例の如く、実写ジャンルがないので、アニメカテゴリーとしています。

 

当初、あんまり興味がそそられずに、見送っていた作品なのですが、AmazonPrimeのおすすめがあまりにもしつこいので(マテコラw)

 

というわけで、興味が無い時点で見始めても、ぶっちゃけ、面白さなんて解らないし、理解しようともしない。

だから、この手の作品は感性がモノを言う。

 

仮面ライダーとしての興味が無かったために観た作品。

「・・・・・・」

「・・・・・・・・あれ?」

「・・・これ、おもしろくねーか?」

「あ、これ、おもしれぇw」

 

観なきゃ解らないおもしろがあった。

 

いわゆる一号と二号シーズンの仮面ライダーとして、まあ、ゼロ号とか三号とかはすでに別のタイトルでもある中で。

面白さは「仮面ライダー」ではなく、その「ストーリー」です。

だから、観なきゃわからない。

 

最初の抵抗感というか、まあ、敬遠していたのはPRで見る仮面ライダーですね。

『変身』じゃなくて、マスクを被って容姿を変えるタイプかよ。

(==

あくまでも仮面ライダーの基本は、変身によってあのバッタフォーム自体がライダーの正体なのです。そう、改造人間であるライダーは、『人間の姿の方が偽りの姿』という大前提がね、いまのライダーに失われた設定だっりするのです。

だから、昨今の強化変身というライダーとは意味の異なる「チビッコのヒーロー」世代のライダーはということで。

そんな先入観が強すぎるゆえの抵抗感。

 

実際に観てみると、これは絶妙に異なる。

今回の仮面ライダーでは、この外観的正体ってのは、ぶっちゃけ解りません。

でも、「変身」はするんです。

変身ポーズがなく、意思による変態による変化ですね。

仮面ライダーBLACK SUN の記事でも書いた、変態は趣向の変態ではありませんw

コレよりも地味な変化に、ちょっと気がつきにくいけど、変身したうえで、首から下のライダーフォームは《防護服》です。

マスクは《身体能力を向上させるなんかの装置》w

そのため、変身した姿をマスクや防護服で覆ってしまうから、変身後の姿がわからない。

このコンセプトは、いままでの変身イメージに無かったもので。

 

つまり。

ライダーでいえば《ライダーマン》が一番解りやすいでしょうか。

ただし、もう一度言えば、変身のためにマスクを被るのでは無く、変身した姿を覆ってしまうマスクという違いがあるので、あくまでもイメージ的に。

 

そんな仮面ライダー一号・二号のストーリーとしてまったく新しくなっている。

このストーリーが面白い。

 

いわゆるヒーロー路線のはずなのですが、これも、社会の裏で進行しているストーリーとして、侵攻描写がないので「悪に立ち向かう」というヒーローっぽさが無いのは昨今のライダーと同じ。

正直、そんなヒーロー路線を望んでいる個人からすれば、ライダー同士で戦ったり、なにやってんのこいつら?よりは、ぜんぜん[仮面ライダー]という原点に立ち戻っています。

 

悪の野望ではなく、『あいつの野望を挫く』という構成になっているためにヒーローの印象は薄くなる。

つまり、悪の側(ショッカー)が「悪いやつ」ではなく、「わがままの暴走」になっているからヒーローになりきれない。

どっちにしても「迷惑なヤツ」にはかわりませんが、この印象はヒーロー路線としてはおおきく異なります。

作中でピンチのチビッコを助けてくれるという描写がないので、チビッコの印象が助けてくれるヒーローという印象を持てないといった感じでしょうか。

 

それでも、BLACK SUNといった「大人の仮面ライダー」にもなりきっていないので、おそらく、チビッコでも仮面ライダーとしてツボれる要素を持っているのはいままでになかったばず。

ただ、戦闘シーンの鮮血シーンがね、あからさまじゃ無くてもリアル的にキツイという印象にはなると思うのでちょっと注意。

 

あくまでも身体能力のみで戦う戦闘シーンは、やっぱ仮面ライダーはこうでなくちゃ♪という偏見を満足させてくれる。

最後の戦闘はケンカ?wなんてところも含めて。

o(__)ノ彡_☆バンバン!!

