・・・

・・・・・えーと?

なんだこれぇw

 

基本はアニメ主体での感想が基本になります。

本来なら、前半がくっそ面白くなくても、そこで残した伏線等の後半に展開が変わると言った作風の事情などで、1クールなりシーズンなりの節目までを観てから、その感想を綴りたいってのがスタイルなのですが。

というわけで、今回はまだ公開途中(話数進展)の作品のため、ストーリー的な中身については触れていません。

 

なんだこれぇw

昨今の異世界ものが多くなっているアニメ事情に、戦隊モノかぁ。

どういうワケかはしらんけど、ヒーロー路線をアニメ化するとパロディに変わるんだよなぁ。

というわけで、コレもその系統(?)。笑いを取りに来る要素が多い作品。

話が進めば転移世界でのシリアス展開にも移行するかなー、という構成(あくまでも現段階の予想として)。

 

戦隊モノのというファンタジー世界(元の世界)から異世界移転。

転生とはまた違う転移する、移動の二大パターンの片方によって剣と魔法の世界に転移する。

 

呼べば出てくる[キズナビースト]。そして合体する[マキシマムキズナファイター]。

いやだから、マテって。

オペレーターが出撃処理を行う呼び出しではなく、完全に召喚系である(タブン)。

だから?

レッド一人で赤以外のビーストが出てくるし、ロボにもなる。

とりあえず、戦隊モノのお約束、メカを呼ぶ前のスーパー武器も含めて。

 

どこから来てるの、これ?

 

そう、転移召喚できるのであれば、まさにこれが「元の世界に戻るヒント」になりませんかねぇw

いや、なんというか。

冗談抜きな突っ込みではなく、あくまでもパロディに対する突っ込みと思っていただければ幸い。

実際、この仕組みに気付かない事が不快ではなく、小馬鹿にするポイントの一つとしての「ネタ」なのでw

 

専属動作ではなく、レッド一人で他の色のビーストもまとめて呼び出せるご都合主義とか、ロボなりビーストなりに乗って戻れるんじゃね?

ああ、転送の仕組みに、生身が対応出来ないとかそーゆーかんじ?w

と、マジメに理屈的な説明を求めていたらキリがなくなる設定は、もうアニメ(ファンタジー作品)として「こういうものだ」と割り切って笑いに転じた方が断然面白い。

召喚されていない他の4人、戦隊の本部組織は、そっちの世界で突然ビーストが『消える』現象を、どうしているのだろうか。

ここらへん、二次創作でも作る「ネタ」にもなるので、構成の不備と不満を漏らすような部分ではない。

 

ただ、まあ、ね。

転移した世界で、キズナファイターを動かすためのレッド以外のポジションが一応、用意的に存在しますが、だったら。

そう、転移世界のそのポジションに付くキャラクターを変身させてしまうくらいのぶっ壊れでも良かったのではなかろうか(ぉぃw)

実は[キズナシルバー]は外見が公開されたことでちょっとだけ話題になった?

この時点ですでに[キズナシルバー]は転移世界にいます。

キズナシルバーとしての出演はなくても、誰がシルバーなのかもバレバレです。だってクレジットに、すでに[キズナシルバー]って表記があるんだもん。

o(__)ノ彡_☆バンバン!!

 

もっとも、このシルバーがレッドと同じ世界からの転移者ならば、レッドが知らないはずが無い。

元世界の決戦で出てないから、実際はシルバーの正体自体が戦隊の中でもまだ不明な可能性ってのは否めませんが、だとしたら、変身ブレスレットはどうすんだ?

とかね、だから、もう、突っ込み所が満載で「なんだこれぇw」がむしろ面白い。

キズナは絆として。絆は絆創膏の[絆]の解釈に、変身アイテムが絆創膏(?)だったり、それを関連付ける武器や技とか、練られた部分の練度は評価出来る部分。

 

ある意味、《GUN×SWORD》の[エルドラファイブ]と並べてもいけるんじゃないかってなキズナファイターのデザインなど、戦隊部分もしっかりしているから、観ることは出来る。

