12月に男の子ベビーを出産赤ちゃん
現在は息子との記録を残しています音譜

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ音譜





お久しぶりの離乳食のお話ですおにぎ

ボクは離乳食よりおっぱいが好きです♡



イヤイヤが続き一度辞めることを考えてから、
↑ここから既に1ヶ月が経とうとしていますが、細々と続けているものの、相変わらずなので記録をつける気にもならなくて笑い泣き



【スケジュール】
今は朝8時台、夜19時台にあげています。
いずれも前回の授乳から2〜3時間空いたところで、夜は18時過ぎにお風呂なので、出てから準備してあげています。


空腹を感じさせてからとはいうものの、あまり時間が空き過ぎると、乳欲しさに反って泣いて全く食べないんですよねチーン


あと問題は眠くてぐずぐずすることもやもや


うちの息子、起きてから2時間経つと眠くなるみたいで愚図るんですよね笑い泣き


授乳→そのまま昼寝→起床→遊び→授乳→そのまま昼寝→…

みたいなサイクルが定着していて、昼寝の時間によって起床以降の時間つぶしをどうするか考えていますが、遊びの時間帯に離乳食が入りますが、眠い&お腹空いた状態だとまぁ食べる気になってくれずガーン

そもそもそういう問題なのかもよくわからずタラー



【あげている量など】
♢お粥♢40〜50g(朝15+25/夜25×2)
10倍→8倍(ブレンダーでトロトロに)→最近は7倍(ブレンダーは使用せず)。そのままだと粒感が嫌なようで離乳食用の潰すスプーンであげる直前に軽く潰しています。
パン粥(朝)は15g。お粥を15g減らします。


♢野菜(ビタミン類)♢15〜30g(朝夜共)
単品野菜は鉄分補給の目的でほうれん草か小松菜を必ず8g(微妙な数字なのは、製氷に入れる際5g以上10g未満なものでぶー
その他はMIX野菜(野菜スープを作る時に余る野菜をブレンダーしたものやパルシステムの野菜キューブ)15g。


♢タンパク質(植物性)♢15〜20g(朝夜共)
主に豆乳ホワイトソース(米粉で作る)やきな粉、最近絹ごし豆腐はそのまま(湯豆腐で)。
最近枝豆をあげたらお気に入りのようす。
息子は大豆製品が得意なようです。

ヨーグルトは酸味が苦手で、きな粉やバナナを混ぜても嫌なので登場回数はたま〜に。


♢タンパク質(動物性)♢2〜5g
卵黄やしらす。お粥か豆乳スープに混ぜて。
ほとんど未開拓ゾーン。そろそろ白身魚(フリーズではあげた)やささ身あたりを使うべく素材は冷凍庫にスタンバイ中。


♢海藻類(ミネラル)♢
鉄分補給の目的で青のり2gくらい(測ってないから適当)をたまにお粥か豆乳スープに混ぜて。
そろそろひじきを使おうと考え中。


♢果物♢5g(朝のみ)
バナナだけ。あげる時は必ずきな粉を混ぜています。リンゴはまだ試していません(面倒で…酸味が苦手なので多分好きじゃないです)。
↑リンゴは100%ジュースを使ってもアレルギーの確認になりますか?
パルシステムのこの↓ジュースがお気に入り(私が)でストックしています音譜


お粥とパン粥、豆腐以外は未だにブレンダーで繊維質のものは更に漉しています(小松菜とか)。

バナナは皮を剥いて冷凍したものを微塵切りにして少しお湯で伸ばしています(冷凍している意味はあるのか微妙…)。




1日130〜150g出していますが、、、
実際に食べる量はまぁまぁ食べた日で100gくらい。あんまりな日だと70gくらいですかね。


こうして数字に出すと意外と食べてる感じがしますねポーンついつい完食してくれないと食べてないと判断しちゃっていますが、あまり気にしなくて良いんですかねキョロキョロ



ちなみに、どうも離乳食のトロトロの状態だと料理名をつけるのが苦手で…
未だに混ぜて出すというよりは、個々のお皿で温めて、あげる時に混ぜる感じです。


あげる時に、時間だったり何をあげたか記録するのに都度写真だけは撮っています(記録したら消していますが…)。そんなわけで最近はスプーンも突っ込んだままの撮影です滝汗

↓これは昨晩のメニュー。
卵黄粥43g、湯豆腐15g、小松菜8g(写真は白粥を混ぜてしまった後です)、枝豆10g


昨日はお風呂に入る前がぐずぐずがヤバくて、黄昏泣き再来か!?と思わせるほどで、食べそうな気がしなかったのでお粥の量を10g減らして出しましたが、こんな日に限って完食笑い泣きしかももう少し食べそうな勢いだったもやもや


こんな感じで、たま〜にやる気スイッチが入り口をパクパクする日があるんですが、どういう時なのか未だによく分かりません滝汗



と、最近の離乳食事情でしたバイバイ


5ヶ月になった日から始めた離乳食。

既に2ヶ月が経過して、順調であればモグモグ期に入っている頃なのでしょうが、少しの粒感で嫌がる息子。モグモグ期なんてまだまだ先の話真顔




参考にならないと思いますが、離乳食を食べてくれないで悩んでいるママさんも多いと思います。
頑張りすぎず食べてくれる日を楽しみに一緒に見守りつづけましょうね笑い泣き