「ぴよこ~。◎◎(タイトル)のアニメって、もってる?」

と、始まるのは友人の頼まれ事。

今回はそのタイトルは関係無いので。

 

「動画配信サイトで買ったダウンロード版「なら」もってるよ」

「おー、貸して。観せて。見たいの、それ」

「・・・いやじゃ」

「コピーでいいから。送れる?」

・・・ナニをほざいてんだ、こいつ?

いまさらそれが「無理」な事くらい、わかるだろうに。

┐( ̄ー ̄)┌

 

「送っても良いけど、間違いなく観れないよ。私のアカウントが無いと」

そう、ダウンロードファイルでも、購入したサイトのアカウント認証が必要です。

サイト毎の仕様にもなるとおもいますが、同一機種(パソコン/スマホ/タブレット)の保存したフォルダを変えるだけでも、再認証を求めるプロテクトが施されているモノもあります。

楽曲データとはちょいと事情が異なる仕様があるってことですね。まあ、似たようなものでしょうが。

 

「ファイルを送るのはいいけど、私のアカウントは教えてやらんよ?」

当たり前であるw

プロテクトの仕様として、専用のプレイヤーを使用する。サイトにログインするなどの手段もあります。

コレにより、小賢しいのはきっちり複製防止を施しつつ、ファイル形式はMP4なのに拡張子を変えることで仕様の識別をするモノもあります。

つまり、そのサイトが配信しているファイルとして[.MP4]なのに、わざと[.OGMD]などと変更して擬装する。

MP4拡張子によってファイル種別として動画と言ったリストアップに引っかからないようにしている。

ここらへんのワンチャン、MP4に変える事でファイルの保存位置を確認出来たりしますが、認証のための専用プレイヤーが認識する形式と変わるので購入したファイルとしてリストアップされなくなったり、と。

最近の世代ではパソコンなどの扱い事情の変化によって「ナニイッテンダ コイツ?」が増えている一方で、スマホ世代以前のパソコン世代にとってはふつーに判ると思う、ファイルの移動・コピーがすんげぇ簡単になった現在に比べれば、ファイラーを使った扱いをする世代とでも言いましょうか。そんなどうでもいい部分w

 

現在では、意外にこれだけでも〔複製防止〕として役に立つのではなかろうかなんて思ったりもする方法。

o(__)ノ彡_☆バンバン!!

 

「ぴよこって、DVDとかコピー出来るじゃん。それみたいに観れるようにできないの?」

・・・さらっとなんて事を言ってくれるのでしょう、このすっとこどっこいめっ。

「今は出来ん」

ウソ。というのは一応、白状しておくw

ぶっちゃけ、地デジ放送のダビング10やそこからコピーされた子になるファイルを含めたCPRMだって回避できます、はい。

だから、言っておく。

 

『出来る』事と『やっている』事は違いますからねw

 

というわけで、へりくつ魔王はその説明に言葉マジックを使う。

「技術の進歩はめまぐるしいのですよ。だから「出来ん」」

というか、目的がない。

タマーに見たくなるタイトルとかは確かにありますが、購入サイトでのストリーミングを複製する意味が無いので、複製する目的にならない。

つまり、サイトが配信を維持してくれている間はバックアップの目的がないのです。

ただし、ええ、購入プランなどによって『視聴期間』が6日とか1ヶ月とか1年とか制約がありますが、6日制限のタイトルを10日目に見たいとかある?

