12月に男の子ベビーを出産赤ちゃん
現在は息子との記録を残しています音譜

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ音譜






6回目のメンタルリープが14日に終わるスケジュールだったんですが、、、



終わった途端に寝かしつけが楽に爆笑

あんなに反って泣いて背中スイッチ発動してたのに、こうも違うかな〜びっくり赤ちゃんの成長って不思議ですね〜


今回のメンタルリープを受け?ハイハイ→お座りがペタンコ座りだけだったのがあぐらも出来るようになり、より安定感が増しました音譜


あと興味が無かった知育系おもちゃで急に遊び出したり。


それから、自我の表現がハッキリしてきて、特に嫌な時のキーキー声が凄いニヤニヤこの声を聞くと旦那はどうして良いかわからずワナワナしています 笑


おにぎ



今日は久しぶりに離乳食事情を。
前回の投稿は1ヶ月前ニヤニヤ離乳食事情〜7ヶ月〜
それだけ離乳食のことを記事にする気にならず…


相変わらずな気がしていますが、その状態に慣れてしまって変化に気付いていないような気がしています。


というのも、息子くん、、、
多分……食べるようになってきましたキョロキョロ




ナイフとフォークここ最近のメニューナイフとフォーク

【1回食】8時頃が多い(たまに朝寝後11時前後←起床前の朝方の授乳時間に左右されるため)
主食:7倍粥30〜40g
(パン粥15gの時はお粥を15g減らす)
タンパク質:10〜25g
野菜:10〜20g
果物:5〜10g
朝はパン粥を出すことが多いですが、これまで粉ミルクで作っていたパン粥は嫌いで食べず(白湯伸ばしも苦手)ショボーン牛乳で作ったところ食べるように牛ハッ


🥚はまだ卵黄のみ。食感があまり好きではなくお粥などに混ぜれば何とか…。卵黄1個分なんて食べさせられませんアセアセそろそろ卵白を試したいところですが、卵黄1個食べられなくても卵白進んだ方おられますか?


ちなみに、この日↑はこれだけ用意してますが、半分以上を残してますえーバナナは完食 笑

相変わらず1回食の時はあまり食べないので、↑より1品少なく用意する日の方が多いです。



【2回食】19時頃
主食:7倍粥40〜50g
タンパク質:10〜25g
野菜:15〜30g
果物:5〜10g
この日↑はお粥10g残しただけ。


1ヶ月前は7倍粥も潰していましたが、最近は潰さなくても食べれるようになりましたひらめき電球


絹豆腐はそのままでも食べられるようになったので、その様子を受けて、先週から中期のモグモグ期を意識して舌で潰せる固さに茹でた野菜を混ぜてストックを作っていますウインク


パスタ


それと、パルシステムの野菜キューブで赤の野菜MIXの食いつきが良かったので(トマトは酸っぱくて食べれなかった)、
↑これは本当に便利!黄・緑バージョンも有り


手作りミートソースを作ることに🍅
右が角野菜MIX(人参/玉葱/大根)左はミートソース


ミートソースはブロ友さんレシピを参考に、カゴメのトマトペーストを使用して作りましたチュー
このペースト、我が家ではトマトソースに混ぜたり(コクが出る)ピザソースにしたり(水っぽく無いから好き)と冷蔵庫に常備していたんですが、この度ブロ友さんが離乳食でも使えると教えてくださってチューカゴメのHPにも大丈夫だと載っているようです音譜とても便利ですよ〜グッ


【ミートソースの材料】
・鶏ささみのひき肉(パルシステム)
・人参、玉ねぎ、大根の角野菜MIX
・↑で出た野菜スープ
・カゴメのトマトペースト1袋
・塩ときび砂糖は少々

作り方は全部を混ぜて煮るだけ(←雑あせる


角野菜MIXは小さいさいの目に切り、舌で潰せる固さになるまで水からコトコト煮ただけ。

これを冷凍しておくと、ホワイトソースなどに混ぜたりしても野菜を取り入れる事が出来るので便利です!


ブロ友さんのようには出来ないけど、少し真似させてもらって手作りで食べてもらう作戦です!

