2種類のブルーレイディスク
端っこの欄にもありますが、新しく読者の方も増えました! ありがとうございます。
今日は、入院中の友人のお見舞いの後に録画用のブルーレイディスクを買って帰りました。25GBが20枚入りで、1970円なり。(三菱化学のを選んだので、特価でもこんなもんです。)
ブルーレイディスクの販売当初は、ハードディスク1TBの値段より、ブルーレイディスク1TB分(25GBx40)のほうが高かった印象がありますが、最近は大分 値下がりしてきました。
ブルーレイディスクに関しては、特にDVDより精密なので、製造メーカーも選ぶようにしています。意外と、安いディスクだったら書き込めなかったり、読みだせないことってあるんですね。書き込んだ直後は読み込めても、月日が経つと読み込めなかったりと...。
で、ここからが本題ですが、みなさんブルーレイディスクには2種類あることをご存じですか?
「ああ、ふつうのヤツと、繰り返し書き込めるやつね!」
と思った方、残念ですが今回は違います。別の意味で2種類なんです。
「ああ、ふつうのヤツと、2倍(50GB)書き込めるDLタイプのやつね!」
と思った方も、残念ですが今回は違います。別の意味で2種類なんです。
以外と知られていないかもしれませんが、ブルーレイディスクを安価に作る技術が2007年ごろ(だいぶ前なのですが、意外と知られていません)にできました。
それが、「BD-R LTH type」というものです。
ふつうの「BD-R」と何が違うのかというと、それはディスクの記録面の素材です。従来は無機材料を使用していましたが、LTHタイプは有機材料を使用しています。
有機材料に関しては、DVDディスクなどですでに実績があります。
LTHタイプですが、レコーダーが対応していないといけないようなので、使用するときには注意してください。パッケージにも「LTH TYPE」などと記載があるはずです。
ブルーレイディスクを選ぶときに、すこし気にかけてみてはどうでしょうか。