判りやすければ、視聴期限は「レンタル」DVDと同じような感じなので。

また見たい時にお店に足を運ぶ必要の手間がなくなっている、と考えれば、マイリストにそれが残っていればいいのですよ。

 

それこそ使用目的のバックアップで『自分のストレージ(HDDやクラウド領域や保存媒体)』を圧迫させる意味はない。いわゆるクラッシュで消えれば終わりであると。

あくまでも、私の感覚なので。

 

そして、言葉マジックはここらへんのめんどくせぇ説明も一括して拒絶できている魔王たる由縁w

そう、「出来ない」以上に、著作権を犯しちゃダメだろうとか、使う側の事情なんて、めんどくせぇだけなのですw

 

意外にまだ勘違いしている人がいる事をどうしたもんかと思ったりもする。

けど、その説明はめんどくせぇのだw

 

[私的使用の複製]が認められるのは《複製防止技術が施されていない》物に限ります。

 

自分で観るため、オリジナルはあくまでも保存用というバックアップの目的が逆転している事情であっても、複製防止技術が施されている媒体の複製(コピー)はアウトです。

これが[複製防止技術が施されている物]に対する『改定』であって[私的利用についての変化]に気がついていない人がタマにいる。

 

つまり。

私的利用だろうと[目的]ではなく[モノ]を見て、複製(コピー)したいものに複製防止(プロテクト)が施されているモノをコピーしたらアウトになります。

これが現在の著作権法。

 

[プロテクトを解除・回避しての複製は禁止]されている。

 

例えば、コピーをすると[複製]のスタンプが印刷されるような書面を、スタンプが印刷されないようにコピーする。これが複製防止技術の《回避》。

原本の透(す)かしでコピーに文字として[複製]が印刷される、透かし自体を消してしまうやり方が《解除》になる。

私的使用でどうやってバレるんだという議論はおいといて、厳密にはダメなんです。

だから。

「ダウンロードファイルにプロテクトがあるから『出来ない』んですぅ~w」

やっちゃダメと『言う』より簡単でw

かつて出来たという知識にたいして、当時よりも強固になっている技術進歩として、今は出来ないと、ついでも忘れないw

 

ぶっちゃけ、ファイル容量にもよりますけどDVD/Blu-rayを複製するより『渡す』ことが容易になっているインターネット技術。

DVD/Blu-rayの金額に比べたら断然安いその金額をケチらせることを嫌がる人も増えて。

 

気がついたら、その当時よりもはるかに著作権物の複製に世間は大人しくなっている。

一定の防止策は必要だけど、その技術料を上乗せした販売額を高くするより効果的だって、前から言ってた事が、いつのまにやらカタチになっている笑い話。

そんな覚え書き。

 

ちなみに、著作権法については詳細まで残すとめんどくせぇので漠然とした解釈に留めてますw

Fate/Grandorder

 

とうわけで、こちらも年が明けて。

年末スペシャル(TV)でお年玉キャンペーンの紹介があり。

『この期にサーヴァントをどんどん強化して・・・』だっけ?(ぉぃw)

だがしかし。

 

ちげぇ!

(#`Д´)ノ彡_☆バンバン!!

そうじゃねぇ!

本当に強化したいのは、サーヴァントのレベルではなく、底上げ能力ですよっ。

と・く・に。

 

現状、[ナウイ・ミクトラン]のイスカリ戦。

あのインチキくさいバトルをクリアできるだけの火力をくれぇぇぇ!

ちなみにあれ、聖晶石100個使ってコンティニューして断念したら、聖晶石は返ってくるのだろうか?

(´・ω・`)

 

くっそ、見透かした様に私が欲しいアイテム配布を避けてきやがったな(ぉぃw)

攻略サイトとか見ない私にとっては死活問題ですっ。ま・じ・でw

ヒドいのは現金10,000円で購入した聖晶石でもクリアできなきゃドツボにハマる。

(ノ_<。)

 

怖すぎて試す勇気もありませんw

いや、100個とか使う前に無理な事に気付けって?

