bitter Orange -15ページ目

6月です。

$bitter Orange

6月になりました。ジメジメした季節の始まりですね。


最近は忙しくて更新サボり気味ですが、休日にはなんとか更新したいと思っています。(前回の続きですね)


6月の予定。

●今つくっているPVを1分30秒までは作っておきたい。

●とりあえず、こんどこそはテスト真面目に受けよう....。

●3Dの深度マップを理解しておきたい。

●HDDの容量を空けておきたい。(あと20GBなんですね。)

ですね。

削除(上書き)してしまったデータを復旧しよう! 事前説明編

bitter Orange











というわけで、間違って削除してしまったり、上書きしてしまったりしたデータを自分で簡単に復旧しよう! という感じで書いていきたいと思います。フリーソフトを1つ使うだけですので、初心者の人でも簡単だと思いますし、知っていて損はない方法だと思います。








さっそく、使い方とソフトの紹介をしていきたいと思うのですが...そのまえに今日は、最近の主流はSSDですが、ここではハードディスク(HDD)がどのような方法でデータを保存、削除しているのかを解説することにします。原理が分かっているほうが、「あー、そうなんだ。だからかー」って、すっきりする?と思いますので。








ですが、HDDにどうやってデータを保存したり、書き換えたりしているのか ということについて、疑問に思ったことはあまりないかと思います。





「なんか、中の円盤に磁気でデータを記録してるんでしょ?」と思っている人が大半だと思います。もちろん、そのとおりです(笑)








ですが、考えてみてください。データを書き込むのはそれでいいのですが、どうやって書き込んだデータを読み出しているか、考えたことがありますか?(まあ、大半の人が考えないですよね。)








「なんか、読み取る部分があって、ギコギコしてるんでしょ?」←その通りです。








ですが、一体HDDの記録した部分をどうやって一発で当てているのでしょうか?








えっ? と思った方。HDDは金属の円盤です。(記事のタイトル画像ですね)もちろん、円盤のどこにデータを記録してもいいわけですから、「書き込んだデータが円盤の内側から何ミリの位置の、どこにあるか」を知っておかなければ、記録したデータを正確に読み出すことができませんよね。








分かりやすく例えると、HDDをロッカーと考えてみてください。(ちなみに、よくある有名な例えです)記録するデータを靴とします。ロッカーには番号が振られています。





もしも、ロッカー番号を知らずに(覚えずに)靴を入れた場合、入れた靴を探すのには膨大な時間がかかりますし、もし同じ靴があったとしたら、どちらが入れた靴なのか分かりませんよね。








「ということは、もしかしてHDDにも保存場所の番号があるの?」と思った方。その通りです。





HDDにもロッカー番号のようなものがあり(アドレス番号ってヤツですね)、保存したデータと、そのデータがどこにあるかの番号を記録しています。 ちなみに、番号の記録場所は、データの記録場所とは別のところに記録されています。





ファイルを開くなど、データを読み出す処理をするときは、HDDの番号が保存されているところから、そのデータがどこにあるのかを探し、その後にその場所からデータを読み出す。という処理をしています。  普段、まったく意識することはないですね。








この番号があるからこそ、データを瞬時に読み出すことができるのです。さらに、高速に削除できるのも、この番号があるからです。








さて、データを削除するときは、HDDは一体どんな処理をしていると思いますか?








「うーん、データの書き込んでいる部分を、全部データなしの状態に書き換えているんじゃない?」と思った方。実は、通常の削除では違うのです。





その方法では、削除にものすごく時間がかかりますよね。ではどうしているかというと...








