やっと会えたねセツブンソウ♪ | ももななままんのブログ

ももななままんのブログ

グリーンシーズンは登山、雪が降ればスキー三昧
どちらも未熟者ですが、継続は力なり無理せず
長く続けたいと思っています。

こんな寒い時期に可憐な花を咲かせるセツブンソウに会いたいと数年前から思っていたのですが、この時期は我が家はまだスキーシーズンなので遠出は無理と思っていました。

そう思っていたのはセツブンソウは秩父エリアに行かないと見られないと思っていたからです。

 

しかし、aojisiさんさんが「セツブンソウは石灰岩地を好む植物福島県の大滝町辺りでも見れそうな気がするんですけど?或いは栃木県の葛生町辺りでも?」と教えてくださったので早々検索してみました。

 

福島県では見つかりませんでしたが栃木県に生息地がありました♪

栃木市にある「四季の森星野」と佐野市の「柿平山野草園」です。

セツブンソウが自生できる北限だそうです。

 

初めに行ったのは「四季の森星野」

 

良く管理された野草園みたいです。

 

初めに見つけたのはセツブンソウでは無くフクジュソウでした。

沢山咲いていて豪華です。

花も大きくて綺麗な黄色。

 

これがセツブンソウ~沢山咲いています!♪

可憐で小さな花ですね~やっと会えました~♡

 

ミスミソウに似ていますね。

なんて可愛い花なんでしょう~("▽"*)

やっと会えました。

aojisiさんありがとうございます!!!

 

こちらもセツブンソウみたいです。

外来種でヨーロッパ原産の「キバナセツブンソウ」らしいです。

きっと管理者が植えたのですね。

柵の中にあり一番大切に管理されていました(^_^;)

 

ロウバイや

梅も綺麗でした。

風がとても強かったのですが、抜けるような青空が花を引き立たせてくれていました。

 

せっかく出掛けたのですから一箇所では勿体ないので「柿平山野草園」にも行きましょ~♪

なかなか分かりにくい所にあり、道迷いしながら何とかたどり着きました。

物置小屋?

廃墟?

みたいな建物ととても古いトイレ(青矢印)の間を通り抜けると…。

鹿よけ柵がありセツブンソウの写真が貼られてあります。

扉を開けて入ってみます。

水仙の葉の間に一輪見つけました。

他にも数輪水仙の葉の間にありましたが、どうやら鹿にほとんどを食べられたようです。

水仙は毒があるのでこの花は食べられなかったのでしょうね。

とても残念(;人;)

と諦めていたら夫が「鹿よけ柵の外に沢山咲いてる!」と教えてくれました。

 

青丸の所が柵です。

良かった~ここなら食べられずに増えますね♪

 

またまた沢山写真を撮りました。

可愛すぎる~♡

 

今年初めて見るふきのとう。

春が来たのですね。

 

そうなんですよ~春が来たのです。

スギ花粉の時期が那須にも来ました。

これは来て欲しくない春ですが、昨日からクシャミ連発です(涙)

雪山へ行って花粉症を緩和しなければ!

と言う事で今日は高畑スキー場へ行って来ました。

 

一時は5月並みの暖かさになりもうスキーは終わりかと思ったのですが、寒さが戻って来てくれたので高畑の雪も持ちこたえています。

 

来週も滑れそうですね♪

 

今日はこんなイベントがありました。

夫は193番、私は194番だったのですが、ご覧のとおり番号はありませんでした(^_^;)

 

でも残念賞を頂きました。

そのうち夫が車に貼るそうです。

リス可愛い~スキー場で一度だけ本物のリス見たことあるんですよ♪