*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”
↑良かったら覗いてくださいね~

こんばんは。

本日も、台風が接近している中、ロマンスカーミュージアムにて、ペーパージオラマワークショップをやらせていただきました!

 

今回のこの機会をいただいたこと自体がかなり奇跡に近いと思っているのですが、本当に素晴らしい経験をいただいてると思ったことがあります。

それは↓

こちらが、ワークショップのスペース。

とても広くとっていただいております。

そして、この場所が…

なんと、ロマンスカーの真ん前!!!!

SE、NSE、LSEの3両が見渡せるギャラリーの皆さまが通るすごいロケーションを提供していただいたんです!!

 

そんなすごい場所でやらせていただけるなんて、教えるお兄さん、お姉さんもやる気が出ますし、なによりペーパージオラマを作るちびっこたちも頑張れますよね!

 

さて、このワークショップの話は、ちょっと前にご紹介しましたが、その時は

「教える側=高校生・大学生」にこのような場を作ったり参加する意義を説明しました。

ペーパージオラマワークショップはたったそれだけではありません。

 

作ってくれるちびっこ(幼稚園保育園や小学生)、そしてその親御さんにも意義があるとお伝えしたいのです。

 

ペーパージオラマは実際のところ、教育的観点を重視したジオラマ制作法として私は考えています。

それは以前から書かせていただいているように、設計には数学や物理が必要ですし、その場所の歴史や地理を知っていないと的確に再現はできません。

 

このペーパークラフトのきっずについても同様に「知育ツール」として考えております。

 

ちびっこにとって一番の魅力は

「プラレールが走行できる小田急線の実際にある駅で遊べる事!」

ですね。

私は作家をやっているのですが、作品について自分だけできるというのがあまり好きではないのです。

プラレールでもすごい作品を作られる人たちはたくさんいます。
でも、ご家庭でできるかというと…そんなレールの数や車両数はない…という事になることが多いと思います。
「鉄道おもちゃを小学生でも作れるほど手軽で、リアルに楽しみたい人へ向けたツール」
それがペーパージオラマきっずのコンセプトなのです。
〇カッターナイフすら使わない構成にしてあります。
〇数字がちゃんと読めれば大体の組立順番わかるようになっています。
 

それは、小学生が苦労しながら作品を作ってもらい、作品を大事にしながら楽しんでもらいたい

という願いを入れております。

 

昨今は、学習ツールのデジタル化が進み、すぐ回答が出る便利な世の中になりました。

でも、経験をするという事がかなり減りました。

木工用ボンドをどれくらいの量使うと早く接着できるのか? その逆で仮止めにはどう使うとよいのか?

 

こんなこと、ちょっと工作したことがあれば、パッとわかるのです。

私は別に器用ではありません。人よりたくさんボンドをつける経験、仮組の経験が多いだけなのです。

これは、頭がいいとか、偏差値が高い学校にいるとかは全く関係ないんです。

ですが、成人になった時にこの差は歴然と出てきます。

取り返すのに手遅れになっていたら…

 
この球磨川第一橋梁(人吉に常設展示中)も、
この原鉄道模型博物館に常設展示されているジオラマも
 
結局は、失敗を積み重ねた経験で作り上げたもの。
昨今は1回でうまいとか下手とか早急にことを決めがちですが、
コツコツと紙を切って、
コツコツと組み立てるという継続や経験を重視した作業を時には行ってもよいのではないでしょうか。
(モデルは球磨川第一橋梁を作った大崎高校元部長)
この子たちが実際に経験しコツコツ取り組んだ様子は↓
*あ、そういえば明日はこのメンバーのお姉さんが教えてくれますよ!
 
それが完成しても楽しめるツール
それがペーパージオラマ”きっず”でありたいなぁ~と思っております。
 

海老名駅のペーパージオラマきっずはあと14日、20日、21日の3回となっております。

https://www.odakyu.jp/romancecarmuseum/news/ryugu/

 

これがすごく好評ですと↓

こんなのもキット化されるかもしれません!

それでは!!

 

まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?

幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑

ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com

こんにちは。

鉄道模型コンテストまで1か月を切りましたね。

本日も人気のない作家さんを温かい目で見てくれている高校生の皆さんが少しでもいい作品を作ってもらうべくアドバイスみたいなものを書かせていただきますね。

鉄道模型コンテストに限らず、ジオラマはお金がかかります。そして凝ったもの、作る数が増えれば増えるほど、お金と時間がかかります。

 

私が高校でジオラマを教えるようになってそろそろ10年くらいになると思うのですが、毎年のように、必ず問題になる部分があります。

それは

「数か月をかけて数万の予算を使って作った作品の処遇」

です。例えば高校鉄道模型コンテストに出品をすることが目標でそれ以外は制作したい学校さんでも例年に数作作る大崎高校でもそうなのですが、作った作品って、いつまでが賞味期限なのでしょうか?

部活動って予算が決まっていますし、予算は学校からいただくもの、部員から部費を徴収するものなど様々です。

そうやって作る作品は、数か月の制作期間、そして数万円の費用を使って作っていますよね。

 

では、その作品は

●何年現存しているでしょうか?

●年に何回お披露目する機会があるのでしょうか?

●それを後輩が大切に保管したり参考にしたりするのでしょうか?

 

これ、結構な学校さんが1年くらいの現存で、年に3回(コンテストと文化祭+α)くらいの展示機会、毎年置く場所がないので、保管はできない

 

という学校が結構あるのではないかなと思います。

実際に、コロナ前は文化祭によくお邪魔しておりましたが、ペーパージオラマ練習会に参加いただいたり、取り組んでいる学校さんは2~3年くらいは残っていますが、ほとんど知らない学校さんって、なかなか毎年の作品ってありません。

 

となると、年に数万円の作品を作っておきながら、その作品は現存しない(→解体して、処分している)という事になるのでしょうか。

野球部やサッカー部などの部活は予算が確かに大きいです。その備品たちって、結構な使用度だったりしますよね。

(超強い学校は知らないけど・・・)

となると、予算規模は違えど、その予算の使い方への意味という基準で考えると、どうやらジオラマって無駄という事になっちゃうんじゃないか?という考え方もできなくもないと思うのです。

 

それを先生方や生徒会が知ったら「成績残らない、展示機会ない、数万作って1年持たずに捨てる」に大量に資金を提供してくれるとは思えません。

 

私はジオラマを趣味でやっている人に対してこんなことは一切言いません。事実私も同じ車両たくさん持っていたりするし(笑

 
ここでは部活動として制作する場合のことを言っていますので、できる事ならば
●作品に価値を持たせる
●数年にわたって現存する
●予算に納得させる作品を作る
 
を努力目標とする必要があるのではと思います。
 
では、作品に価値を持たせるとは何か?という事ですよね。

「コンテストの最優秀賞を取ること」これも十分その一つだと思います。

ですが、この栄誉をもらうことができるのは、百数十校あるうちのたった1つ。

確率は1%もないのです。

 

となれば、それと違う基軸(別の価値)という観点があるのならば・・・もっと確率が上がるのでは?

と私は考えて、大崎高校やその他のペーパージオラマの学校さんを指導しました。

 

その「別の基軸という観点」を一つを紹介します↓

これは先日、二子玉川ライズにて行われました「こらんしょ福島」という福島県のイベントです

その会場の中央部にジオラマが飾ってあったのですが、

これ、ペーパージオラマです。しかも大崎じゃなくて「桐蔭学園」さんの作品です。

当然、この作品はコンテスト系には出品されたことはありません。

ですが、福島県の職員さんは知っていますし、只見線沿線の自治体の皆さんもご存じの存在です。

これ、紙でできていますから予算はおそらく1万円行くかいかないか。期間はかかっていますが、制作した子たちはもう大学生になっているので、すでに2年くらい経っております。

 

これ、コンテスト系という基軸で考えると「何も取っていないジオラマ」ですが、福島県や只見線の皆さんに楽しんでもらい、時にこのようなイベントで広報活動の一助という観点で考えれば、すごく価値のある作品だと思いませんか?

 

制作途中でごく少数のこのブログ読者の皆さん。

コンテストで上位入賞が取れなくてもこのような「なにか」があれば、評価というものを得ることができるかもしれませんね。これから作ろうとしている皆さん。 こういった考え方もあるのではないでしょうか。

 

ジオラマは技術一辺倒の作品ではないのです、アイデアとか背景といったものを基準に考えてもいい作品はたくさんあります。

ただし、当然のことながら、これに技術などすべての方向にバランスよくできているというのがすさまじい逸品となるのは間違いないですが。

 

では!