 

ストーリーが面白いので、ストーリーにはなるべく触れずに。

一応、原作の設定は押さえています。

当初は力の加減が出来ないとか、第一号は、あくまでも風を受けてベルトの風車を回す初期設定とか。

そういった意味では、さて《仮面ライダー》の呼称について。

始めから《仮面ライダー》として改造されたのではなく、後付けの呼称になっているため、これが変身に対してマスクを被ったりする必要に、より仮面ライダーという呼称の説得にもなったかな。

これは実にウマイ。

だって、[仮面ライダー第0(ゼロ)号]を名乗ったアイツ、「バッタオーグ」じゃないだろw

 

演出としてちょっと足りないかな、と思うのは、あの両側に置いたバイク。

写真が出てくれば、それがなんなのかが解りますが、だからこそ、察すれば「家族に対する思い」が残ってるな(ニヤリ)と読んでしまうのですが、まあまあ、だからこそ、置いてあるバイクにほんの少しのスポットをあててもよかったかな、と。

 

そして、二号と(あえて)ゼロ号がそれぞれに思う「孤独」。

たぶん、もうすこし深堀していたと思う。

よく見ると、テーマになりそうな感じで二人の語る孤独って、それぞれちがうのだ。ばばーん♪

しれっと伏線に使えそうで絡みの無いコレは映像時間の都合でハショられたか。実は視聴者の深読みしすぎなのかw

 

そんな原作との違いを見つけたりすることも含めて、だからこそなおさら既存の[仮面ライダー]の印象を当てはめて観ると、違和感が強くなるかもしれません。

一号・二号は特に「チビッコのヒーロー」だからね。

逆に「別の時系列での戦い」と割り切ることができると、目立たないところできっちりヒーローをしている仮面ライダーになります。

気持ち的には「外国の支部」に行っている一号のストーリーとかね、解りやすいアナザーストーリーを作ってくれるとありがたいのですけどw

 

そんなわけで、既存の一号・二号の印象をどう切り離せるか。が評価の分かれ目になる事は間違いない。

私が敬遠していた理由がまさにこれなので。

ストーリーは面白い。

ショッカーという組織自体はね、「残しているもの」があるおかげで続ける事も出来る。しかもそれが「ショッカー」である必要がないから。残ったそれはあくまでも黒幕として別の組織を作ってもいける残し方なので、『ぶいすりゃー』に繋げることもできるw

 

ストーリー後の展開を想像する楽しさも含めて、面白い作品です。

おまけのほっこりは、サイクロン号が移動に対して後ろをついてくる描写。

あ、なんかかわいいw

なんて思うのは、グラスホッパーともやっぱり違うね。と思ったワンシーンw

私自身、広告表示はあまり気にしない方で。

ただ、インターネット界の広告ブロックについてはちと思う。

 

運営「側」の事情をコッチにおしつけんなw

 

《広告ブロックを解除してください》

という「お願い」ならば、利用者としては五十歩百歩でまだ妥協できる。

で、本来のページ視聴をブロックしてくると。

『あ、このサイト観れなくなったわw』

だから、そもそも見にも行かなくなる。

o(__)ノ彡_☆バンバン!!

 

いや、笑い話では無くて、私自身の対応は。

本来のコンテンツ自体を見に行かなくなる。だって見れないんだもん。

ブックマークに残しておく意味もないわw

 

あるお話し。

TV番組で、CM前にアシスタントさんが言った一言。

「CM中にオトイレを済ませておいてください♪」

そりゃあ、スポンサーは怒る。だれに。

番組サイドに、だ。

 

スポンサーとしては観てもらわなければ始まらない。商品PRがね。

だから、観てもらうように働きかけるのは運営(番組)側に対してであって、おトイレに行ってようがチャンネルを変えていようがそれは視聴者側の自由。

だだひとつ。

CMが終われば番組に戻ってくる。

 

視聴者は番組を見たいから。戻ってきた「視聴率」で広告効果を判断しているのですよね?

 

ところがどっこい、そのメインコンテンツは広告ブロックを解除してでも。しょうがないから解除しようと行動する魅力を持っていますか?という部分。

私は『そもそもサイトを見に行かなくなる』ってとこが多いので。

視聴率よろしく、サイトのアクセス数が1減る。

o(__)ノ彡_☆バンバン!!