ただ、やっぱり、戦隊を扱うなら宇宙刑事とかライダーとか、シングルヒーローでも良かったのではないかと思う部分もある。

もちろん、ジャンルとしての知名度で[宇宙警察]とかいっても「???」とギャップが生まれるだろう部分に、戦隊モノってのは選びやすいかな。だけど、本来は複数人のヒーローチームを扱う難しさってのが、やっぱり転移世界のキャラを変身させてしまえ(笑)と思うのは、アイデアとしてボツ案件になってしまうのだろうか。なんて思ったりもする。

まぁ、《サンレッド》とかね、戦隊の一人で引っ張れる作品も無いワケでもないので。

白状すれば、ヒーロー転生・転移ってアリかなーとは個人的には既に思っていた作風でもある。

この前提があるから期待感を持っている個人的な事情も含めて、だから空想って面白いw

それほど転生・転移ものが溢れ始めている「またか」にちょっと風吹く作品になってくれればと、ギャグ要素というよりも久々のパロディとして割り切っての期待がある一品。

 

中身の感想は、最初にあるように、まだ今後にどうなるか解らない段階でのストーリーにはまだ触れないということで。

と言うワケで(謎)一太郎のアップグレードです。

 

基本的には、個人的仕様については、一太郎というか、JustSystem派なので、毎年のアップグレードは検証対象。

その中で、ATOKがサブスクになったことで、一太郎自体は毎年やらなくてもいいかな~と、感じたのが2024バージョン。

ぶっちゃければ、「ここまで」の一太郎に求めていた機能が[EPUB]データの作成ができる事だったので、2024での変更点にはあんまり魅力を感じなかったということで、私自身は2023からのバージョンアップということになります。

 

まあ、JustSysem派と言うことで、ソフトウエアの優先順位はATOK、一太郎、JUST CALC(ぇw)、花子と言った順でしょうか。あくまでも個人的事情で。

そんなわけで、一太郎に対してはワープロソフトとして、Wordより一太郎派ということになります。

もともと個人的使用から一太郎を使っていた事情、これが「escメニュー」機能によってWordよりもこっちの方が使いやすいのです。

元々がMS-DOS時代からのソフトということで、いわゆるマウスを「使わない」機能呼び出しが「escメニュー」ということになります。

これが現在でも実装されていることが一太郎を手放せない理由。

そう、いちいちマウスに持ち変える必要が無いため、操作感が非常によろしい。いわゆる2キー操作と言えば解るでしょうか。

[Esc]+(F)といったキーボードだけでメニューの呼び出しが可能。もちろん、キーを憶える必要?ああ、ここまでくると、憶えてません(笑)

もう、感覚的にぽちぽちとキーボードを操作しているので、なおさら効率が良くなっている長年の経験。

だから、いちいちマウスを握り替えることが面倒くさいのです。しつこいようですが、あくまでも私個人の操作感。

 

つまり、こういった操作面での大きな変更がなければ、後はバージョンアップによる安定感や利便性がバージョンアップする判断項目となりますので、あんまり変わらなければ1つや2つのバージョンアップは見送っても「問題が無い」ということです。

というか、わざわざお金を払ってバージョンアップする恩恵が感じられない後悔というのも、過去の経験値で。

(*ノノ)

 

と、なると、今回の決め手になるのは。

【文字起こし】機能の実装。

・・・

・・・・・・なんだってぇぇ!?

実はコレ、会議の録音データの文章化や、まあ、TRPGをやる人は判ると思うリプレイ文章を作成する上で非常に欲しかった機能。

現状、音声データの文字起こしってのはいくつか存在します。

一番使い勝手が良いのはGoogleですか?(使って無いからわからんw)

その他アプリとして、やはり多くはサブスクシステムでの年・月額徴収。

・・・ぶっちゃけ、「そこまで頻繁に使うものじゃない」のなら、本気で、月額だろうと相対的な高額使用になります。

まあ、たった一日しか行かないネズミー島の年間パスを購入する人っているのですか?という個人的な疑問の言葉を変えてみればイメージしやすいかと(笑)

 

PRとしては音声・動画・画像を読み込み、『声や文字』を認識して」文字起こしとなっています。

んー、まあ、できればお試し機能が欲しいところではある。

変換能力とかいろいろな性能面も、金額に見合ってなければただのゴミ・・・ゲフゲフ・・・を買うことになるので。

 

注意が必要なのは、これ、「文字起こしソフト」ではなく、『一太郎の機能』です。

というわけで、文字起こし機能だけがほしくても、一太郎を買わないと使用できない。

o(__)ノ彡_☆バンバン!!

