11月最後の休日、万代シティ界隈は穏やか。
いつもなら混み合っている付近の駐車場も車の数はまばらだ。
早足でチップと散歩していると
タートルにウィンドブレーカーの身は少し汗ばむ。
ウォーターシャトルのシーズンパスの有効期限も今日が最後。
チップとの水上バスの散歩は来年の春までしばしお休みとなる。
いつもの乗船場から万代を望み、水上バスを待つ。
初冬のこの時季に似つかわしくない強い日差しに
チップの目はショボショボ。
パパの脇でこうしていい子で待っている。
運航会社である信濃川ウォーターシャトルは2隻の水上バスを所有。
船名は「アナスタシア」と「ベアトリス」。いずれも女性の名前だ。
この2隻外観はよく似ているのだが、もう何十回と乗っているパパはエンジン音と乗り心地だけでどちらの船かを言い当てることができる。
今日乗船するのは最初に就航したお姉さんの「アナスタシア」。
いつものようにクルーに「お疲れ様」と声をかけてデッキに乗り込む。
デッキが空いている時は、ここがチップの指定席。
でも、チップは景色を眺めるのが好きだ。
ほどなくパパに抱っこしてもらうことになる。
朱鷺メッセで下船し折り返しの水上バスを待つ間散歩。
対岸の新潟テレビ21では新館の建設中だ。
10分ほどで折り返しの水上バスが来る。
途中萬代橋の下を潜り、万代シティの乗船場で下船。
今シーズンもお世話になったクルー達に「また来年もよろしく」と挨拶を交わしてアナスタシアを見送る。
今年最後のクルーズということもあり、いつもよりも丁寧に見送った。
遠くで最年長のクルーがこちらに向かって手を振る。
パパもそれに応え、来春までのしばしの別れを惜しみつつ手を振った。
信濃川ウォーターシャトルには「シャトル便」と「周遊便」の2種類の運航がある。
シャトル便はみなとぴあとふるさと村の間にある乗船場に停船しながら時間運航する。
周遊便は朱鷺メッセを起点に信濃川を遊覧して再び朱鷺メッセに戻る。
シャトル便を運航している期間フリーで使えるのがシーズンパスだ。
パパはこのシーズンパスを使って専らシャトル便に乗っている。
もう3年間もシーズンパスを買って何回水上バスに乗っただろうか。
これから寒い時季は周遊便だけの運航になるのだが、ペットは暖房のきいた客室に入ることができない。
チップだけを寒風吹きすさぶデッキに残してパパだけ客室に乗るというのもねえ。
そんなことで、チップとの水上バス乗船は来年の春までお休みとなる。
チップがいて、水上バスのクルーたちがいてくれるからこそ、
懲りもせずパパはウォーターシャトルに乗り続けているのである。
新潟市は政令指定都市であるが、争点のひとつがBRT(バス高速輸送システム)計画なのだそうだ。
何とも平和というか馬鹿馬鹿しいというか、もっと議論すべきことがあるはずなのだが、この程度のレベルの選挙しかできない首長選挙でいいのかという思いは多くの市民が持っていることだと思う。
地方議会とそれを構成する志も低くレベルの低い議員たちのスキャンダルは枚挙にいとまがない。新潟市議会の議事録なんて、専門用語をちょっと横に置いておけばパパが中学校の頃の学級会と大差ない。わかりやすい政治といえばわかりやすいのだが、要は中身が何にも無いのである。
パパが今の市政をひとことで言うなら「文化かぶれもいい加減にしろ!」である。
「坂口安吾賞」「ラフォルジュルネ」「土と水の芸術祭」などはすべて現市長が始めたことである。
この3つの事業だけでも相当の予算を突っ込んでいる。
「坂口安吾賞」なんぞ、既に社会的評価の定まっている有名人に対して賞金100万円をくれてやっているヘンテコな賞だ。事務局や審査員、広告費などの経費を考えれば一回で数千万円単位の事業になる。
ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日々」なんていうが、この事業に関しては熱狂ではなく頭冷やせだ。
「土と水の芸術祭」は開いた口が塞がらない。
信濃川の川岸に大量の透明の下敷きが風に吹かれてクルクル回っていたり、小針浜では風力発電でLEDがパカパカ光っていた。それを芸術というなら、パパはそんなものいらないと言うつもりだ。
話を元に戻す。
芸術かぶれの現役がろくでもないことに血税を突っ込んできたものだから、この市長選、相当にレベルの低い争点となっている。バス高速輸送システムなどと面倒くさいことを言ってはいるが、あんなものシステムでも何でもない。連節バスを走らせるかどうかの話でしかない。
他にも色々と言いたいことがあるが、それは別の場所でいうことにしよう。
これまでの現役の在任期間に、いったいどれだけのムダ金が使われてきたのだろう?
