平家物語「祇園精舎」 何が「心も詞も及ばれね」か | 古典も現代文も本当は面白いはずなのに

古典も現代文も本当は面白いはずなのに

Yahoo!知恵袋でのベストアンサー・自選回答集積ブログ(でしたが、最近は21世紀前半の日本の世相の記録とも考えています)

テーマ:

Q

平家物語冒頭文に
~伝え承るこそ、心も詞も及ばれね。
とありますが、心も詞も及ばれねとは想像することも言葉に表すことも出来ないほどである、という意味であると学習しましたが、それは何が想像することも言葉に表すことも出来ないのですか?

 

A

あいまいなご質問です
「遠く異朝をとぶらふに、秦の趙高、漢の王莽、梁の周伊、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れん事を悟らずして、民間の憂ふる所を知らざりしかば、久しからずして亡じにしものどもなり。まぢかくは、六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人の有様、伝へ承るこそ心もことばも及ばれね。」(巻一「祇園精舎」)
ざっくりと意訳しますと、
【外国の例としては、秦の趙高、漢の王莽、梁の周伊、唐の禄山などは、王威を軽んじ、驕奢に耽り、周囲の忠言に耳を貸さず、国家の動揺や民衆の困窮を顧慮しなかったので、時を待たずに滅び去った者たちであるが、最近の我が国の例としては平清盛こそが、その所業を聞き及んでいる私(ども)にとっては、想像も及ばず、言葉で表現する事もできないほど、悪逆無道ぶりが常軌を逸していて凄まじいものであった。】
となります
回答としては
「私(たち)が想像も及ばず、言葉で表現する事もできないのは、平清盛の悪逆非道ぶりである」
です
「私(たち)」とはこの物語(平家物語)の語り手・作者を指します
具体的に平清盛の悪逆非道の代表例としては、以下のような事件が挙げられます
・関白、太政大臣を流罪、四十名余の高官の官職を停止する
・後白河法皇を鳥羽離宮および福原「牢の御所」に幽閉する
・後白河法皇の皇子である以仁王を臣籍に降下して殺害する
・三井寺(園城寺)・興福寺・東大寺を焼き討ちする
・福原へ遷都する
などです

AD