発売予告を見ての感想。

 

「うーん。まぁ、こんなもんか」(ぉぃw)

予告映像がバトルシーンの公開映像でしかないので、まあ、要はユニットのバトルシーンがどんな動きを見せてくれるのかという部分しか無い。

全体的なストーリーは、まーた特異点だの時空だの次元だので集まってくる仲間達が集まって、これに根幹を成したストーリーだろうと、もはや王道では無く定番がある意味スパロボシナリオの限界にきている。

もちろん、話の内容次第でオリジナルストーリーに各参戦タイトルがいるだけの[構成]のなかに、それぞれのエピソードを絡めてくると言う構成なので、実際のストーリーに触れる事で変わってくる感想。

 

というわけで、やはり気になるのは参戦タイトルで。

いやまあ、ぶっちゃけ、どうでも良いかな(爆)

 

要は、ユニットの個性がどれほどのものなのか。

回避特化や防御特化と言ったいわゆる量産ユニットではない個性ユニットでどう戦略を組み立てていくかのシミュレーションゲームになっているので。

つまり、[倉庫番]とも呼ばれる普段から使わないユニットに、ここでは優位になると言った意外性がなければ、見た目に見知ったユニットを使っているだけのシミュレーションゲームなので。

まぁ、メーカーとしてはアシストなんとかとか、いろいろサブキャラ達にも活躍の場を持たせようと努力している経過はありますが、ぶっちゃけ、これによってゲームの難易度が大きくかわりもするので。

 

なんというか、ゲームとしての意外性ってのがこれまでの定番によって大きく薄れている分、先行する印象としてはやはりビジュアルと参戦タイトルになってしまうってところが否めない。

 

例えばね、ストーリーモードで[中の人]繋がりで波乱万丈がブライトのモノマネをやる。

GEAR戦士電童とエヴァのタイトルからも[中の人ネタ]ってのがストーリーの中にあって。

まさに読み飛ばすと話題としてついて行けなくなる「見せるストーリー」ってのがスパロボにあった愉しさがめっきりなくなった。だからストーリーなんてすっとばすとかねw

 

なんというか、本格シミュレーションゲームを目指して遊び心が犠牲になっている。

シミュレーションゲームとしてはそれで壊れていないから、の支持の高さなのでしょうが、逆にアニメから入っていく私にしては、ワクワク感がだいぶ無くなっている。

元の作品を壊さず、出来る笑いがある。実際に過去タイトルでやってるんだから。

 

私が求めているのは「こっち」の作風なのでw

『なんとかビーム』なんて、しらなければなんだそれ(笑)で終わるネタは、作品からの設定であって、「そろそろちゃんとした名前がわからないの?」というツッコミは、実はスパロボじゃないと出来ない部分。

こーゆー部分を求めているので、タイトルの雰囲気はタイトルを観ているから解りきっているところに放り込んでくる[遊び心]がほしいのです。

 

まあ、そんなこんなで他にも、オリジナルとか、今回参戦してくるタイトル別に語りたいタイトルだったり、イロイロと思う感想がてんこ盛りなのですが。

スパロボのタイトルを語る上で私が綴り続けている不満。

おのれ・・・ゴジラが参戦して[ドラえもん]がまだだとおぅ!?

チビッコも知っている『スーパー(性能)ロボット』をいつまで焦らすんじゃ、ごるぁw

※やり方の参考記事ではありません。

やり方をお探しの方は別途親切なwebサイトを探すか、確かYouTubeで動画公開している方もいたりしますので、ここでは割愛します。

m(__)m

 

というOSのお話しです。

 

とりあえず、Windows7ベースのノートパソコンをどうしたものかと考え、導入したのがこのOS。

というわけで、前提。

元は Windows7HOME がインストールされていたパソコンです。

コレをWindows11にアップグレードしようとしてハードウエアの制約でアップグレード出来ない。

そう、ソウトウエアではなく、TPM2.0の壁です。

これにより、パソコン本体を買い換えなければいけないという事情に、どーにもならん。

ただし、Windows10ベースの後期パソコンならTPM2.0が実装されていた、中期あたりからのパソコンはfTMP(ファームウエアTPM)によって対応出来るものがある。

fTPMの場合は、デフォルトが[使わない]設定になっているため、気がつかない、そもそもBIOSの設定になるのでハードルがちと高い。

 

とまあ、前提はこのくらいにして、要は《WindowsじゃくてLinux mint》を使ってやる♪

というお話しで、この切り替えのお話しです。ちなみに、Linaxと書きたいところですが、コレは間違いです、はい(私がよく間違えるw)。


他にもLinuxといえばいろいろありますが、そもそもこの開発ベースからの名称の違いでLinuxに分類されているためにLinux系と呼ばれるもの。かつてはWindowsにも[98系]や[NT系]と系統があったような感じでの呼び違いと解釈していただければ、たぶん合ってる。

