画像作成にお困りの方、
いらっしゃいませんか?
最近はillustrationなどを
使わなくてもカンタンに
画像作成できる時代になりました!
canvaが代表格かと思いますが
AIツールもどんどん充実しています。
わたし自身はcanva頼りではなく、
AI、スマホアプリ、Microsoftアプリを
組み合わせて使っています。
canvaはそのまま画像を使うのは
アウトですが、少しでも
手を加えれば商用利用も
OKな気軽なアプリです。
今回は類似アプリとの
比較をしてみましょう。
Canva
特徴
◆豊富なテンプレート:
何千ものテンプレートがあり、
さまざまなデザインニーズに対応。
◆多言語対応:
多くの言語に対応しており、
日本語フォントも豊富。
◆コラボレーション機能:
チームでのリアルタイム編集が可能。
◆無料プラン:
基本的な機能は無料で利用可能。
プレミアム機能は有料プランで提供。
◆使いやすさ:
直感的な操作が可能で、
初心者でも簡単に使える。
最近では「canvaの使い方講座」を
している方も増えました。
実際、かなり使いやすいのですが、
使う人が増えた分、デザインが被る
確率も増えました。
よりオリジナリティを追求したい方は
テンプレートをそのまま使うのではなく、
AIと組み合わせたりして
使いこなす必要がありそうです。
ちなみに私はcanvaのアプリでは
納得できない部分があるので、
他のアプリと組み合わせて使うことが多いです。
ミリキャンバス(MiriCanvas)
特徴
◆韓国発のデザインツール:
韓国っぽいおしゃれな
テンプレートが豊富。
◆AI機能:
AIを使ったドローイング機能や
画像生成が可能。
◆リアルタイム編集:
複数のユーザーでの
リアルタイム編集が可能。
◆無料プラン:
基本的なテンプレートと
一部の素材が無料で利用可能。
高度な機能は有料プランで提供。
◆日本語フォント:
日本語フォントの種類は
Canvaに比べて少ない。
わたしがこのアプリを知ったのは
canvaで作られた作品が
あふれかえりだした頃。
どちらが先行アプリなのかは
知りませんが、違ったテイストの
画像を作成できます。
基本的な使い方は似ているので
アップデート前のcanvaを使ってた方なら
感覚的に使えると思います。
【比較ポイント】
◆テンプレートの豊富さ:
Canvaの方がテンプレートの
種類が多く、日本語フォントも豊富です。
◆AI機能: ミリキャンバスは
AIを使った機能が充実しており、
クリエイティブなデザインが
簡単に作成できます。
◆コラボレーション:
両方ともリアルタイムでの
コラボレーションが可能ですが、
Canvaの方がチーム機能が充実
しています。
◆使いやすさ:
どちらも初心者に優しいデザインですが、
Canvaの方が直感的で使いやすいと
感じるユーザーが多いです。
正直、画像を作るのは
PowerPointでも
Wordでも可能なので
わざわざ覚える必要はありません。
でも、誰かとデザインを
共有する時など使えると便利です。
興味のある方、余裕のあるかたは
参考にしてみてくださいね☺