気付いているからやらない。やらないから消化がわからん、ありえるハナシ。

システム的に現実になったらガクブルじゃすまねぇって仕組みなのですよw

というわけで。

まさか全部持ってかれるなんてことは・・・いや、返ってくる明記を見つけてないからやめておこう。

だから怖くて出来ない。

 

しかも、じわじわとイベントの条件がメインシナリオ(どこまで)到達とか。

地味にプレッシャーもかけてきているうんえーであるw

 

もはや、クリアした人がいる以上、攻略不可能ではない。

というわけで、あくまでも、この記事は個人的なオコプンですw

だから、いまさら難易度を下げたら先駆者ゲキオコプンである。

 

どーすんの、まじでこれw

と言うワケで、サーヴァントの強化が必須なことは否めない。

しかも、私の基本スタイルがマシュを使っての耐久持久戦がメインのため。

か、火力くれぇぇw

 

とりあえず。

対人特攻持ちを優先的に強化して、なにはともあれ突破しなければ話にならない現状。

ちなみに、光のコヤンスカヤさんが、強化1,000、アペンドスキルの追撃Lv5(笑)、魔力装填Lv2。ついでにコマンドカードが「全部」対人特攻(爆笑)

もちろん、これだけでどーにかなってない。

うーん。対人なー。

以蔵さんあたりを聖杯転臨させるかなー。

ぶっちゃけ、対イスカリ戦に向けての強化で、お年玉キャンペーンが有用なのはこれだけですw

あとはバーサーカーの火力を頼ってモルガンか。

回復考慮でナイチンゲール(もちろんバーサーカー)か。あ、でも火力妥協したら勝てない確定だわw

アルジュナ・オルタさんは再臨でのレベルがたんねぇw

と、強化の余地は他のサーヴァントもいるのですけど。ボーナス強化が出来ないから成長が遅いw

 

笑い事ではなく、泣きそうだわ。

やべえ、今年中にクリアできんのか、これ?w

ヘ(゜Д、゜)ノ

新年早々の初詣は元旦に産土神社、現在の地元神社と巡り。

・・・意外に神道っぽいのは、婆ちゃんの影響。

仏様ではなく、神様のほう。天津か国津かは別として、まぁ、そこまでの信仰心はないのでw

 

そして日付の3日。

地元挨拶などを兼ねて、2日に続いて自転車で・・・

と言うことで、ちょっと態度がアレですが、顔見知りに親しいお店。

 

「おっちゃん、自転車点検お願い」

えーと、一応、自転車には6ヶ月以内の点検・・・これって、義務?奨励?

私の小学生の時は、なぜかこの点検項目の一覧表を、半年に一回、あくまでも自分の自転車を対象に提出していた記憶があるのですが。

私が通っていた小学校だけだろうか?w

ブレーキの利き具合とか、ハンドルの向きが曲がってないかとか、チェーンの具合とか、タイヤの空気具合とか。

多分、自転車を買ったときに説明書にある点検項目の自己チェック表で。

小学校の時だけだったので、中学生に上がってからは、てんでそんな事をやらなくなった事w

 

とは言っても、いわゆる商店街の自転車屋さんで、まあ、田舎の町内で和気あいあいとした環境にあるなかで一応ね、一年に一回は自転車屋さんに見てもらっているのです。

おかげさまで、いわゆる多少の自転車のトラブルはほぼ無料でやってくれるというお店なので。

「いや、ぴよちゃん。三願日くらい休ませろやw」

「・・・お店やってんじゃん」

くらいの憎まれ口はクレームにならない・・・

・・・・・・タブンね(マテコラw)

という関係が前提が注釈です。

 