正しく書くとまためんどくせぇので(ぉぃ)。

つまり、《Linux Mint》もLINUX系としての一つ。

 

ちなみに、多分、有名所なのは、LINAX系中級と呼ばれるOSでしょうか。

理解するといろいろと楽しい(らしい)のですが、中級ゆえの理解するまでに挫折する障害が多いタイトルですね。

 

《Linux Mint》は、これまたWindowsからの移行に対して導入しやすさに定評があるものです。

実際、OSとしてはWindows7からなら、直感的に使っていけます。

ただし、やはり。

インストールまでのハードルにはちょこっと知識が必要になってきます。

 

まず、インストールメディアの作成。

Windowsで言う[リカバリ・ディスクの作成]が必要になります。

昨今、DVDメディアがめっぽう使われなくなっているようで、だからこそやっかいなのが[.isoファイルの復元]作業。

これ、.ISOをそのまんま「ファイルコピー」ではダメなのです。

.ISOファイルから[イメージの書き出し]でインストールメディアとして作成する必要があるのです。

Windows11では、これが右クリックメニューの[その他のオプション]で昔のメニュー形式にしないといけなくなったので、さらにややこしくなっているw

 

さて、.ISOファイルからインストールメディアの書き出しは、USBメモリでも出来ます。そして、DVD-Rでも出来ます。

その上で、パソコン本体がCDドライブからの起動、USBメモリからの起動に対応している必要があります。

おそらく、優先をハードディスクからの起動にしているままの方には、なんのこっちゃ?となる部分。

・・・いや、私の周囲にもまだいるので、もはや知らないことが広まりつつある設定でもありますから、ご安心下さい(謎)

《Linux Mint》は、Windowsを起動してからインストールするのではなく、[インストールディスクからパソコンを起動する]必要があります。と、これを知っていればOK♪

 

最初に表示されるのは、《Linux Mint》の画面に、インストールするアイコンが一つだけ。

これを「ぽちっ」て、インストールを開始します。

詳細は参考Webを見てもらうとして、なんと、Windowsを残してLinux Mintをインストールするなんてことも出来るので、移行組には安心設計(デュアルブートに関する知識は必要w)。

 

さて、Windows組がLINUXを敬遠する・・・私の最大の理由は、やはりアプリケーション群で、Windowsで使っていたアプリーションがほぼ使えない。

一番アタマに来るのは、《ATOK for LINUX》の提供が終わっている事実!(ぉぃw)

ただ、自分が使うアプリケーションをネットサーフィンで探していくと、多分、見つかります。

LINUXのアプリで、[Windowsアプリを使うアプリ]というものが。

これ、よく見るとエミュレータではなく、処理を仲介するソフトっぽい。

それ以外にも、まあ、Windowsで使っていた同名のソフトもLINUX版を提供してくれているフリーウエアがあったりと、探せばなんとかなるレベルなので、心配が移行の壁になっているのなら問題ないレベルです。

 

ただ、やはり、インストール作業からWindowsに比べると厄介さは多少あるモノで、まず、日本語入力を使用する場合、インストール時の言語設定だけではダメですw

ここもダマされやすいところで、ここでの日本語選択は、画面の日本語表記。

日本語入力はインストール後の[入力設定]をしないと日本語入力ができません。

デバイスドライバに関しても、インターネットからダウンロードするタイプなので、Linux Mintのインストール前にネット環境(WiFiの接続パスワード)は確認しておきましょう。

もちろん、WiFiの接続設定やドライバのダウンロードはインストール終了後の《Linux Mint》からメニューで出来ますが。

 

ワープロや表計算といったOfficeソフトについては《LibreOffice》が標準でインストールされます。

これ、Windows版も出ているカンパソフトなので、使っている人もいるのではないでしょうか。

あ、ちなみに、よく[無料ソフト]なんて紹介されていますが、感謝にお金を払っても受け付けてくれるソフトですよ。

まあ、公式でフリーソフトとして提供しているとあるので、お金を払って使用する必要もないので、あんまりとやかく言いませんがw

 

そんなわけで、ブラウザについてはGoogleChrome(LINUX版)があるので、実はLINUX版アプリを探すという手間がある一方、実は移行してもWindows感覚で使える。

ちなみに、私が使っているブラウザは、やはりWindows版とAndroid/iOS版、そしてLINUX版の提供があるフリーブラウザなので、ブラウジングも違和感がなかったりする。

 