さらに、一太郎の動作条件とは別に、文字起こし機能を使うだめの条件がコチラ。

小さくて申し訳ないので、とりあえず、引っこ抜いておく部分は...

・Windows11 24H2での動作確認を行っています。

そして

・Windows10では使用できない

注意するのはこの2点でしょうか。

 

一太郎2025自体はWindows10でも動くけど・・・文字起こし機能が使えねぇよ?

といった事が発生しますが、それが仕様となっていますので、本気でご注意下さい。

 

そして、一太郎のメニュー。

マイクっぽいアイコンが増えています。

これをぽちっとクリックすることで...

こんな画面が出てきます。

お話しくださいってのは、「音声入力モード」とおもってくんねい。

マイクを通して語る音が文字に変換されます。

ただし、これはあくまでも「音声入力」なので。

 

一番使うだろう「音声ファイルの文字変換」については、プルダウンメニューにある[音声・動画から文字起こし]を選択します。

初期設定なので、ツールバーのカスタマイズで・・・・カスタ・・・「音声入力」しかねぇぇぇ!

(#`Д´)ノ彡_☆バンバン!!

もっと深い設定を見ていけばできるかな(謎)

 

ちなみに、対応している音声ファイルについては、ちょいと公式HPの紹介ページを見てもらうとしてですね。

 

お試しで「WMA」は歌詞の抜き出しができました♪

ネット経由になるからか、変換速度は遅く、さらに処理中に(応答なし)と無反応になったりで、ちょっとドキドキします(爆)

ただし、当然、全ての楽曲が期待通りに文字化されるわけではないので、これだけはご留意ください。

あ、判る人にはいらない説明ですけど、一応、視聴ライセンス(コピー防止プロテクト)が掛かっていない音楽ファイルですw

BGMの判断がどうなるかってちょいと興味があったので。

 

おそらく、音楽ファイルに関しては、このBGMの関係で文字コードがうんたらかんたらと出てきたりもしますが、いわゆる会話と言った音声だけのデータなら、ほぼ再生のリアルタイムに変換していくことになります。

つまり、1時間の会議データなら、等速再生で文字変換していく過程に、録音時間と同じだけの時間を要するということ。

ちなみに、これも「WMA」でやったので、「MP3」だとどうなるのかはしらん(ぉぃw)

ということで、おそらくは「音源データ」の類いは対応していると思います。

 

動画からの文字起こしなんて機能もあるので、「MP4」や「WMV」も多分、行けます。

まぁ、代表的なファイル形式ならば、ある程度は対応しているんじゃないかな。さすがに「M2TS」とかでチャレンジする勇気はないので知らんけど。

 

あとは、あんまり使い所は無いかなと思う「画像」からの文字起こし。

まあ、OCRでしたっけ?画像認識の延長にケを生やしたものだと思ってくれれば・・・ゲフゲフ・・・PDFのテキスト抜き出しような感覚になるのかな、と。

 

まぁ、いろいろ可能性はまだ秘めているという状態で、それでも変換の完璧を期待するのはまだ酷ということで、エンジンの強化は開発の頑張りでアップデート待ちになってくると思います。

要は、期待して使おうとするとまだまだ不満が盛りだくさん♪という生暖かい目と寛容が必要という事ですw

o(__)ノ彡_☆バンバン!!

