ちょうど1年前に~この道を通った夜~♪
って古 _| ̄|○
ちょうどぢゃないけど、1年前の釈迦ヶ岳。初めて庵座谷登山道から登ってたら
登山道が夏の豪雨で崩壊してた。。
知らずに入山して登頂w いろんなとこが崩れてた( ̄▽ ̄;A
ま、そんなこたいいんだけど、
なによりどん曇りで景色もなんもあったもんぢゃなかったんで、、
どんな景色なのかもっかいみたいな~と思ってました。
そこに、、今年8月号の山渓
鈴鹿釈迦ヶ岳に中尾根登山道開通のニュースが。。チッチャクネw
w( ̄0 ̄)w オオー
ってことで、、休みの日に久々の晴れをいただきいってきまつた( ̄▽ ̄)v
朝5時出発┌(_Д_┌ )┐))≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡3
朝焼け綺麗だった(●´ェ`●)
田んぼの真ん中に止まってw
鎌ヶ岳と御在所のトンガリコーン。。。。ビ
向こうは頭だしてんのに、、
肝心の登る釈迦ヶ岳は雲かぶってんぢゃねーか。(lll´Д`)
ま、時間あるし、、取れてくんだろ。。
駐車場は500円です。。
でもこんな朝早くから徴収のオッサンいるわけねーしw
ま、とりあえず帰ってきてから払うべ。。
先客が一人いたw
俺より早いヤツがいるとはww
適当に用意を済ませ、登り口へ、、
書き足す。。っつか貼りタスw
新しくできたったのがうなづけるね~w
ここからいきやす。。'`ィ(´∀`∩
下の文字看板は注意看板です。。
秋の登山に必要な最低限装備が記してありました。
全部もってましたよ~w 臆病モンですからw
ビバーグできる装備はいつももってます((*´∀`))ヶラヶラ
とりあえず登る。。
ちょっと登ったらすぐ上着脱がないとあかんのはわかってるんだけど
さみーんだもんw
15分歩いた地点で鹿の鳴き声しまくりで、、
べつに会いたいわけぢゃないし、平日のマイナー?登山道ってことで
熊鈴チンチン装備した。
んで上着脱いだw
太陽あがってきたな~(・∀・)ニヤニヤ
気持ちのいい尾根道λ............
できたばっかで、地形図にもルートがのってるわけぢゃないけど
この細い尾根では間違いようがないねw
落石に注意だ(*´I`)(´I`*)ンネー
見上げれば、、麓のほうはまだ紅葉残ってるねぇ~(●´ェ`●)
段々痩せ具合エスカレーツw
油断しておちないよ~に。。
人の気配がしたとおもったら。。
おいちゃんが来ましたw
尾根道で秋で落葉してるわりに展望なかったんですよね。。
ここはちょっと眺めのいいとこでしたわ。
ひきつづき進んでると。。
いきなり落とし穴キタ━━━━(゚∀( * )━━━━!!!
スパッと落ちてるのでw
はまったらチーンって撃つでしょうw
あ。♂の場合ですがw
隙間から猫ひろしがみえます。。
(猫岳)
木がなくなってると一気に拭きッさらしで
寒((;゚Д゚)ガクガクブルブル
また着ます。。。
めんどくせ~w
さて、こっからは落石注意だそーです。。
ネットで下調べしたときも、注意しろって書いてあったな。。
なるほど、、
まるで通る人を待ち構えてるかのような。。石たち。。
こんなもん、、時の運ダナw
登山道はわかりやすく真っ暗ぢゃないかぎり迷うことはないっしょぅ。。
松尾尾根と合流
標高あがると、で~~~~ら風強くなってきた。。
拭きッさらしの稜線歩くのは注意でさーね。。
ってカメラ構えてたらふらついたwwwwアブネwwww
さて~~~最後の急登~~~~
先にいったあのおいちゃんがちっちゃく見えてます。。
こりゃまた油断できんところです。。
木の根をつかみながら、、登る、、登る、、
まだ登山道が安定してねーから
あてにした木の根がプチッっていくこともある。。
2,3箇所 既に折れてたしw
気をつけませう
横見れば、、四日市市街になるんかな。。
今日は暖かいんだろな。。超かすんどる。。
ってことで最高地点到着(・∀・)ニヤニヤ
この後テイク8くらいまでやったけどw
ま、いっかw って最後は妥協w
ソンナモンデスw
で、ふらふら 歩くと。。。
着きます。。山頂。。
コマネツフィニッシュで!
つづく