bitter Orange -18ページ目

2種類のブルーレイディスク






端っこの欄にもありますが、新しく読者の方も増えました! ありがとうございます。


今日は、入院中の友人のお見舞いの後に録画用のブルーレイディスクを買って帰りました。25GBが20枚入りで、1970円なり。(三菱化学のを選んだので、特価でもこんなもんです。)

ブルーレイディスクの販売当初は、ハードディスク1TBの値段より、ブルーレイディスク1TB分(25GBx40)のほうが高かった印象がありますが、最近は大分 値下がりしてきました。


ブルーレイディスクに関しては、特にDVDより精密なので、製造メーカーも選ぶようにしています。意外と、安いディスクだったら書き込めなかったり読みだせないことってあるんですね。書き込んだ直後は読み込めても、月日が経つと読み込めなかったりと...。




で、ここからが本題ですが、みなさんブルーレイディスクには2種類あることをご存じですか?


「ああ、ふつうのヤツと、繰り返し書き込めるやつね!」

と思った方、残念ですが今回は違います。別の意味で2種類なんです。




「ああ、ふつうのヤツと、2倍(50GB)書き込めるDLタイプのやつね!」

と思った方も、残念ですが今回は違います。別の意味で2種類なんです。



以外と知られていないかもしれませんが、ブルーレイディスクを安価に作る技術が2007年ごろ(だいぶ前なのですが、意外と知られていません)にできました。

それが、「BD-R LTH type」というものです。


ふつうの「BD-R」と何が違うのかというと、それはディスクの記録面の素材です。従来は無機材料を使用していましたが、LTHタイプは有機材料を使用しています。

有機材料に関しては、DVDディスクなどですでに実績があります。


LTHタイプですが、レコーダーが対応していないといけないようなので、使用するときには注意してください。パッケージにも「LTH TYPE」などと記載があるはずです。


ブルーレイディスクを選ぶときに、すこし気にかけてみてはどうでしょうか。

School Food Punishment

$bitter Orange


久しぶりに、音楽アーティストについての記事。


おそらく、かなーり前(1年ほど?か、そのくらいですけど)にも紹介したSchool Food Punishmentです。5月11日にシングル「RPG」が発売されることもあって、テンションあがってます!



1年前くらいに、アルバムを出してからしばらくの間 活動を休めていましたが、第二弾のSFPとして活動開始が宣言されてから、さっそくのシングルです。

まだまだ、あまり名前の知られていない新人バンドみたいですが、ハマる人はハマっちゃうと思います。


ふつうのバンドとは違って、疾走感や、未来感などを感じさせられます。歌詞もいいと思います。


このバンドを知ったのは、約2年前か、もう少し前です。ヘルシア緑茶のCMソングに「butterfly swimmer」が使われていて、そこから入りました。


いろんなバンドがありますが、やはりSFPは独特です。理系の文章下手では表現しきれないので、とりあえず聞いてみてください。

意外と知られていないDLNA

$bitter Orange

最近は、続けるからにはボチボチ有益になりそうな情報を更新してます。


余談ですが、今やゲーム機は無線LANでインターネット接続して、全世界や日本全国の人と対戦できるようになりましたね。ですから、PSPやDSをお持ちのご家庭ではかなりの確率で置いてあるのではないか?、と思われる無線LANの親機です。


先日というか数ケ月前に、2年前くらいに買った無線LANの調子がどーも悪いようで、インターネットにつながらなくなりました。完全な故障のようです...。

というわけで、4年前くらいに買っていた初代無線LAN親機を引っ張り出して使っていました...。しかし、初代なだけあって遅い!と家族から苦情が出たので、買い替えました。(まだ、壊れてないだけマシだと思うのですが....)

今から2年くらい前に、無線の電波の新しい規格が制定されたんですね。(ドラフト11nや11nという呼ばれ方のヤツですね)  ですから、3~4年前の無線LANの親機を使用している人は、ひょっとしたら買い替えると快適にインターネットを利用できるかもしれません。



↓左から
比較の午後茶。NTTの光モデム、初号機(非常時)、2号機(故障)、3号機(現役)です。
$bitter Orange
最初は有線でしたが、有線LANの親機は友達の元へ。


今は、価格もすごく下がっていてびっくりです。というわけで、現役はコレに。
【合計3千円以上で送料無料】 PA-WR8370N-ST(AtermWR8370N(STモデル...

¥5,980
楽天

設定も慣れているので、10分ほどで終了。苦労していた昔がうそのようです。



と余談はさておき、この3号機を買ったことと、今回のDLNAとは関係があるのです。(ここでは、そこまではふれませんが)


とりあえず、まずその前にDLNAってご存知の方がどれくらいいるのでしょうか? この記事のトップのロゴを見たことありますか??

Play Station 3 をもってる人は、絶対に見たことあるはずですよ??取り説(取扱説明書)とかで。

あと、Windows 7 を使っている人、DLNA使えますよ~!!



と、ここからが本題。DLNA(ディーエルエヌエー 勝手に"ドルナ"とか読んでますが...)って何かを書いてみようかと思います。


たとえば、家の1FにHDDレコーダー(DLNA対応)と、PS3(DLNA対応です)があり、2Fの自分の部屋にパソコン(Windows7)があるとします。すべてLANケーブルや無線LANで接続されています。
そして、1Fで録画した番組を自分の部屋で見るとします。とすると....



ある日、見たい番組を1FのHDDレコーダーに録画しました。そして、それを自分の部屋で見るためにブルーレイディスクに書き込み、自分のパソコンで見ました。


となります。
これ、面倒じゃないですか?? いちいち、ブルーレイディスクに書き込むと、ダビング回数も減ってしまうし、時間もかかるし....。

これを、解消しちゃうのがDLNAです。どーゆうことかというと...先ほどの手順を...



ある日、見たい番組をIFのHDDレコーダーに録画しました。そして、それを自分の部屋のパソコンで見ました。



にできちゃうんです!!!!  DLNAってすばらしくないですか??



ポイントは、すべて無線/有線LANでつながっているということ、すべての機器がDLNA対応ということです。


噛み砕きすぎたので、ここからはキチンとDLNAについて触れていきます。

DLNAとは、映像を保護された状態のまま配信する技術の名称です。ここでいう保護とは、コピーされたりしないようにすることですね。

DLNAにはサーバー(映像を送る側)と、クライアント(映像を受け取る側)の2種類があります。だいたい、DLNA対応だったら どちらの役割もこなしてくれます。ですが、一応取扱説明書で確認してみてください。

先ほどの例では、HDDレコーダーがサーバーで、自分の部屋のパソコンがクライアントですね。

そして、DLNAサーバーは、クライアント側が指定した映像や画像、音声などをLANを使って送信してくれます。クライアント側は、受信された映像をみることができるということです。(配信された映像を録画はできません。)



もちろん、先ほどの例でHDDレコーダーからPS3へのDLNAでの配信も可能ですし、パソコンの映像を1Fのテレビで見ることもできます。

これが、ざっくりとしたDLNAの解説です。



DLNAは、いわばYouTubeの家庭版のようなものです。(ただし、アップロード必要ないですが...笑)

録画した番組を家庭内で配信している感じですね。YouTubeでは、アップロードされたものを、世界中で配信しているわけですが...。


DLNAで検索してみると、案外たくさん出てきますよ。ひょっとしたら、自分の家にも実はDLNA対応の機器があるかも???


自分の思った感じで書いてるので、どっか間違ってたらすみません(笑