そう言った初級(あんまり難しくない)タイトルとして《Linux Mint》があります。

コマンドやらなにやらと、小難しいイメージを持つのは、もっと興味を持ってからでも全然遅くないのです。

実際、パソコンを常用的に使う世代が減ってきて、企業就職後にパソコンが使えないという新人が増えたなんて聞きますが。

そんなものは、それこそIT種といった専門的な業種でも無い限り、ワープロと表計算、プレゼンソフトを使えることが求められる程度なら、《LibreOffice》を使えばよろしい。

もちろん、MicrosoftOfficeとの若干の操作相違があっても、表計算式を作れるといった部分は同じ。まあ、データを保存するときに、オリジナル形式では無くMicrosoftOffice形式を指定しなければ、データを渡した相手が使えないとかありますが、互換性はあるのでまったくもって問題は無い。

むしろ「私、LINUXなんでぇ」と言えば、「MACなんでぇ」と言うように、ちょっとかっちょいいかも?w

 

というわけで、Windws7ベース以前のパソコンが、今でも元気に稼働している私の実情。

問題はノートパソコンのバッテリーで。

稼働バッテリーもそうなんですけど、COMSようのボタン電池がね、交換しないとBIOSの情報を憶えていないので、特にシステム時間が違うと、起動時に止まったようになる現象が出ている今日この頃。

誰かに頼るほどじゃないクセに、めんどくせぇんだよな~ボタン電池の交換って。

いくつかの電子決済を使ってます。

まず。

セブンやファミマの利用がおおいなか、docomoのWiFiが勝手に繋がる自動接続になってます。

こーでもしなきゃアクセスポイントを使う事がないからw

で、接続に失敗する。

「うらぁ、なんでつかこれぇ!?」

結局。WiFiを切って5Gにした方が速度も速い。

意味ないどころか邪魔!

自動接続を切れって?

そんなことをしたら間違いなく使いませんw

コンビニに行くたびにわざわざWiFiをONにしない。するなら、すでに切ってますw

せっかく回線優待で無料なもんを使わないことももったいない。

というわけで。

「なんかくるくるしてるんで待ってプリーズ」

行列を維持する迷惑客の出来上がりである。

私がわるいんじゃないもーん(開き直ったw)

あげくには

「WiFi切った方が繋がりやすいとおもいます」

(^^;

店員さんが『非奨励』なサービスやってんぞ、おい。

「あ、じゃあ、支払いをファミペイで」

or

 「nanaco決済に変更で」

・・・いいのか、こんなんでw

ちなみに支払いのセカンドプランはポイント移行で貯まった金額である。

うん、期間限定ポイントの締め切りが近いとかね、無くすよりも使う。消費ではなく、ちまちまと実質的な期間延長に余念がないのであるw

あくまでも、こういった時のためようのセカンドプランのなので、現金チャージなんてそれしか使えない時に残高不足の緊急時でもなければやりません♪

ちなみに、ファミペイからならdポイントが連携できるのでd払いのポイントで払うといった使いかたにいい感じ。

ただ、気分的にはファミペイなら楽天ポイントを連携にしたい気もするのです。

楽天ポイントならそれを楽天Edyに変換できるから。

ちなみに、楽天キャッシュはチャージしないw

私の利用では、d払いがメインになっているため、支払いのバックセーフティとしては『タッチ決済』を選びたいのですよw

あくまでもQRが使えない時の手段として、nanacoより使える汎用性もあるため、第2手段としての位置づけで。

ちなみに、スマホがぶっこわれた時にSuicaのリアルカードとなっております♪


まあ、こんな感じで一応の使い分けによる複数持ちなのですが。

ああ、ちなみにVカードもありましたねぇ。

TSUTAYAが無くなって、ポイントを貯めても使いどころが無くなって、某クレカのポイントと合体したことで有効期限の更新でちまちま貯まっているポイントは、交換率をちょいと無視してのGooglePlayに化けてます。

そしてこれこそが、FGO召還の礎になっているカラクリが(爆笑)

そして、完全に使い所を失ったのが、ご近所事情に最後の使い所だったGEOの閉店で、ローソンってナニソレ(マジでないw)のPONNTAカードw


うっとおしいのがセブンアプリで連携しているPayPayで。

QR(d払い)メインに予備のタッチ(楽天Edy)という、私の使い方に合っているようで、nanacoの汎用性の無さがネックにこの銘柄に移行できないというね。

そんなわけで、割り勘PayPayと言われようが手を出していない事情。

オートチャージは漏れなく設定していない事情にやたら決済手段だけがあっても『使いこなせない』ので。


ポイ活が目的ではなく、使い道があるから使う。

だからこそ。

おにょれd-WiFi。

ただでさえクーポンだキャンペーンだとパケットを消費させるくせに肝心のWiFiが鈍重でイライラしながら並んでいるおっちゃんに舌打ちまでされてまでケチりたいパケット量でもないからいいところがない。

・・・私のスマホがへちょいだけなのかしらん?