SNS、たくさんあって混乱しませんか?
「Instagramも、LINEも、ブログも
…全部やらなきゃダメ?」
答えはNO!
大事なのは、媒体ごとの役割を
見極めて活かすこと✨
ここでは3つの代表的SNSを軸に
ご紹介しますね。
Instagram:出会いと共感をつくる場
【役割】:感情に届く世界観/第一印象の入口
🔸 “目で伝える”
→ 写真・動画・言葉のデザイン性が命
🔸 “共感”を生む投稿
→ 日常・価値観・小さな気づきを発信
🔸 “ハッシュタグ”で新規とつながれる
1. “共感”を生むストーリーテリング投稿
あなたの背景や想い、体験談を1枚の画像と
セットで発信すると、フォロワーとの
心理的距離がグッと縮まります。
📌 例:
「私が○○を始めた理由」
「失敗から得た気づき」
「最初の1歩を踏み出した日」
▶ 読み手が「それ、私も思ってた」と
共感できる内容があると、
フォローや保存率がアップ!
2. “お役立ち”系で信頼を育てる投稿
実践的なノウハウやヒントをシンプルに紹介
する投稿は、“この人から学びたい”という
信頼につながります。
📌 例:
「○○スタート前にやっておくと良い3つのこと」
「おすすめ○○3選」
「忙しいあなたにもできる時短アイデア」
▶ 画像やスライド形式で視覚的にも
分かりやすく、保存されやすいのがポイント!
3. “誘導”投稿で行動につなげる
サービス・ブログ・LINE公式などへの
導線を設計する投稿は、発信の成果につながります。
📌 例:
「この内容をもっと知りたい方はこちらへ✨」
「プロフィールリンクから無料診断受付中」
「LINE登録でプレゼント配布中🎁」
▶ 投稿単体で終わらせず、次の行動に
誘導することで“集客の導線”ができます。
Instagramは、「誰のために、何を届けたいのか」を
軸にすると、ビジネスツールとして
頼もしい存在になります。
「どれから試そうかな」と思った方には、
投稿のテンプレートづくりから
一緒にお手伝いすることも可能ですよ☺️
LINE公式:信頼と購入につながる場
【役割】:深い関係性/クローズドな安心感
🔸 “距離の近い発信”で質問・相談がしやすい
🔸 クーポンや案内なども◎(ただし売り込みすぎ注意)
🔸 自動返信やステップ配信で“手間を減らして関係性を育てる”
1. 定期配信で「忘れられない存在」に
月2~4回のペースで、役立つ・心温まる
メッセージを送ることで、読者との接点を
自然に維持できます。
📌 例:
- 季節の気づき×自分の活動紹介
- 小さな気づきやセルフケアヒント
- ブログやイベントの案内リンク付き
▶「その人から届くLINEは、開きたくなる」と
言われるような優しさと有益さ
を織り交ぜるのがポイント🌸
2. プレゼント・診断・予約など“特典窓口”に活用
無料プレゼントや簡単な診断をLINEで
案内・配布することで、登録の
動機づけに使えます。
📌 例:
- PDF資料のプレゼント(例:複業スタートガイド)
- 自分に合った働き方診断チャート
- イベントの先行予約受付
▶「登録してよかった」と思える体験設計が信頼につながります💡
3. リッチメニューで“自分の窓口”を見える化
LINEの画面下部に表示される「リッチメニュー」を
活用すると、サービス紹介・SNS・申込フォーム
などを1画面で整理できます。
📌 おすすめ項目:
- プロフィール紹介
- メニュー一覧
- お申込みページやブログリンク
▶ 見やすく整えておけば、「何をやっている人なのか」が
一目で伝わり、行動にもつながりやすくなります🎯
LINEは「ただ発信するだけ」ではなく、
関係性を育てる場。
少しずつ整えていくことで、
「わたしにもできるかも!」と思える
複業の土台になっていきます。
必要ならテンプレートづくりや
操作サポートもできますよ🍀
気になる活用法があれば、
一緒に整えてみましょう!
ブログ・note:信頼とSEO(検索)に強い場
【役割】:深いコンテンツと検索に強い資産型メディア
🔸 “長文で丁寧に伝えたいこと”に向いている
🔸「副業 始め方」など検索から新規に届きやすい
🔸 投稿のまとめ場所にもなる
1. “物語で伝える”プロフィール記事
noteやブログは、SNSでは書ききれない
「わたしはなぜこれをしているのか?」の
背景をじっくり伝える場。
あなたの人生経験・価値観・届けたい想いを、
ストーリーとして綴ることで、
読者の共感を得られます。
📌おすすめ記事例:
- 「○○を始めたきっかけと想い」
- 「私の人生の転機」
- 「心が動いたあの日の出来事」
▶ この“共感コンテンツ”は、信頼感の土台になります。
2. “知識や体験”を活かした読みもの投稿
noteは、マガジン形式でシリーズ連載も可能。
ブログでもカテゴリー別に整理できます。
「自分の経験から誰かに役立つこと」を
テーマに情報提供すると、
「この人に相談したい」という動機につながります。
📌おすすめ切り口:
- ○○の方向けセルフケア方法
- ○○さんの時間術・ツール紹介
- 子育て・仕事・自分軸を両立するコツ
▶ 読者に「自分にもできるかも」と感じてもらえる投稿を意識すると◎。
3. “出口をつくる”導線設計
noteやブログ単体で終わるのではなく、
LINE公式・セッション予約・サービス案内
などへ自然につなげるのがコツ。
「読んで終わり」ではなく、
「読み終えたら次にできること」が
明確になっていると、行動率が上がります。
📌導線の例:
- 記事最後に「体験セッションはこちら」ボタン
- LINE登録への案内と特典紹介
- 関連メニューへのリンク(PDFやLPなど)
▶ 読者の心が動いたタイミングで“次の一歩”を丁寧に設計しておくと、自然な流れに。
noteもブログも、「言葉の家づくり」です。
あなたの価値や世界観を、読者が
安心して立ち寄れる空間にしてみませんか?
整え方や書き方のコツもサポートできます。
気になる方はぜひ気軽にご相談くださいね☺️
それぞれをムリに毎日投稿しなくても大丈夫。
大事なのは“目的に応じた使い分け”と
“無理のないペース”☺️
必要なのは「全部やる」じゃなく
「選んで続ける」ことです☺
あなたらしいSNS設計、一緒に
整えていきましょう!