意外と知られていないDLNA | bitter Orange

意外と知られていないDLNA

$bitter Orange

最近は、続けるからにはボチボチ有益になりそうな情報を更新してます。


余談ですが、今やゲーム機は無線LANでインターネット接続して、全世界や日本全国の人と対戦できるようになりましたね。ですから、PSPやDSをお持ちのご家庭ではかなりの確率で置いてあるのではないか?、と思われる無線LANの親機です。


先日というか数ケ月前に、2年前くらいに買った無線LANの調子がどーも悪いようで、インターネットにつながらなくなりました。完全な故障のようです...。

というわけで、4年前くらいに買っていた初代無線LAN親機を引っ張り出して使っていました...。しかし、初代なだけあって遅い!と家族から苦情が出たので、買い替えました。(まだ、壊れてないだけマシだと思うのですが....)

今から2年くらい前に、無線の電波の新しい規格が制定されたんですね。(ドラフト11nや11nという呼ばれ方のヤツですね)  ですから、3~4年前の無線LANの親機を使用している人は、ひょっとしたら買い替えると快適にインターネットを利用できるかもしれません。



↓左から
比較の午後茶。NTTの光モデム、初号機(非常時)、2号機(故障)、3号機(現役)です。
$bitter Orange
最初は有線でしたが、有線LANの親機は友達の元へ。


今は、価格もすごく下がっていてびっくりです。というわけで、現役はコレに。
【合計3千円以上で送料無料】 PA-WR8370N-ST(AtermWR8370N(STモデル...

¥5,980
楽天

設定も慣れているので、10分ほどで終了。苦労していた昔がうそのようです。



と余談はさておき、この3号機を買ったことと、今回のDLNAとは関係があるのです。(ここでは、そこまではふれませんが)


とりあえず、まずその前にDLNAってご存知の方がどれくらいいるのでしょうか? この記事のトップのロゴを見たことありますか??

Play Station 3 をもってる人は、絶対に見たことあるはずですよ??取り説(取扱説明書)とかで。

あと、Windows 7 を使っている人、DLNA使えますよ~!!



と、ここからが本題。DLNA(ディーエルエヌエー 勝手に"ドルナ"とか読んでますが...)って何かを書いてみようかと思います。


たとえば、家の1FにHDDレコーダー(DLNA対応)と、PS3(DLNA対応です)があり、2Fの自分の部屋にパソコン(Windows7)があるとします。すべてLANケーブルや無線LANで接続されています。
そして、1Fで録画した番組を自分の部屋で見るとします。とすると....



ある日、見たい番組を1FのHDDレコーダーに録画しました。そして、それを自分の部屋で見るためにブルーレイディスクに書き込み、自分のパソコンで見ました。


となります。
これ、面倒じゃないですか?? いちいち、ブルーレイディスクに書き込むと、ダビング回数も減ってしまうし、時間もかかるし....。

これを、解消しちゃうのがDLNAです。どーゆうことかというと...先ほどの手順を...



ある日、見たい番組をIFのHDDレコーダーに録画しました。そして、それを自分の部屋のパソコンで見ました。



にできちゃうんです!!!!  DLNAってすばらしくないですか??



ポイントは、すべて無線/有線LANでつながっているということ、すべての機器がDLNA対応ということです。


噛み砕きすぎたので、ここからはキチンとDLNAについて触れていきます。

DLNAとは、映像を保護された状態のまま配信する技術の名称です。ここでいう保護とは、コピーされたりしないようにすることですね。

DLNAにはサーバー(映像を送る側)と、クライアント(映像を受け取る側)の2種類があります。だいたい、DLNA対応だったら どちらの役割もこなしてくれます。ですが、一応取扱説明書で確認してみてください。

先ほどの例では、HDDレコーダーがサーバーで、自分の部屋のパソコンがクライアントですね。

そして、DLNAサーバーは、クライアント側が指定した映像や画像、音声などをLANを使って送信してくれます。クライアント側は、受信された映像をみることができるということです。(配信された映像を録画はできません。)



もちろん、先ほどの例でHDDレコーダーからPS3へのDLNAでの配信も可能ですし、パソコンの映像を1Fのテレビで見ることもできます。

これが、ざっくりとしたDLNAの解説です。



DLNAは、いわばYouTubeの家庭版のようなものです。(ただし、アップロード必要ないですが...笑)

録画した番組を家庭内で配信している感じですね。YouTubeでは、アップロードされたものを、世界中で配信しているわけですが...。


DLNAで検索してみると、案外たくさん出てきますよ。ひょっとしたら、自分の家にも実はDLNA対応の機器があるかも???


自分の思った感じで書いてるので、どっか間違ってたらすみません(笑