*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”

↑良かったら覗いてくださいね~

こんばんは。

 

ひっそりこそこそと内密に動いていましたが、公開します!

ペーパージオラマ合同練習会を復活させます!!

なんと!とうとう復活させますよ~!

といっても、これもまさかまさかという形になったので、完全状態ではありません。

 

〇完全状態ではない理由1

まさか借りれると思わなかったところを借りたので、ちょっと消極的な場所を借りてしまった…

 

まずは、コロナ禍というのもあるのですが、いきなり行動して公共施設を借りることはできないだろうな~(特に公共施設)

と思い、レンタル会議室などを検索したのですが、どこも高い…

でもダメ元で・・・とここにちょっと聞いてみたんです

ここに聞いてみた

結果…
 
借りれた!
ほぼ、アポなしで丸腰で行ったのに貸していただくことができたんですよ!しかも日曜日の午前午後連続で!!
しかも1か月前にオープンしたピカピカな施設ですよ!びっくりです。
この場所は都立大崎高校のほぼ裏手にあり、戸越公園の中にある建物なのです!環境学習施設なんです。
 
…ここは借りれないだろうなぁ~。と思って弱気で言ったので、定員24名の場所を借りてしまったので、24名に向けての練習会という事になりますね(笑
 
〇完全じゃない理由2
いつものように大量にお知らせしてない
上記の理由で、従来の大崎高校さんでの練習会のように、50人とか時に100人越えの練習会はできませんので、私から連絡ができるレベルで、OB、OGを中心に声をかけた感じになっています。 24人限定ですし…
この復活1回目練習会にどーしても出たいという人は、このブログのファンでもいないと思うんですが・・・
1回目成功させて、2回3回とできるようにそして、キャパを広げて場所を借りることができるようにしていきたいなと思っています。
 
という事で、今回は人数限定、練習会の申し込みできる人がかなり限定的となっていて、やってみたいという人全員をお誘いできないのですが、第一歩だと思って許してもらえたらなと思います。
 
なお、当日の様子などは参加者さんに協力してもらって、SNSなどに書いてもらえたらいいなぁ~と思っています。
 
この秘密の練習会のお知らせを持っているみなさーん。
一応先着順(あまりに多数過ぎたら多い団体から少し削る可能性あり)になっていますので、ご応募はお早めに~!
では!
 
まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?

幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑

ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓

http://fturn.web.fc2.com



 
 

*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”
↑良かったら覗いてくださいね~

 

こんばんは。

コロナ禍がはじまってもうすぐ2年が過ぎましたが、いよいよ少しずつ動き出しはじめました!

 

契約している学校さん以外での指導をする機会です!

*これを過去ペーパージオラマ部の子たちは、憎しみを少し加えながら「裏切り行為」と言って嫌な顔をしていた(笑

 

声をかけていただいたのは、大崎高校の近所、青稜中学・高校鉄道自動車部さんです。

 

青稜さんはペーパージオラマは実力者で、

ペーパージオラマグランプリ2017

ペーパージオラマグランプリ2018

ペーパージオラマグランプリ2019

 

と、3大会連続でグランプリを取っています。この大会大崎が勝って当然のように感じている人が多いのですが、

実は大崎は金賞はあるものの、肉薄したことがないくらいこの大会苦戦しています。

練習会にいつも参加していただき、熱心に質問や作業をする姿は他校さんにとても参考になっており、ライバルとしてそしてイベントでは仲間として色々と品川区のイベントに参加してもらっていました。

 

そんな中突如襲った新型コロナウイルス…

この2年半以上交流も、ペーパージオラマを学ぶ場というのもなかった為、世代がだいぶ変わってしまい、核心部分を知っている世代が少なくなり、危機感を抱いていたという事で、今回感染者が少なくなり、対策なども確立できているという事で、およびいただきました!

 

指導内容は秘密ですが、基本的なことに対してどんなアプローチ方法があるのか?という感じで、何パターンか案を提示し、それを試しに実習するという内容でした。

 

また、初めての子たちには、

毎度おなじみなのですが、ガーダー橋のキットを用いて、構造で作るというペーパージオラマの根幹部分に触れてもらいました。飲み込みも早く、丁寧な作業をしておりました!

 

また、久しぶりに

「一匹狼ペーパージオラマ作家さんの勝手に妄想鉄道模型コンテスト傾向と対策」

をはなさせてもらいました~! 合っているかどうかは当日のみぞ知るという事で(笑

 

ヘルプに大学生にお願いしたのですが、的確な指導をしてくれて助かりました。

さて、このブログを熱心に副部長?さんが見てくれているそうで、ありがたい!