正確には、削除しているのではなく忘れさせているのです!(笑








カンの鋭い人は分かったかもしれません。というのも、削除するということは、データが読み出せない状態にするということ。つまり、データの保存場所が分からなくなるようにすることです。








つまり、通常の削除処理というのはHDDのデータの保存されいる番号を消すという処理なのです!  この番号が分からなくなってしまえば、通常の方法ではデータを読み出せなくなるので、データは削除されたという扱いになります。








先ほどのロッカーの例えでいうと、ロッカー番号を忘れさせたということですね。








ですので、削除処理というのはファイルサイズが大きくても、さほど時間がかからないのです。











というのが、HDDの保存の仕組みの一部です。








削除処理の仕組みを考えれば、データがなぜ復旧できるかが分かるかと思います。








というのも、通常の削除では番号を削除しているだけなので、早い話がHDD全部をくまなく探せば、データ自体は残っているということなんですね。








ただし、すべてを検索しないといけないので、膨大な時間がかかりますし、削除してから時間がたっていると新しいデータが書き込まれているかもしれません。





番号のないデータは、HDD上では 別のデータに書き換えてもいいよ。(つまり、空いている領域ですよ)と処理されます。ですので、なるべく操作をせずに、早い段階でないとデータが上書きされる可能性があるのです。








というわけで、解説のほうを終わります。次は、ソフトの使い方を紹介していきます。





パソコンのデータ

$bitter Orange

全国的に天気もあまりパッとしない休日だったみたいですが、いかがお過ごしだったでしょうか?


当人は、勉強をしていました。もちろん、ソフトウェアの使い方ですけど(笑


動画を編集してみたいと思ってから、早くも5年...


ムービーメーカー
   ↓
ビデオスタジオ(試用版)
   ↓
Adobe Premiere EL
   ↓
Adobe Premiere Pro
   ↓
Adobe After Effects


のように、着実にステップアップしていっています。かなりAfter Effectsにもなれてきて、十分使いこなせそうです。最近、ポリゴンポーズの機能を知りました。(Premiereのネスト機能は知ってたのですが、After Effectsには てっきりない機能なのかと....)


今は、曲に合わせたオリジナルPV作りを自主的にしています。練習の一環としてですね。


きちんと音楽会社とかが作ったPVには、何人もの人が関わっているのですが、全部自分でやっているので、ものすごく時間家がかかります。(アイデアねったりとかで...)


土曜日の6時間の作業で、8秒分できました。(笑)


だいぶ先になりそうですね...。



と、ここまでは余談で...。今回はパソコンのデータ保存に関して書いてみます。


というのも、編集をしている時にファイルを保存していました。しかし、保存過程の途中でソフトが落ちてしまいました。もちろん、ファイルは壊れていて、読み込めなくなりました。


バックアップもしていなかったので、かなり焦りました。ですが、データ保存に関する知識があったので、すぐに復活しました!!!

というわけで、これはぜひ知っておくべきですよ!



ここからが本編ですね。


みなさんは、もちろんパソコンを使っている以上、ファイルの保存や上書き、削除、移動をしたことがあると思います。

その時に、ふと疑問に思ったことありませんか?


「ファイルをコピーしたり、移動したりするのには時間がかかるけど、削除って一瞬で終わるなー」と。



実際に1GBのファイルをコピーするのと、削除するのをやってみたら分かりやすいと思います。削除は一瞬で終わります。でも、コピーにはそれなりの時間がかかります。


これは、パソコンのハードディスクなどの記憶媒体のデータの取扱い方が答えになってきます。


結論から言ってしまうと、「ファイルを削除しても、ハードディスクから削除されないのです。」というわけです。


「あー、そりゃゴミ箱にあるもん!」」と思った方。もちろん、そのゴミ箱から削除してもハードディスク上にはあるのです。


これは、ファイルの上書きの場合も同じことです。「上書き」という言葉から、ファイルを書き換えているかのように見えますが、実際は...

上書きされるファイルを削除(実際はハードディスク上には残ります)
  ↓
上書きするファイルを作成


という手順で、上書き処理をしているのです。


つまり、上書きする前のファイルも実際はハードディスク上にあるのです。


「あ、上書きしちゃった...」という場合にも、実は迅速な対応が出来れば、個人レベルで復旧できちゃうのです。



そろそろ、夕ごはんの時間なので、続きは明日にしようかな(笑


次は、個人レベルで出来ちゃうデータ復旧の簡易な方法と、仕組みを解説します。ただし、HDDから削除してしまったファイルに関してです。

HDDが壊れた場合は、個人レベルでは難しいです