 

もちろん、総アクセスの1ですけどねw

 

こんな風にCMを見たくてそのサイトに行ってるワケじゃ無いサイト運営の対応が実におもしろいw

 

スポンサー料で運営しているのだから、CM見てね♪あ、でも有料コースで(運営に)お金をくれたら広告は「見なくていいよ」って言っている。

つまり運営としてはどっちでもいい。

収入の手段として、見てくれないとスポンサーがうるせえから施した措置で、見たいコンテンツをブロックして見せない措置を施したサイトに戻らない。

意味が解らん構図を作っている。

 

それこそ流し視聴におトイレ行ってたらCMおわたw

実は『見ていない』CMブロックとなにが違うのさ?w

 

ついでに、ナニがおかしいってスポンサーさん。

そこが、有料コースとかを設定しているサイトで、「コレ」の広告を打ってくるんだぜw

 

有料コースのヒトにはそもそも広告表示が無い。

まあスポンサーさんは、「どのサイト」から自分の公式や商品ページに飛んできたのか解る仕組みを仕込んでますかね。

現状、全員が有料会員になったなんてサイトを聞いた事もないから成立しているけど、でも、その分、その人達は「広告を見てない」んじゃないの?

 

スポンサーが怒るべきは、まさにこれですよ。

『CM中におトイレを済ませて』なんてレベルではない。

『月額コース登録で《広告表示なし》』って言ってるんだぜ。

しかも、自社「広告」として。

 

どうよこれ、おかしくね?

おかしいだろう?

笑っちゃうね。

 

番組が観たいから戻る。この番組の視聴事態を広告ブロック検知で見せてくれないサイトは、有料コースで広告見なくていいゼ♪と広告を打つ。

 

それで『広告料で運営されているから見てよ』とPRにどれほどの視聴させる努力と評価しますか?

 

そもそも広告を妥協してでもメインコンテンツが見たい。

そんなサイトならスポンサー料で運営する必要もなく有料登録する「心情」にだまされてません?w

 

だまされているから。

無料で見に行った人が広告検知でメインコンテンツをブロックされて、わざわざ解除してでも見たいコンテンツ・・・ならお金払うってw

有料コースで広告カットされて、スポンサーとして、宣伝費の効果が出るサイトも仕込みで解っているはず。

税金対策なら意義はあるのでしょうがw

 

 

そんなわけで、「やりかた」のハナシで、広告運営を批判とかするわけではなく、視聴側から見た仕組みがおかしくね?と感じる感想。

CMを見なきゃメインコンテンツも見せねぇよ♪

なんて思惑は、「じゃあ見ないw」で済むサイトに、ぶっこむ魅力があるのだろかw

 

要は広告ブロック検知が運営「側」に求める「おこぷん」なら、その方向性は合ってますか?

という疑問なだけ。

 

あくまでも極論。

CMを観たら、そのパケット量と同等分のメインコンテンツが観られるとかネ。

なーんか、もちっと上手な方法はないのだろうかと思う今日この頃。

真っ先に。

これは私自身のへそ曲がりな感性をそのまんま残しています。

なので、気分を害した時はその時点でこのページを閉じていただくようお願いします。

「今」の感性で思っていることをそのまんま残す意味で、「ああするべき」とか「こうするべき」などという提議の意味も含めません。

将来。いや、明日にでも考え方が変わっているかもしれない今の思いを綴ることが目的でであり、将来読み返したときに、私自身が「こんなことを思ってやがったのか」と振り返るための記録なので。

 

と言うワケで。

 

 

自ら命を絶つ行為。

これが全人口を分母にして「歯止めが掛かっている」のだろうか。

原因の理由付けは「上手くいかない」「イジメ」などとあるなかで、しかし、原因そのものはたったひとつに行き着いている。

 

自分の力だけでは立ち直れない。

 

だから「いのちのでんわ」なりのPRも関連した話題によく見かけるようになった。

つまり、根本的な原因にはみんな気がついている。

その原因を元に内容が違うだけだと。

 

その事柄を解決しようとしても、なんの解決にもならない。

『解決になってないじゃん』が、いつまでたってもココから先に進まない。

 

イジメという内容を解決しようとしても、根本たる「自力での解決が無理」な事には「相談して」から変わっているだろうかってね。

イジメはダメと、加害(行為)をどれほど窘めても無くならない。

むしろ隠蔽の知恵や技術のレベルを上げているだけで。

そんな被害者に相談してと言って、『相談出来ない』から自己完結を選んでしまう。

これこそが根本的な問題としてたどり着いている答え。

 

変わるべきは相談してのあり方で、相談することが間違っているわけじゃない。

だから、本当は「相談出来ない事」に気がついている上で、それを相談してくださいと言ってなにかが変わっただろうか。変わってない。なのです。

 

相談出来る『環境を作る』その経緯に、イジメ自体の件数を見ること、借金苦の件数なりでも見るところが間違っている。

これが減った理由が《相談して救済された》と必ずしもイコールではない問題。

問題に対して、検証する部分が違うということ。

 