このブログから必要な情報を部員たちと共有してくれているようです。

 

ヘルプしてくれた大学生から「おそらく質問されていたのにスルーしている部分があるから、答えてあげたほうがいいのでは?」という事を聞きました。

確かに…的外れな回答(2つ質問されて、1つのほうを答えてスルーしてしまったっぽい)をした可能性があるし、これを見てくれているとのことだったので、ここに書いておこうかなと(笑

 

地域貢献活動をどうやって始動していくのか?みたいな質問をしてくれたんだと思うんです~

地域貢献って身近なところから世界的なレベルまで多種多様になると思います。

その中で、ゴールを先に設定し、それに対して逆算してスタート地点が出てくるものは、おそらく成功する案件だったと思うんです。

 

でも…それだけでは実はゴールからスタートまで見えなくなることがあります。

それは、「なんで数々ある中から、ここを地域貢献をすることになったのか?」

という事です。

ヒント!ペーパージオラマ部の場合はもう一度復習になりますが

 

 

ここで話が出ていましたが、当時の部員の中に「熊本県出身」の子がいました。

この子の祖父母の家が熊本にあり、被害はちょっと聞いてないんですが、それでも大変だったという事は聞きました。

 

どんなものでも、どれだけ全体を詳しく文章を暗記したように事実を知ったことよりも、知っていることは端的な部分だけになってしまうのかもしれないけど、当事者の立場を考えて理解するほうが、その後の理解の仕方や想いって入ることがあると思うんです。

肥薩線は観光路線という側面が強いですが、それでも足として必要としている人もいます。

いざ自分の通学する路線が無くなったら、どうなるのだろうか?と考えてみると…

違った視点が生まれてくるのではないでしょうか。

部長さんがコメントしていますが、場所が遠くて自分は大丈夫だが、同年代の子たちが困っている状況というのを理解することができれば、非力で直接的な支援というのはできないのかもしれないが、少しでもお手伝いできるのでは?という意識が生まれるのではないでしょうか。

 

”部員や同年代、同じ立場になる可能性があるのならば、小さくても何かできないのだろうか?”

これがゴールが見えやすく、最初の一歩もわかりやすいテーマ設定だと思うんです。

そして、それが大事な理由は

「共感してもらう、協力してもらうためには自分の言葉で語っていく必要があるから」

です。

自分がやったこと、作品を通して学んだこと。これを自分の言葉で語る、説明する。

これがとっても重要だと思うんです。

上手とか下手とかではないのです。 苦労したこと、できたときの達成感、閃いた時の感触

これが言葉に力を宿す。

この経験はやっぱり3Dプリンターなどで出力するよりも、苦労して自分で作った時のほうが得られやすいと思います。

 

大人になって、財力が出て、そんなものは必要無くなれば、3Dプリンターガンガン使いましょう!レーザーガンガン焼きましょう!

 

私の教え子たちはジオラマ説明での説得力に圧倒されると思います。(なんか私の話し方に似てくるというと言われたことがある)

ギャラリー滞在時間が長くなる作品が多く、それがもう一つの持ち味になっている。そしてその経験・評価が彼らの大きな財産になっていると。

 

ゴールが見えて、スタートが見え、「題材が自分の言葉で話すことができるか」

 

これが題材選定の決め方になると思います。

 

他校の皆さん。他校鉄研顧問の先生方。

それはどんな題材か聞きたいと思いませんか? 

教えますよ。ペーパージオラマを始めていただければ、喜んで考え方をレクチャーいたします。

自分たちで考えて出せるようにいたします!

 

そしてペーパージオラマで自己実現をしてみましょう♪

では!

 

まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?

幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑

ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com


 

*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~

 

kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”

↑良かったら覗いてくださいね~

 

こんばんは。

中間試験が終わり、新1年生も部活に少し慣れ、いよいよコンテストに向けて作業を開始するという感じになっていますか?

