志駒線の水路隧道① | 道にあるちょっと古いもの

道にあるちょっと古いもの

トンネルや橋など、ちょっと古めの道路構造物を訪ねた記録

【名称】不明
【所在地】富津市志駒
【竣工】不明
【延長】15m(目測)
【幅員】2m(目測)

【高さ】2m(目測) 

【訪問日】2017年8月6日

 

 

富津市志駒(しこま)、林道志駒線にて。現在地はこのあたり(←クリック)。起点から2本目の隧道を抜けて、さらに南に進んでいるところ。

 

 

平穏な道。もうすぐ3本目の隧道だが、その前に、水路隧道がある。

 

 

言葉で説明しにくいので、地図に。それでもちょっと説明しにくいかも。。。(^-^;

 

●(黒丸)が現在地。結論から言うと、この先(南側)に林道の下を横切る水路隧道(赤線)がある。

 

 

まずは吐口側を見てみよう。ここで林道から右側に降りる。

 

 

降りたところは旧河道のようだ。

 

 

別の方向に二五穴サイズの小さな水路隧道もあった。

 

 

旧河道から林道を見上げる。

 

 

少し戻ると水路隧道が見えてくる。

 

 

吐口。

 

 

手前の川底には深い凹みがある。いわゆる甌穴(おうけつ、[英]pot hole)というやつだろうか。

 

 

穴にはまると、最低でも腰までは水没。カメラやスマホがお釈迦になってしまうので、ここで引き返す。

 

 

別の角度から。

 

 

もう一枚、これはさらに前年(2016年7月)の姿。ここを訪問し、写真や動画をパソコンのハードディスクに転送した直後、悪夢のハードディスククラッシュ事件が起こったのだった。これは救出できた写真の一枚。翌年と水位が違う。下流の土砂の溜まり具合が違っていたからだ。

 

 

もう一枚、少し引いた写真(パノラマ合成)を。隧道の上の平場は志駒線。

 

旧河道はこの5~10メートルほど右の、現在志駒線の築堤となっている部分を横切っていたようだ。現在の感覚では築堤などつくらず、橋を架けてしまえばしまえばいいと思うのだが、木橋全盛時代ではこうした方がむしろ道が上部で長持ちするという判断があったのかもしれない。以前、君津の高宕林道でもこのような水路隧道と築堤を見かけたことがある。その時は「まったく意味わかんねー」と思ったものだった(^-^;

 

     ※     ※     ※

 

 

さて、一旦林道にもどり、今度は呑口側を見てみよう。

 

 

築堤を降りる。

 

 

こちらは簡単に坑口まで降りてくることができた。

 

 

呑口。

 

 

内部を望む。

 

 

内部から見た呑口。

 

 

滑りやすそうなので慎重に進んだ。ただ、通り抜けるのが無理なことは解っていたので、程々のところで満足することに。

 

     ※     ※     ※

 

動画編。撮ったときは想定していなかったのだが、これも前回の三角点と同様にナレーション入りにしてみた(^-^;

 

 

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 地理へ
にほんブログ村


地理 ブログランキングへ

 

天童将棋の将棋駒 優良押し桐箱入り