「このコ(今の自転車)だって、1月3日に買ったんだぜぇ。おっちゃんの店で」

マジですw

「というわけで、点検プリーズ♪」

「ホントは半年に一回がいいんだぞ」

といいながら、点検してくれるおっちゃん。だから好き♪

「で、どうよ?」

「相変わらず大事に扱ってんだな~」

自転車に限らず、よく『物保ちがいい』と言われます。

とは言っても、極端に飾るだけで使わないとかではなく、タブン、フツーに使うレベルでなかなか壊れないという物保ちだと。私個人の思い込みですが。

そんなわけで、この自転車もそれなりにブイブイ(謎)言わせながら、それなりに走っている・・・というか、使い込んでるってレベルの使用はしているわけですよ。

「ちょーっと油注しとけばいいかな。問題ないぜ」

よしよし、まだまだコキ使ってやれる・・・ゲフンゲフン・・・判定が出たという事で。

「左のブレーキレバーがガタつくんですが」

機能としては利きが甘いとかではなく、上下にカタカタとブレと言うかね、ちょーっと気になる部分。

「この前の風が強いときに倒れて、なんか折れてね?」

「あー、んー?ピンが半分抜けてんな」

はぁ?

握ったときにワイヤーを引っ張るための仕組みの部分ですね。

二枚の板に一本のピンがあって。コレでワイヤーを引っ張るようになっている部分。

二枚板の二枚ともピンが通っていないといけない構造が、下の一枚部分しかピンが通っていない。上の板のピンが抜けてしまっているから、ブレーキレバーがこれでカタカタする。

ブレーキ性能としては、「まだ」ちゃんとワイヤーを引っ張れるためにブレーキは効く。だから、おっちゃんもブレーキを握っただけでは機能として、多少のガタは経年的な歪み程度に見逃した不良部分。

問題は無いが壊れやすくなっているってな進行度合いでしょうか。

本来は二枚抜きでワイヤーを引っ張る構造なので、ピンの耐久力が落ちたり、ガタが来る期間が短くなるってことで。

「えー、治る?ってか直して。ってかピンが折れかかってるとかない~?」

「まあマテって」

手際よく分解していく、さすが『自転車屋さん』だw

まあ、趣味な人とかはてってー的に分解してのメンテナンスとか、バイク並?に自分でメンテ出来たりする人もいるのでしょう。

最近だと、通販で買うと自分で組み立ててってのもあるらしいですが、こんな部品な部分まではさすがに。というか、それすらも私は出来ませんからw

「お~、よかったな。ピンはまだ大丈夫そうだ。これだけ交換って、めんどくせぇんだよな、この自転車w」

「なんだとおぅ?私の自転車にケチを付けんのか?」

「ぴよちゃんの場合、大事に使いすぎて修理部品が手に入らねぇんだよw」

つまり、メーカーの生産終了はおろか、保守用部品の保有期間も終わっている。そのくらいの年月は使っているのでw

「なんだよ、共通パーツでいいじゃんね。なんでいちいち部品変えるんだよ。そもそも量産型自転車だろ、これ」

「・・・今時ぴよちゃんみたいに細かいパーツを交換してまで使う人なんていねぇから。こんなピンなんてなおさらだ。やるとしたら、ブレーキのレバーを取り寄せてって感じだなw」

「気に入ったモノをトコトン使わなきゃもったいないだろーが。ウチはそんなに裕福じゃねーんだよ」

「だよなー、この自転車も「ようやく」買い直したやつだもんなー・・・」

いや、そこは上手く誤魔化せよ。あっさり頷くなw

先代の自転車も、先々代もこの自転車屋さんで買ったヤツ。

廃車に防犯登録を解除しようとしたら、すでに10年の期限を越えて、更新していなかったため、そもそも登録がなくなっていたとかね。本気で笑い話である。

 

ちなみに、防犯登録は10年の期限。更新しないと消滅します。

ついでに廃車の際はこの防犯登録を抹消する必要があります。まじ。

交番でも出来るこの手続きをしないで、ヘンな廃品回収にだすと、捨てたはずの自転車がこの防犯登録を辿って《戻って》来ることがあるのだとか。

 

そんなワケで。

馴染んだ自転車でもたまには見てもらったイイゾ♪という覚え書き。

もっとも、現在では修理よりも買い直した方が安いとか物価事情もありますが。

なーんかカタカタするなーで、突然ピンが折れてブレーキが効かなくなった。特に止まるときに力の掛かる部品だからねー。

壊れる予兆を感じる事も大事です。