bitter Orange -8ページ目

海面に見せる!

bitter Orange

今日は、気分を変えて「ウィンドウズ標準の~~~~....」でなく、久しぶりに本業?のCGソフトを使った「海中」について書いてみたいと思います。(といっても方法じゃなくて、どんな様子で作られていくかの「過程」を書くので、ゆる~く見ていただければ)

完成形は、↑の記事のタイトル画像です。まぁ、海中っぽいですよね(汗


泡の表現をもっと上手にすれば....と愚痴っても仕方がないので、どんなふうにこの「海中」が作られていくのかを見て行きましょー。




まずは、真っ白な何もない状態です。「真っ白じゃないじゃんwww」....。ですよね~(笑
bitter Orange

基本的に、本格的なCGソフトや画像編集ソフトを使う場合は、背景がチェック柄になっていることが多いです。(背景を黒にしている方のほうが、きっと多いです)

もし背景が白だったら....「白い四角形とか書いても、どこにあるか分からねぇよ」ということになります。

ちなみに、動画を書きだしたときには、チェック柄の部分は黒になります。





次に、「海面」を作っていきます。というわけで、なんの変哲もない長方形を作ります。
bitter Orange





次に、「カラーカーブ」というエフェクト(画像効果....ですかね?)を使って、グラデーションの色をつけます。
bitter Orange





そして、「フラクタルノイズ」というエフェクトを使って、波紋のようなうねりを作ります。
bitter Orange

なぜにフラクタルノイズ?と思った方。まぁそうですね。なんで、「海面」を作るのに「ノイズ」を発生させるエフェクトをかけるんだ?と。

ここが重要なのです!? ここで「海面」をつくろうと思ったら、そこで試合終了です(笑)

「海面を作る」のではなく「海面に見せる」のだっ!

限られたエフェクトを使って、いかに海面に近づけるかがポイントになります。「波紋エフェクトないじゃん~。だから作れねぇ~わ~」と諦めたら、そこで試合終了です。(ちなみに、スラムダンクは見た事無いです(汗))

「波を作りたいから、波のエフェクトでポチッとな」というようには、現実うまくいきません。数十種のエフェクトを組み合わせ、応用してさまざまな効果を生み出すのがCG制作や動画編集のポイントです(たぶん....はい。)

なので、「海中」を作りたいから、海関係のエフェクトばかりを見ていても、なかなかうまくいかないものです。




というわけで、フラクタルノイズをもう1回かけて、水面の明るいところと暗いとこを作ります。
bitter Orange





そして、海面の色を4色グラデーションエフェクトで補正して海面は完成です。
bitter Orange





次に、海底を作ります。とりあえず長方形を作ります。
bitter Orange





そして、4色グラデーションエフェクトを使って、色のグラデーションをつけます。(カラーカーブと似たような感じです)
bitter Orange





海底もフラクタルノイズエフェクトを使って、海底の明るいところと暗いとこを作ります。これで、すこしデコボコ感がでます。
bitter Orange





そして、今度は「明度&コントラスト」というエフェクトを使って、色を修正します。これで海底もOK。
bitter Orange





つぎに、「奥」を作ります。「海面」と「海底」の画像の間に、灰色の長方形を差し込みます。手前から「海底の画像」、「長方形」、「海面の画像」と並んでいるようなイメージです。透けてます。(スクリーンで合成しているため、すこし透けています。←ちょっと詳しい人向けの解説)
bitter Orange





そして、これもカラーカーブエフェクトで色を付けて完成です。
bitter Orange





後の理由で、カラーカーブエフェクトで全体の中心部分を暗めにして、全体の色を補正します。
bitter Orange





そして海上の天気が「晴れ」で、浅瀬の設定なので、光が差し込んでくる「ライトバースト」を再現したいので、「CC Light Rays」エフェクトでライトの表現を追加。そのため、明るくなっています。