問題はカネだけの話ではない。余計なことに首を突っ込んでいる間に市政の停滞があったことは否めない。これを取り戻すために、いったいどれだけの時間とカネを必要とするのだろうと考えると恐ろしくなる。
ホント、いい加減にしろなんだよなぁ。この選挙は・・・。
やはり青南蛮の定番は南蛮味噌だろう。
日帰りとはいうものの前日から強要される節制や質問票への記入など憂鬱なことばかり。前日午後8時以降検査が終わるまで口にするものは一切摂取するなの指示に始まる。
いよいよ当日、空腹と憂鬱さたっぷりで検診会場へ向かう。
検査や健康指導のメニューは盛りだくさん。会場側から出される昼食をはさんで終了予定時刻は早くても午後2時を過ぎるという。
聞けばそこそこのごちそうなのだそうだが、パパとしてはそんなところでの食事はどうにも辛気臭くも思えたので食事はカット、検査時間も必要最小限でとお願いして午前中で切り上げて職場に戻った。
それにしても、人間ドックのメニューには拷問のようなものばかりで閉口してしまう。まぁ、こちらのやり方が悪いと言われてしまえばそれまでだが、とにかくNGの連続で同じ検査を何回もやらされることばかりだった。
【胃部X線検査】
ご存知拷問の代表格。発泡剤を少量の水で胃に流し込んでからバリウムを飲んで機械の上でのた打ち回るアレだ。今日は発泡剤もバリウムもすんなりと胃に収まってくれたと我ながら満足していたのだが、検査を始めて間もなく「発泡剤が足りないようですね。もう一度飲んでください」との声に落胆。込み上げてくるものを我慢しつつ、いつものようにのた打ち回った。
【血圧測定】
パパは血圧が少し高め。だが、最初測った時はこれまでの最高記録を更新してしまった。後でもう一度検査すると言われ他の検査を先に終らせてから再度計測したところ、上の値が下がったからまずまずとしたものの下がさっきよりも上昇。さらに何回か測ってみたが、上は下がる下は上がるの珍現象が続いて、何とか正常値に近いところでやめてもらった。はっきり言ってどの値が正しいのかどうかもよくわからない。
【眼圧検査】
眼を見開いたところに風を吹きつける変な検査。あの不意打ちを食らわすようなやり方はどうにもなじめない。右眼の検査が失敗。不意打ちもう一回となった。
【眼底検査】
眼を見開いたところに眼の奥をフラッシュ撮影するというもの。強烈な閃光を浴びせられるとさすがにびっくりする。片目を瞬きをしたため失敗。閃光もう一回。
【肺活量】
「ゆっくり吸って、吸って、吸って、はい吐いて」の声とともに目を血走らせてやる検査。機械のエラーでもう一回やったらむせ返った。
検査慣れしていないパパにとってはまさに拷問の連続であった。眼底や眼圧なんぞ終始ビクビクさせられていた。すべての検査が終わり会場を後にする時の心持の何と晴々としたことか。
とはいえ、不摂生の限りを尽くしながらも、これまで大病もなくやってこれたのはパパを生んでくれたグランパとグランマのおかげ。心の中で感謝しつつ親から受け継いだありがたい命を少しでも長らえるよう摂生自愛していきたい。パパもそんなことを考える年齢になった。