こんにちは✨️
今日もブログへの訪問
ありがとうございました
長男高3、2025大学受験予定
日能研偏差値40後半の
私立中高一貫の高校に通う
真面目で繊細、優しい愛息子
長女高1
日能研偏差値50後半の
私立中高一貫の高校に通うJK
基本のんびり屋で
人当たりが良く愛嬌がある愛娘
土壇場で踏ん張る
根性と粘り強さをもち
持ち偏差値より10上の学校の
合格🈴を勝ち取った長女
次女小6、2025中受予定。
小学校では
姉御肌で頼れる
委員長タイプの優等生(らしい💧)
家ではド末っ子で
頑固な一面発揮中💧
色んな意味で成長真最中の愛娘
夫👨同い年。
小さな会社を運営しつつ
小さな社団法人の理事長を兼任し
忙しくあちこち飛び回っています
自宅には週半分しか
帰ってこないので
レアキャア化しており、
私を含め、子供たちも
毎回帰りを待ちわびてます
そして私
五十路直前で
食べること、晩酌を
こよなく愛してます
猪突猛進、
思い立ったら吉日で、
基本即決即行で生きてます
『本質を見極める』
コレ↑を大事にしているので
老眼の坂道を
まっ逆さまに転げ落ち続けつつも
読書三昧な日々をやめられません
塾に行かない長男
冒頭でご紹介した通り
うちの長男が通う
私立中高一貫校🏫は
偏差値帯も、まぁそんな感じですし
長男自身も至って凡人。
超普通の子です→。
彼が小学生の頃の
その勉強面を
ずっと見ていた私は
長男がド凡人だって知っています
算数では
足し算引き算の
繰り上がり、繰り下がり
で既に盛大に躓いた長男
漢字テストでは
『魚』で、
れんがを書き忘れる長男
その後も色々色々
ほんとーにありました
もっと色々あり聞いて頂きたい!
のは山々ですが、
これ以上の詳細は
彼の名誉のため
ここまでで止めさせて頂きますが
ほんとはもっともっと色々あります苦笑
最初は優しく教えていたつもりが
あまりに理解してくれないので
(自分の教え方の下手くそさを棚に上げ)
どんどんどんどん
感情が高ぶるのを止められず、
だいぶ声高に
教えたこともありました
今思うと、
あれも教育虐待だったんじゃないか?
と思い悩み、反省するほどに。
大人のくせに。
子供相手に冷静になれないほどに。
ほんと、色々色々ありました
ということで
長男は出来栄えが良いわけでも
地頭が良いわけでもありませんが
中学1年の夏以降からは、
そこそこの成績を維持してきました
日能研偏差値で
40後半の学校の中でのトップ👑
(時々やらかして
首位から転落することも勿論ありました)
何をしたって?
日々の学習を
継続しただけでした。
そんなの皆やってる
とよく言われます。
長男は継続しただけです。
ただ365日。
毎日やってました。
正月も、旅行中も、
毎日毎日、勉強タイムを必ずとって
ルーティン化、習慣化していました。
唯一
体調が悪い(熱や嘔吐あり)
時だけがお休み。
1日開催の大会の日も
勉強してましたし
合宿の時も勉強道具持参してました。
とにかくとにかく
中学1年も、2年も、3年も、
その後もずーっと。
毎日毎日毎日そういう意味で
継続しただけでした。
もともとの地頭、遺伝子的に
理解力も記憶力も、思考力も
決していいわけではありません。
途中開花したわけでもありません。
(たぶん💧。親の私が見てる限りは同じです)
それでも彼は特別だよねとか
彼には才能があったんだね
というならば
継続することが出来る
その才能や能力なら
あったのだと私も思います。
中学入学早々、
多くの子が躓くと聞く
『マイナス』の概念が入った時は
全く理解出来なくて
完全に途方に暮れてましたし
(私もうまく教えられず途方にくれました)
数Ⅱに入った時なんかは
かなり危機感を感じたらしく
苦しみながら自学の仕方を
かなり試行錯誤していました
色んなことに
足をとられ、失敗し、
自分の無力さを目の当たりにし、
そのうえで長男がしてきたのは
それから逃げず、
目を背けず、
怯まず卑屈にならずに
とにかく継続することでした。
話が逸れましたが
とまぁそんなこんながありまして
そして、今に至ります↓
(河合模試で、ではありますが
総合偏差値をなんとか65〜70キープ中)
そんな長男。
今まで英会話スクールしか
利用したことがありません。
登塾は一切拒否!
ですが、それで
そこそこの成績を維持してる以上
コチラとしても無理強いは出来ません
そんななか
先生との関係性の難しさや
学校自体の進度が遅いなどの問題勃発
詳細はコチラから↓

そんな中でも
懸命に自分のペースを保ち
成績を維持している息子の話を知ると
付き合いのある
比較的教育熱心な方々からは
決まってこう言われていました↓
『いい加減、
塾に入れたほうが良い!』
私だって迷いましたよ。
間違っても、
お金かかんなくてラッキー
親孝行だわー
なんて、のんびりほんわか
構え考えて、なんていませんでした
本人が嫌がってはいるものの、
それをどこまで尊重すべきか?
そして、
親の権限はどこまで行使すべきか?
悩みに悩み、
悩みまくりました。
伸ばせる力がまだあるのに
私が塾にねじ込まないせいで
不完全燃焼させちゃうんじゃないか?
私が親じゃなかったら
もっと熱心で情報のある方の
子供で生まれてきていたら
もっと彼の可能性が
伸ばせるかもしれないのではないか?
そんなふうに考え迷ったのは、
一度や二度ではありませんでした。
ただいつもそこで毎回
踏みとどまったのは
長女の学校の先生が話してくださり
私は聞いた瞬間
目から鱗だった、
先輩の経験談のお話
を思い出すからでした。
ということで
次回、崖っぷちの私を
思い留まらせる
先輩の経験談について
お話しようと思います。
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました!
美味しかったー
千疋屋のレーズンサンド
賞味期限ギリギリまで
寝かせたあとの方が
ラムレーズンの旨味が
クリームに染みて熟成し
さらに美味しかったです!
レーズンサンドもですが
シュトレンも、
若干置いたほうが
美味しいものってありますよね?!
人もまた
熟成した良さがあるはず!笑
より熟成されるよう
今日も午後には本を読むとします