(「CC Light Burst」というエフェクトもありますが、これだとバーストしすぎるので、あえて使っていません)
bitter Orange





最後に、「CC Particle World」というエフェクトを使って、泡をつくれば完成です。すべて、標準搭載のエフェクトだけです。
bitter Orange





そして、できた動画が↓。標準のエフェクトを使いつつ、3Dレイヤーで作ることによって、奥行きも再現できます。(クリックで多分再生できるはず)


という感じです。海中を進むという映像1つにも、実は並々ならぬ努力が詰まっていたりするものです。プラグインという、素晴らしいものを使えば、一瞬で終わったりするんですが....(泣

Windows標準のタスクスケジューラの使い方(その3 操作タブ)

$bitter Orange

「ああ~、どうせこのブログ 前回なんだかんだ言ってたけど、どうせ更新遅いんだな~」と思った方。さすがに、それはない!!(笑)


ということで、出だしを変えてみました。


久しぶりの連続更新です。いま部屋では「Buddy」が大音量で流れております...。この曲、まさにストライクゾーンだっ!!って思ったら、School Food Punishmentの演奏だとかwww  「ああ、納得」でした。


SFP大ファンですが、自分でも驚きました。やっぱり、SFPの疾走感は他の曲には無いもんだな~と。そして、なにより自分の知らないうちに それを感じ取れるようになってたんだなぁ~と。

「LAST EXILE 銀翼のファム」オープニングテーマですので、ぜひ一聴を。


肝心の内容に入る前に、もう一つ!吉報?です。

このブログは、ワンピースのフォント(WANTEDのやつ)を以前に解析しまくった ということで、手配書のフォントと、アップスケーリング(GPUを使った)に定評があります?あるらしいです。

というわけで、さらなる高速化と、高画質化を求めるアップスケーラー(=アップスケーリングをする人)の方々のために、近日中に「Aviutl + GPU + FFdshow」を使ったアップスケーリングの記事を書きます!!!!!!ので、こっちに興味のある人はお楽しみに。



さてさて、前置きが長くなりましたが昨日の続きです。


今日は「操作タブ」についてです。操作タブは、前回設定したスケジュールにどういった処理をするかを決めるとこです。



まずは、いつものように左下の「新規」ボタンから新しい処理内容を設定していきます。
bitter Orange


では、ウィンドウが表示されると思うので そのウィンドウの解説を。
bitter Orange

「操作」
ここでは、操作内容を選択できます。内容は
「プログラムの開始」...指定したプログラムを起動。
「電子メールの送信」...指定したサーバーでメールを送信。
「メッセージの表示」...メッセージを表示させる。

が選べます。また、プログラムにはファイルも選択できます。指定した時間に動画ファイルを再生したり、バッチファイルでより高度な処理をしたりできます。

「電子メールの送信」では、SMTPサーバーのアドレスと、ユーザー名、パスワードを設定すれば、電子メールを自動的に送信できます。

「メッセージの表示」では、メッセージを表示できます。保存しますか?のようなダイアログですね。(選択肢はOKしかないですが....)
指定した時間に「パソコンをいい加減に消しなさい!」と、子供を脅す?(笑)こともできます。(自分自身、まだ子供ですが....)




今回は、ペイントを起動するので、ペイントのプログラムのあるフォルダ(パス)を参照しました。

ちなみに、「引数の追加」や「開始(オプション)」は、コマンドラインの知識が無い方は、放置で構いません)
bitter Orange



電子メールの送信の場合は、↓のようなウィンドウが表示されます。そのまんまなので割愛。
bitter Orange



メッセージの表示の場合がこちら。これもそのまんまなので割愛。
bitter Orange



というわけで、できたらOKボタンをクリックします。すると、リストに追加されていると思います。
bitter Orange




というわけで、今回は比較的短めです。次は条件タブ(暇だったら、設定タブまで突っ走ります)

Windows標準のタスクスケジューラの使い方(その2 トリガータブ)

$bitter Orange

「ああ~、どうせこのブログ 前回なんだかんだ言ってたけど、どうせ更新遅いんだな~」と思った方。あなたは賢い!!