 

*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”
↑良かったら覗いてくださいね~

まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?

幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑

ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com



 

 

こんばんは。

そろそろ子どもの皆さんは夏休みが見えてきましたね。

さて、どんなことして過ごしていきましょうかね~。

 

そんな素敵なことを考えてる&この更新度低め珍しい事やってる人のブログを見ている小学生&その親御さんにお知らせがあります!

 

夏休みにペーパージオラマを体験することができます!

えーーーーー?どこで????

 

はい。すごいところですよ…作家としては大出世の場所!

その場所は…

ロマンスカーミュージアムです!

 

おー。今回も大崎や他校の関連ですか?

いえ。違います! 私と社会人のペーパージオラマ普及&地域貢献活動団体

kami景色が主催として行います!!

 

嘘だね~。そんなことあるわけ…

 

あります(笑

なんと、夏休みにペーパージオラマの経験者であるお兄さんお姉さんたちが、海老名駅のペーパージオラマの作り方をレクチャーして、みんなの家に海老名駅ができます♪

*これは開発途中です。難易度調整などを行うので、一部内容が変更になる可能性があります。

なお、ペーパージオラマワークショップには各日に

数に限りがあります。詳細についてはお知らせをお読みいただければと思います。

 

 

夏休みの土曜日、日曜日を3週間もイベントをさせていただけるなんて!ありがたい話です。

これも協力してくれているkami景色のメンバーや私のことを「いい加減に売れろよ!」と陰ながら協力してくれている皆さんのおかげだと思っています。

私は以前も書いたことがありますが、作家やクリエイターの端くれですが、一人で何かを作って一人の世界をやるのがあんまり好きじゃないんです。どちらかといえば、真似してもらいたいし、一緒に何かやりたい。

 
今回ロマンスカーミュージアムさんからお話が来ているのは私の予想ですが、kami景色が以前箱根登山鉄道さんへの豪雨復興として募金活動を主とした地域貢献活動をしたことがきっかけだと思うんです。
 
この時のメンバーは誰一人「得とか損とか」全く関係なく、「自分の比較的楽しんでできることで貢献できることはなにか?」という事を実践しただけなんです。
kami景色メンバーは高校時代(一部大学生時代)に、児童センターやイベントなどで貢献活動をしていた子たち。
全員が鉄道ファンではありません。女性もいます。
そんな子たちは貢献活動を通じて、楽しみながら、貢献するという魅力に取りつかれたいるのではないかなと思っていたりします。
みんな喧嘩もしないし、貢献活動なのにニコニコしながらやっています♪ ほとんどのメンバーは20代前半で固まっていて、私だけだいぶ離れた年回り。よくこんな若い子たちがおっさんと絡んでくれるなぁ~と思っていたりすらしています。
 
私はこのメンバーのみんなに種を蒔いて、楽しみながら貢献活動をするという事を共有できたと思うんです。
今度はこの若い社会人世代が、高校生・大学生に種を蒔く番。
今回のワークショップは、高校生・大学生・社会人の3世代がさらに下の小学生・乳幼児の皆さんに「作る楽しさ」「創造する魅力」を教えることができるといいなと思っています。

 

ペーパージオラマと言えど、SDGsを意識したことをしていきたい!

特に以前から高校の先生方に教育という観点での有意義さは評価を受けていると思いますし、それが企業さん・団体さんにも評価を受けていると思うんです。

 

これが、マジックとか利権とかではなく、楽しみながら貢献することを共感し、その伝播によって広がりがあるというところがあるといいなと思っています。

 

そして、直接は関係はないのですが、ロマンスカーミュージアムさんのワークショップでの

ロマンスカーミュージアムで小田急沿線のまちをつくろう!

 

この部分にも実はペーパージオラマはお手伝いをしております。自由研究の題材に使ってもらいたい題材に関与させてもらっているなんてすごいうれしいです!

ここでしか見れないペーパージオラマ作例もあるのかもしれません。これは小学生&親御さんしか参加できないプログラムですし、先着のようですので、お早めに♪

 

という事で、珍しく大きいお話をいただき、その作業の為にしばらく何もしてない感じになっていた世界でたった一人過ぎて売れる気配がない作家さんでした~

 

では!

 

*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”
↑良かったら覗いてくださいね~
アドレスは↓

https://twitter.com/kamigeshiki6

まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?

幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑

ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com