見なければいけないのは『相談件数』のはずで。

減るのでは無く、増えるはずなのだ。

相談出来る環境が整っているから相談してくる。だから増える。

救済はイジメや借金と言った内容では無く、相談者の命を救済できたか。これが答えになるはずなのに、的がズレている。

 

解決できた事実は口コミに広まっていく。

救済された人が、相談して良かったよ。って言う事に、弊害などあるはずが無い。しかし無いのが現状。

救われている人がいるのだろうか?なんて疑問が残るくらい救済されたハナシが出てこない不思議の答えがみつからない。

 

実際に救われた人を広告にしろ、ではない。

でも、出所不明な都市伝説のように広まらないのは、救われた人は他人の苦悩に救いを差し伸べないのか。

ほら、なんか嫌な妄想に方向が定まってしまう憤り。

 

助けるなんて漠然とした言葉では、正直その相手を信用なんて出来ない。

いや違う。

信用ではなく『救われる道が見えない』のです。

 

《助けるってどうやって?》

この答えが見えないのだから、そもそも相談が「出来ない」。

んー、ここの解釈は、タブン難しいと思う。

自分がそんな窮地になった体験をしなければ理解できない疑問かもしれない。

 

ここに相談すれば、まずはイジメっ子達から隔離する事を優先して、話し合いはその次だ。とりあえずガードマンのように護衛を付けるでもいいや。

この優先が現状逆に思う。

苦悩の内容はそのまま継続しながら相談して話し合って・・・その間も行為は続いている。なら、行為から隔離する方が優先だろうってならない不思議。

そう、これも変わらないと思う部分。

 

《早く助けて》の願望に叶わない対応しか想像出来ないところに相談するよりも手っ取り早い逃げの手段があるじゃないか。そう、命を捨てること。

早期解決に対して、苦悩からの解放を望んでいるのにいつまで続くこの苦労?

この解釈と流れが完全にズレていると感じる。

 

ただでさえ、ヒトは楽な方の選択肢を選んでしまうのですよ。

「相談して話し合ってうんたらかんたらとまだ続く苦悩」と、「明日にでも終わる苦悩からの解放」。

どっちをえらびますか?ねぇ。

 

これじゃあそもそもの「命を捨てる事の解決にはならない」対応をして、どうして無くならないのかと悩んでいる滑稽に気がついた方がいい。

それを見ている状況は啓蒙が増えただけでそれ以外の部分がなにも変わっていない。

唯一変わった部分が改善に機能していない。

まだ気付かないのかと憤るほどに変わっていない。

 

相談出来る環境ってなんだろう。

親しすぎて迷惑を掛ける事を懸念して相談しない。

 

追いつめられてなおそんな思いやりに隠れた悩みを解決できるナニカが必要なのではなかろうか。

気付いてあげる。

おそらく、そんな勘のいいヒトからは、交流の機会が減っているはず。だって気付かれちゃうもん。そしたら心配されちゃうもん。

 

ちいさな変化はあるはず。

「ちょっとやな事あったんだよね~」

突然切り出される話題に困惑することもある。突然すぎて求める答えに気がつけないことも。

 

『励ましてほしい』のではなく『救い上げてほしい』この違いは大きく異なる。

崖から落ちそうな所を「もうちょっとがんばれ」と励ます応援と、手を差し伸べて「引き上げる助力」は、印章も大きく異なるように。

 

おそらく、命を捨てた人は後者の救いを求めていたのではないだろうか。

それを勘違いしたから、残された人は「どうして・・・」と理由に悩む。

 

そして「相談して」では、救いとは思えない現状。

この思いを変えてやる変化がない。

いまだもって「一人で悩まず相談を」で、どう救われるのか。

 

死の選択肢など見えていない私でも想像が付かない救いに踏みとどまる事ができるのだろうか。

すくなくとも、私がそんな状況になったら相談しようと思える相手はいない。信頼ではなく、救済手段として。

なにをどう助けてくれるんだろう?という[不安が先立つ]から、相談前に相談することを踏みとどまってしまう。

 

悪循環。負のスパイラル。

これから抜け出すには、自分だけの判断では無理だ。

すくなくとも、救われる印象という別の力が必要なのだ。それを示せるのは自分以外の誰かであって。

 

ざんねんながら、私はそんな仙人みたいことは出来ない力不足。

「ここをなんとかすれば」と気付いているところに、いわゆる痒いところに手が届かない憤りも含めて。

 

煮え切らない気持ちをなんとかしたい今日この頃。