と、出だしが以前の記事と同じになってしまった気が....(笑



というのも、部活もシーズンオフになり、一息かとおもいきや.....。詳細は伏せておきますが、ひょんなことに某社のソフトウェアのテスターに...。公式に発売されたら、記事にでも載せようかな~っと。

といっても、「リリース前のを使ってバグを教えて下さい」というデバッグのパシリのようなもんです(汗




さておき、前回からWindows標準搭載のタスクスケジューラーの使い方をざっくりと解説しております。今日はトリガータブの編集です。

前回の続きで、トリガータブをクリックします。↓のようになります。ここで、右下の「新規」のボタンをクリックします。
$bitter Orange


そもそも、「トリガーってなんぞや?」といいますと...。ざっくり言ったら、動作スケジュールですかね。何日、何時間おきに実行するか、また何回実行するかなどのスケジュールの取り決めですね。


そして、↓のようなウィンドウが表示されるかと思います。
bitter Orange

では、上から順に説明を。

まずは、「タスクの開始」から。

画像では「スケジュールに従う」となっていますが、この他にも...
「ログオン時」...指定したユーザーがログオンした時。
「スタートアップ時」...パソコンが起動した時。
「アイドル時」...パソコンが処理をしていない時。
「イベント時」...指定されたイベントが発生した時。
「タスクの作成/変更時」...タスクが作成/変更された時。
「ユーザーセッションへの接続時」
「ユーザーセッションからの切断時」
「ワークステーション ロック時」
「ワークステーション アンロック時」
が選べます。アイドル時くらいまでは常用で使うかもしれませんが、それ以降は ほぼ使うことがないので、割愛します。


今回は、「スケジュールに従う」で作ってみます。ログオン時を選択した場合は、どのユーザーを対象にするか といったオプションが表示されます。



次に「設定」グループ

「1回」
これは、一度だけ 右の設定した時刻になったらタスクを実行します。一度限りのタスクを組みたいなら、これでOKです。

「毎日」
これは、毎日右の設定した時刻になったらタスクを実行します。毎日10時に自動シャットダウンしたい などのタスクを組みたい時に有効です。また、画像には表示されていませんが、毎日を選択すると、間隔を選ぶことが出来ます。1日おきや、2日おきといった設定も可能です。

「毎週」
これは、毎週ごとに右の設定した時刻と日付になったらタスクを実行します。画像には表示されていませんが、毎週を選択すると、日付を選ぶことができます。


「毎月」
これは、毎月ごとに右の設定した日時または曜日になったらタスクを実行します。画像には表示されていませんが、毎月を選択すると、日付や曜日などを選ぶことができます。第何曜日など、細かく設定できます。


今回は、「毎日」で、時間を21時に設定します。



お次は「詳細設定」グループを。


「遅延時間を指定する」
これは、指定した時間内ですこし遅らせてタスクを実行します。ログオン時などは、HDDからの読み込みが激しく、起動の妨げになる可能性があるので、そのようなタスクの場合は設定しておくのもいいかと。


「繰り返し間隔」
これは、タスクを繰り返し実行する場合に設定します。間隔と、どの間繰り返すかを設定できます。

「停止するまでの間隔」
これは、タスクが停止するまでの時間です。タスクが、常に実行中となるものなどは設定しておかないと、タスクが止まりません。

「有効期限」
これは、タスクが有効になる期間です。今月だけでいいや というようなタスクを組む場合には、この有効期限を設定しておくと、自動的にタスクが止まり、以降は指定した日時/条件になっても実行されません。

「有効」
これにチェックを入れておかないと、タスクが有効になりません。(=指定した条件/日時になっても、スルーします)



以上でしょうか。入力してみた例は↓。
bitter Orange




OKをクリックすると、ウィンドウが閉じます。そして、リストにトリガーが追加されていればOKです。
$bitter Orange


トリガータブの設定は以上です。この次は、操作タブを設定します。