便の転送手続き

 

株主優待は、次の4つの方法で

送付されています。

 

①日本郵便・郵便物(封書)

②日本郵便・ゆうパック

③ヤマト運輸・宅急便

④佐川急便・宅配便

 

このうち、日本郵便とヤマト運輸には、

旧住所あての郵便物・荷物を、新住所に

転送してくれるサービスがあります。

 

速やかに住所変更の手続きを行っても、

どうしても旧住所あてに送られてしまうもの

が出てきます。


したがって、必ず、その転送の手続きを

行っておきましょう。

 

これは、一般的な引っ越しに関する手続きの

一つでもあります。

 

 

《注意点》

 

日本郵便の転送手続きは、

①郵便物と②ゆうパックあわせて、

一つの手続きで完了します。

 

ヤマト運輸の転送手続きは、日本郵便の転送

手続きが完了してから行う必要があります。

(郵便物を使って、登録を確認する仕組みに

なっているため)

 

佐川急便には、転送のサービスが

ありません。

 

つまり、記載されている住所(旧住所)に

荷物が運ばれます。受け取るべき人が

居住していないことを確認後、発送者

(株主優待実施企業)に戻されます。

 

私はやったことはありませんが、

株主は、企業に、転居した旨と

新しい住所を連絡して、株主優待を

再送付してもらうことになります。

 

ですが、以前の家に、その後、どんな人が

住んでいるのかわからないと思います。

荷物の宛先や中身なんか気にせず、

受け取ってしまうような人かもしれません。

 

そうであったら、本当に大変です。

 

 

3.その他の手続き

 

株主優待の中には、申し込みの手続きが

必要で、商品等の送付先を記入するように

なっているものがあります。

 

当然ですが、その送付先には、

新住所を記入しましょう。

 

また、申込書に送付先の記入欄がない形式

のものでも、旧住所が書かれていたら、

余白に、転居した旨を記して、新住所に

訂正しておけば、間違いないと思います。

 

 

4.実際にあったトラブル(体験談)

 

上記のように、事前に、しっかりと対策を

取っていても、トラブルは起こります。

 

1度、こういうことがありました。

 

ある企業の株主優待が、

住所変更の手続きは完了しているのに、

旧住所に送られようとしていました。

 

完全に推測ですが、担当者が、

「基準日に作成された株主名簿に記載の株主

に対して、記載の住所に送付する」

を文字通り受け取って、最新の情報に更新

せずに作業したのではないかと思います。

 

さらに、その株主優待は、ゆうパックで

送られたものだったのですが、

日本郵便の転送の手続きが、

郵便物の方は行われていたのに、

ゆうパックの方はもれている、

という状態になっていました。

 

なので、荷物は旧住所あてに発送され、

転送もされず、完全に旧住所に

行ってしまうところでした。

 

ですが、そんな中でも、

1つだけ良かったことがありました。

 

ゆうパックには、発送者が特定のシステムで

発送伝票に送付先の電話番号を登録すると、

送付先に連絡が行く仕組みがあって、

その連絡が来たのです。

 

それで、荷物の状況がわかったのです。

 

その後、日本郵便に電話して、

転送してもらいました。

 

日本郵便の人はとても恐縮していましたが、

問題発覚後のフォローの状況が見事で、

むしろ感謝しています。

 

結局、荷物は、当初からの指定どおりの

日時に届きました。

 

なお、こういった事前に荷物の状況を確認

することができる仕組みは、日本郵便だけで

なく、ヤマト運輸、佐川急便にもあるので、

登録しておくと、とても便利です。

 

 

以上、株主優待に関しての

普段はあまり語られることのない話でした。

 

 

おしまい。

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

 

にほんブログ村へ にほんブログ村へ

 

 

これまで、このあたりに載せていた記事は、

左側の欄の

「テーマ」-「オススメ」

にあります。

 

 

「株主優待レシピ」★

 こちらをご覧ください。 *クックパッド

※最近、まったく更新していなくて、すみません。

 

 

ここまで来てくれて、ありがとう。

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

 

にほんブログ村へ にほんブログ村へ

 

 

こんなところまで見てくれて、ありがとう☆