というのも、繊細舌?を持つ息子はBFもあまり食べてくれず…毎日出せば食べるようになると思うんですが、それなら手作りした方が経済的だしもやもや


りんご


果物はたま〜に新しいのに試すだけで、もっぱら使い勝手の良いバナナ様々拍手

ノーマルで出すことはなく、きな粉かヨーグルトかパン粥に混ぜてあげていますバナナ

皮を剥いて冷凍しておけるのも助かる!


そろそろバナナも全潰しではなく粒を残していこうかな〜と思っていますウインク


ラーメ


とまぁこんな感じで、一時に比べると食べるようになりましたねキョロキョロ


成長したのか、慣れたのか、、、


一応、色々試したことを箇条書きにてパー
クローバー一緒に食べる(何か1品でOK)
クローバースプーンを持たせて、口に入れる前に食べ物を突っ込むあせる←自分で食べた気になる?
クローバー私が食べている物を途中であげる
クローバー離乳食用のスプーン以外に、ステンレスや木ののスプーンを途中で使う
クローバーぐずったら体制をチェンジ
椅子→膝→椅子→立ちながら  など
クローバー15分が勝負!それ以上はぐずぐずになる傾向なので切り上げる
クローバー泣き喚きだしたら終了。無理強いはしない。
クローバーストック作りの途中など、離乳食の時間とは関係ない時に味見させてみたり。


3つ目の『私が食べている物をあげる』ですが、一緒に食べる時は朝はヨーグルト、夜は冷奴や白米にしていて、味付け無しの部分を触らずに置いておき、使っていないスプーンや箸を用意しておき、離乳食用のスプーン以外であげています。


これがとても食いつき良くてニヤニヤオススメ!


大きめの木のスプーンとか、口を開けない時に登場させると、スプーンのサイズ感がわかるのか?大きく開けるんですよね 笑

騙されて食べてくれますよ〜ニヒヒあと割と箸で食べさせてもらうのがお好きなようです。白米を数粒、もぐもぐして食べるのでそれで粒があるものも食べれるようになってきたような気がします。


大人が食べているものと同じ物が食べたいんだな〜と感じます。これらを間に挟むことで、離乳食も食べきることが増えてきましたチョキ

酸っぱくて苦手だったヨーグルトは、この作戦だと食べるようになり、今では平気になりました!




あと、最後にあげたつまみ食いの時は苦手食材も食べるんですよね〜ニヤリ


雰囲気だったり気分やノリで食べちゃう息子くんなのです 笑
↑外食にて。違う場所にウキウキ音譜

ステーキ


それから、1回食が食べ残すことも多く量も2回食よりも食べないので、残してもあえて気にせずバイバイ私の昼ごはんの時や15時ごろのおやつ時間に、お菓子ではなくさつまいもスティックと食パンスティックをあげていますビックリマーク
さつまいもスティックは冷凍されているものを使用。食パンはパン耳をとってパン粥に使う用に適当にスティック状にして冷凍しています。


おやつにはコレを数秒レンチンするだけウインク
(写真の物は指先第一関節くらいのサイズで10gほど?)


まだ私が小さくちぎって口に運んでいますが、そのうち手掴かみ食べするようになればそのまま音譜


ほぼ毎日あげているので、3回食の練習みたいな感じですね〜。外出時だけ赤ちゃんせんべいをあげていますが、先日参加した歯みがき講習会で、お菓子はあげない方が良いという話を聞いたので(書くのを失念…)最近は控えめにしていますニヤニヤ←感化されやすい 笑



離乳食を食べてくれないことに悩んでいたので、なるべく食べることに慣れて楽しんでもらいたくて、あえてお菓子ではなくおやつにしています音譜

それで栄養素がとれるならなお良いかなってデレデレ


サラダ


長いなりましたが、最近はこんな感じです!
私も離乳食へのストレスがだいぶ少なくなりましたほっこり

まだまだ、モグモグ期は難関が控えていますが、気負い過ぎず息子のペースを尊重して進めて行きたいなと思っています合格



黒砂糖はきび砂糖の代わりにチェック。
上記のほか、冬瓜をあげました。