 

ちなみに、この音声変換の基本「オンライン」が条件ですが、精度として「標準」と「高精度」の2種があり、オンラインが必須になるのは高精度のほう。

ついでに、高精度は「一太郎2025のサポート終了まで」が使用期限となっておりますw

標準のほうは、オフラインでも行ける、音声入力が使い続けることができるってな部分ですかね。

なるほど、この使用期限を設けたいからあくまでも一太郎のモジュールとしやがったか(ぉぃ)。

さらに、高精度の方は一日の回数制限(文字数では無く、変換回数)があったりもするので、まあ、利用したい人は細かな所に要注意ということになります。

 

まあ、一太郎2025で特筆するのはこのくらいで、安定性やら他の機能やらは、一太郎2023とほぼ

変わらない。一太郎2024からだとなおのこと、新機能有無くらいが変化でしょうかw

 

私的に使っている「花子」や「JUST CALC」なのですが、例の如く、一太郎の購入グレードパックの追加アプリとなります。

正直、「JUST PDF6」、「花子Personal」は別途単体商品(JUSTオンラインでのネット販売)、「JUST CALC」や「JUST Focus」といったアプリは[JUST Office]を構成するアプリとなっています。

つまり、このバージョンをすでに持っている可能性があるわけで、この場合、グレードパックに手を出すと金銭的に痛い目を見ます。

o(__)ノ彡_☆バンバン!!

そう、既に持っているバージョンは、おそらくオンラインアップデートでの修正、最新版になっているはずで、グレードパッケージに含まれるものは、その時点の最終更新版となっているからです。

ワンチャン、こう謳っていても、改めてオンラインアップデートで更新するタイプだと、本気で「カネ返せごるぁ!」と、叫びたくなること必至になるので、ご注意下さいw

はっきり言えば、「フォントパック」はいい加減いらないw

 

「辞書 for ATOK」はご注意下さい、表記通り、ATOKで使う辞書ファイルです。

サブスクになったATOKなんか使わねぇよ、というヒトにとっては、冗談抜きで無用のオプションとなります。

ちなみに、このATOK辞書も、いろいろ豊富に揃っていたりするなかで、国語辞典といった辞書ファイルにについては、「辞書の版番」にご注意下さい。

知っているヒトは知っている、国語辞典や漢和辞典、特に国語辞典の方はその意味が変わることで平均3~5年で更新されている辞典になるので、現状持っている、例えば三版からの更新四版になっていたりするものは取り替えてやる価値はあります。

ついでに、私の場合、「広辞苑七版 For ATOK」を使い、これで「なんのこっちゃ?」を紙の辞書に頼るスタイルなので、「国語辞書 For ATOK」には手を出しにくい環境。

正直、個人で小説を書いたりしているわけでもないので、国語辞典並の解釈をサクっと見ると言うよりは、「へ理屈に使える言葉を探す」意味での広辞苑使用といった感じ・・・あくまでイメージとして捉えていただければ幸いw

こういった機能はMicrosoft IMEでは「かなり」力不足なので、まあ、変換能力の評価だけでATOKを使っているってワケではない補助機能の恩恵ってのは、使わなきゃ解らないし、伝わらないので。

 

そういったアプリ群のJustSystem派として、一太郎と独立したソフト群では、「JUST CALC」が「Excel」との互換性、操作性は一番相性がいい感じだったりもするので、公衆的な知名度のワリには使用優先度が高くなってます。フリーウエアの互換性と比べるとアレなのかも知れませんが意外に手放せないw

 

「JUST PDF」についてはね・・・いやー、これね、悪くはないのだけど、私の本当に使いたい編集部分に届かないところがあって、これは多くの別ソフトもそうなんですけど、唯一、届いているソフトを見つけてしまったので、一太郎データをPDF化できればいいや程度の要望に足して過剰機能w

でも、悪くはないです、はい。

POP広告的な作成も、「花子」よりラクなんで、ますます「花子」の利用目的が難しくなっている。

案内図やら寸法を気にしない2次元平面図なら「花子」のほうがラクなんですけどね。

 

と、いうことで、期待値はある一太郎2025とその仲間達(ぉぃ)。

あとはこの機能をどの程度使いこなすかが価値の分かれ目といったところでしょうか。

三願日のご近所の神社に初詣参り。

ちなみに、私自身の信仰はなく、どちらかと言えば神道寄り。あえて言うなら八百万信仰が婆ちゃんの影響なので。

いわゆる日本の神様信仰なので、お寺参りは避けております。

これまたそんな信仰のなかにもある、しかし個人解釈で、神社への初詣は今年の[願掛け]に回るので、【今年の目標】に伴い、一方的に「今年一年健康でありますように」ではなく、そのために『こう頑張る』と、願掛けと言うより宣誓しに行くようなもので、厳密な救いってのが奇跡的な出来事を望むお願いとは異なる婆ちゃんの教え。