 

現在、ポニートラスのペーパージオラマキットを制作しているというのはお知らせしていると思います。

このキットは2つの方向性を考えていて、意義は2つあるものの力の入れ方は違います。

 

1つは当然ですが、この形状が欲しい人の為です。

当然です。ポニートラスってリリース例が少ないのもあります。フレキシブルレール載せれば、グッときます。

 

2つ目、これが結構重きを置いているのですが、

”紙でジオラマを作ることを理解し、真似てもらいたい”

 
いつも書かせてもらっていますが、趣味で鉄道模型をやってる人は、自分の好みで、自分のやりたいようにやるというので基本は問題ないと思うんです。(他人に迷惑をかけてないとか、常識な範疇というのは当然のことですが)
 
ですが、私は”作家”という肩書とは別に”指導者”という側面も持っています。
作家というと一般的には、自分の作ったものを評価してもらうことを生業だったり、価値とするのでしょう。
元々指導者になんて全くなろうと思っていませんでしたが、こうやって指導をもうすぐ10年近くすることになり、
作家としての評価のされ方として「みんなに親しんでもらったり、みんなと一緒に何かすることを提案する」というのもあるのではないかなと考えるようになりました。
 
実はペーパーでどんなものができるのか?指導するのにどのように指導したら作りやすくできるのか?どんなツールと使ったらいいのか?という事はいつもやっておりまして、実はほとんど見せていませんが、超でかい橋梁1つとジオラマ2点を作っていたりします(笑

昔だったら、こんなの作りました!どうですか!?みたいな感じで紹介をしていたのですが今はやっていません。

 
ペーパージオラマは別に私のものではなく、みんなができる制作法。
ただし、理論を理解してもらったほうがより創造できる!というのがあり、これが一番のネックなんです。
 
以前、ペーパージオラマの練習会などの学校さんで、型紙をコピーを取って、練習させたら上達するかもしれないと取り組んでいた皆さんがおりました。ですが、コピー(要は複合機などでスキャンしてコピーを取る)という図面さえ抑えれば、上達するのではないかと思ったようなんですが、それでは応用性が利きません。
 
ペーパージオラマ合同練習会では、1つの型紙を完成させる事も大事ですが、どうして紙でつくっても壊れないのかという理論を考えてもらって掴んでもらいたいのです。
 
人によっては、「もっと安い値段でやってくださいよ! どーせ紙なんだし!」という人もいました。
これは私の考えなんですが、少し負担とか犠牲があるほうが真剣にはいる事って多くないでしょうか?
大事にしてる模型って、少し買うのに勇気が要る値段だったとか、大事にしているものって、そういった何気なく手に入れたものではないと思うんです。
 
たかだかケント紙1枚。それにお金を出せば買えるものを数時間かけて手を動かして作る。
そういったものって、気持ちが入ると思うんです。そして真剣に取り組む時って、経験が蓄積される確率が高いと思うんです。
ただでいくらでも持って行ってください!って持ち帰ったものってあんまり大事にしてないんじゃないでしょうか?
 
私はペーパージオラマの作り方をしっかりとマスターしてもらいたいのです!
そのためには、真剣に作ってもらいたいのです。それが近道で、コツを効率よく手に入れられると思うんです。
お金払って数時間拘束されながら一つずつ作業を行う。
 
これは私は大事なことだと思っています。
ですから、

私が作るペーパージオラマのキットは、

「どのメーカーさんよりもコストパフォーマンスが悪く、作りづらい不親切ペーパークラフト」

だと思います。ですが、その分、

「このキットを作ることによって、構造で作るペーパージオラマの根幹理論を学ぶことができる」
と喜んでもらえるキットを提供していきたいと思います。
 
ケント紙1枚で構成されているものですが、しっかり塗装をすることも可能ですし、
このように鉄道模型車両を載せても壊れません。何より、こんな軽量なのに強度が確保できる。
これが構造力学を使って作る「ペーパージオラマ」です!
 
 
現在、さらに面倒さがアップしたポニートラスLv.2(経験者向け)も鋭意設計中です!
もう十分の強度があるのに、簡略一般化したものを実物に近づけていくという無駄な作業、そして手間の増大。
ですが、この面倒くささが、経験となり、いつまでも覚えているものになるのではないでしょうか?
 
このキットはペーパージオラマ合同練習会を中心に配布(教材として販売)していこうとおもいます。
また、販売も考えていますが、大人の皆さんが買う場合は、上記の通り、めんどくささと資金負担をしてもらうようにしていこうかなと思っています(すっごく高いとは言わないけど、紙だぜ!?みたいな値段かも)
 
どちらにしてももう少しお待ちくださいませ。
ということで、持論に基づいて教材を作っているぞ~という話でした~
それでは!
 
 
まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?

幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑

ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com