そのため、あえて気にするのはそんな神様同士の仲だけで、まぁ、手当たり次第に回っているように見えて実は祀っている「神様」はちゃんと見ている。

どんなに小さくても社があれば、とりあえずそこにはその神様が立ち寄るのだから。

 

と、小難しいハナシはこのくらいにして、「ついで」のご近所挨拶・・・のついでに、自転車点検(笑)

「いやだから、なんで正月に来るんだよw」

町の自転車屋さんなので、そこそこ馴れ馴れしい(マテ)

「だったら、なんでお正月にお店開いてんだよ」

へりくつ魔王をナメンナ(爆)

「・・・まぁ、毎年の事だからな。来ると思って開けてたんだよ、来なきゃ来ないでヒマなだけだ」

そう、毎年の事だからw

「と言うことで、ヨロシコ」

と、見てもらうのは、理想は6ヶ月に1度の自転車点検。

めんどうくさ・・・ゲフゲフ・・・諸事情に年に一度、この機会に見てもらう点検なので、壊れたってワケではないやつです、はい。

「あんね、3速で走ってると、たまに勝手にギアが変わるときがあるの、時々なんだけど、ふつーに漕いでる時。もう寿命?」

とは言っても今年でまだ3年目の電動シティサイクルである。

電動ゆえに。

「ちゃんと載ってるか?放置しすぎも壊れるんだぞ?」

らしいです。

「あったり前だ、私は私のものならとことん使い倒す性格を知ってるだろ」

いわゆる観賞用とか、使わないコレクションを持たない私です。わかりやすいことを言えば、アニメグッズだってヘーキで使ってますよ。ただし、自分で使うから買ったモノであって、好きなタイトルグッズでも使わないものは買わないw

「もう、休日はぶいぶいいわしてんだから」

「いつの言葉だよ、それw」

ほっとけ。

「綺麗なんだよなー、でも、使ってるのも解る。大事に使ってんなー」

まぁ、使い倒すと言っても、てってーてきにコキ使うってワケでもないのでw

なんだか普段絶対に気にしないようなナットを締めたり、ブレーキの利き具合とかを見てもらうこと約一時間。

「こんなモンだろ」

「こんなもんじゃダメだ。カンペキに仕事しろい」

「いいから、ちょっと乗ってみ。変則機をちょっと調整したから、気になってる3速で」

電動自転車と言っても、オートマではない(当たり前w)

だからこそ、漕いでいるときにカチャンと勝手にギアが変わる感覚は気になるもので。

「お?おお?って、え?なんだこれー!?」

 

たかが点検、されど点検なのである。

乗っていて、感覚が明らかに変わる。

電動サポートが適切すぎるというか、良い感じに馴染んだタイミングで働いてくれる感覚が、本気で感動ものである。いや、ほんとなんだって。

「すげぇ、まるでマグネットコーティングを施したガンダムのように乗り心地が変わったぞw」

いや、ガンダムに乗ったことは無いけどね、多分、そんな感じ、というか、明らかに良くなっている。

「どりあえず、タイヤの空気だけは気を付けてたほうがいいな。電動アシストのタイミングとかもそれで微妙に変わったりするんだ、んで、ほかんとこにもゆっくりだけど歪みが出てきたりするから」

「・・・難しい事はワカラン」

「だから、タイヤの空気は気を付けろってだけだw」

ふむ、そーゆーものか。

 

いやー、さすが自転車屋である(謎)

3速以外に気になったところがなく、フツーに乗れていたものが、ちょっとした点検でここまで劇的に変わるとは、正直想像もしていなかった。

いやほんとにね、これ、多分、体感しないと解らないと思う位の感動です。

「あ、ちなみに、その自転車のバッテリーな、そろそろ充電がヘタってくるから、新しい自転車を考えといた方が良いぞ」

「・・・なにおう?じゃあ、仕入れておいてよ。あと10年はこの子で行くから」

「いや、電動じゃ無ければ10年、20年は行けるけど、あきらめろw」

とにかく、まだしばらくは愛用できそうな自転車のハナシ。