555の20周年企画・・・であってる?(マテコラ)

 

メインキャスト陣の、キャスト交代が無い状態(役自体が甥になったりとの変化による変更はありますが)でのストーリー展開に期待しすぎたか。

ある意味、演者が変われば自分個人の中で別モノと割り切り出来るだけに、ここは評価に対してちと不満。

さすが、20年経ってるだけあって、歳をとった容風の違和感。

ある種、見た目に対しては《仮面ライダー1号》でのさすがの貫禄と比べてしまう事が酷なのか。

でも、そこじゃない。

『たっくんって、こんなだっけ?』

そう、キャストに対する違和感が随所に出てくる。

 

ぶっちゃけ、《仮面ライダー555》のベース設定として、敵となる組織がスマートブレイン。

オルフェノク云々を組織している側としての部分が秘密結社であっても、他のライダー的な組織に比べると身近すぎる敵として、今回のストーリーは組み立てやすい構成ってのはミエミエになっている。

だから。

《仮面ライダーBLACK SUN》のように、まだ政府と繋がっているゴルゴムという組織だったこっちの方が敵としては解りやすくて。

今回も政府と繋がっている。というか、もう、政策としてスマートブレインという組織が使われている存在になっている。つまり、スマートブレインが黒幕だった流れが、本当の黒幕は政府になっている。

この黒幕の思惑ってのがまるでノータッチで、ただ社長として政府から送り込まれたアンドロイドってだけでその上で、555を延命させる目的も語られない薄っぺらすぎる設定がいかんともし難い。

せめて草加のように使う目的があったとか、ちらりとも語らない設定は何の為?

そういって部分でも、黒幕である政府の腹黒さが表現されないといった情報が少なすぎて、《BLACK SUN》に負けてしまう印象がひじょーに残念な所。

 

さり気なくケータイがスマホに進化していたりと、ヒトの年齢成長だけではなく、技術進化も気を配っているのに、仮面ライダーとしてイロイロ足りない。

そう、『たっくんって、こんなだっけ?』という違和感から入ると、もう別の《555》になってしまう。

 

そもそも。

政府がオルフェノク滅亡の政策に力を入れてるのはなんでだよ?

怪人だからそれを驚異として捉えているのか、政治「屋」(政治家では無いw)特有の別の思惑があっての事なのか。

《BLACK SUN》では、利害が説明されてましたよね。それがない不完全燃焼。

おそらく一番多くたどり着くのは、たっくんの寿命ってどーなったのよw

それに、玲菜だっけ?(ぉぃ)アレが突然たっくんたちを逃がそうとしたのか。

たっくんとなのか、555として共にその隣にいたかったという恋愛感情なのか。これがわからん。

大抵、過去に何らかの接点があったというベタベタな理由付けも無く、想像すら及ばないウラ設定に「???」のままやられてしまう。

 

結局、ヤツが真理のF因子?を活性化させなければ、真理はオルフェノクにはならなかった。

転換期はまさにココで、まだ玲菜の恋愛感情に真理をオルフェノクにしちゃえ♪といったベタな理由でも無ければ、たっくんがスマートブレインを離脱する理由として強引な転換にしかならない。

この転換が無ければたっくんも、そして草加だって変わる必要の無い日常が進む「大事な転換」なのに、ここに持っていくまでの盛り上がりに必要なバックボーンがなさすぎる。

そういう意味で、草加も不思議な存在になっている。

恋愛成立の一歩手前にあった草加って、それがオルフェノク化を促進させる作戦だったのか?結局、オルフェノク化するまで攻撃できないってのは、いわゆるロボット三原則がきっちり組み込まれたアンドロイドだったのだろうか?w

真理を流星塾出身としてマークしていたのはいつからだ?だって、ラーメン屋の正体も知ってるじゃん。

真理を守り、監視することが全てで、通報したら危険が及ぶから・・・とかなんか理由があるのだろうか?

あまりにも根拠が無く突然変わる事情に、情報の無さがあちこちに影響して繋がらないから意外性もなく全体の印象をマイナスにしている。

説明不足の突然変化が一つや二つじゃ無いから、シナリオの都合上的な展開の不満を、多少は許せても、なんじゃ、こりゃ?と、許容を超えてしまう。

 

まあ、個人的な願望としては。

せっかくケータイからスマホに変えたことで、その弱点はタッチパネルになった事。

そう、チャージするのに開くケータイは操作面が保護されているのに対し、表示面むき出しのスマホなのだ。しかも、スリープ(画面消去)もしてないよね。

ぽちっと、パンチを放つフェイクに相手のパネルタッチして機能妨害するとかあればスマホらしくて笑え・・・ゲフゲフ・・・いや、面白かったのに。

 

などなど、なんかもう、イロイロと突っ込み所満載な仕上がりに、かなーり不完全燃焼なザンネン。

アニメ1期が終わったという事で。

とりあえず、私個人の解釈として、今回は2クール。1級魔法使い試験を境界に[1期のエピソード1とエピソード2]と別けます。

タブン、間隔を空けての続編があれば2期になるという事で。

 

ということで、まぁ、こんな分け方をすると、区切ったその構成は実にウマイ。

まずは、勇者一行が魔王を討伐した後の世界を綴る物語として。

いろんな意図が含まれている。

ハイターが保護したフェルン、アイゼンが弟子にしたシュタルク。たぶん、アイゼンのほうも保護から戦士として鍛える過程に弟子という立場になっている。ハイターは僧侶なので、才能を見つけても修行を付けるには限界があった。

ある意味、フェルンが僧侶の「資質」を持っていたら物語中にチラリとしか出てこない「飲まず食わずで過ごせる期間」をつくる結界だとか、ハイターのすごさってヤツを継承したのでしょうね。

とは言え、フェルンが同行するエピソードとしては魔法使いであった方が同時にフリーレンの弟子として、「資質」とは異なる才能による継承をするポジションになるので。

・・・だからシュタルクってあんな役回りなのだろうか(笑)とも思ってみたりw

 

ハイターが謀ったことで旅に同行できるまでに成長する過程は、ハイターの性格として。

そもそも「もう少しだけ時間が欲しくなった」為に解析する魔法が不死だったり蘇生だったり。「もう少しで良い」ならそこまでの効果は必要ないのですから。

「謀ったな」と、答えが出た時点で「やっぱりそうかw」と、初っぱなから伏線の張り方が面白い。

 

だからこそ。

ヒンメルが亡くなった後の旅、その目的は魔法の収集に加えて、「人間を知る」という目的が加わっている。

そう、これこそが1期としてのテーマになっている。

 

要所要所でヒンメルとの回想により振り返る。

おそらくは、その時点で「あのときの事はこういうことか」と明確な描写がなくても、理解した様子は雰囲気で判る。

この表現もなかなか面白くて。

私的には一番変化していると感じたのは、ヒンメルならそうしたという前提がないフェルンの杖を直した事でしょうか。

アウラ戦の時のようにヒンメルに怒られたからといったそれも含めて、「ヒンメルなら」と行動の指針に前提がなく、フリーレンとしてフェルンの杖を直したそれこそ、フリーレンに考え方が定着してきている変化。

まさにハイターが言った「貴女のために思い悩んでくれる」その結果になっていると思うから。

もちろん、それまでのヒンメルならそうした。その結果は心地よかったという経験が選択の傾向になっているからこそという経過も含めて。

 

だからこそ、そういった「人間を知る」というテーマに、1級魔法使いの試験を区切りとしたことはウマイと感じる。

もちろん、この先のいわゆる《黄金郷編》とか、《帝都編》とかに続いている原作でも根底にはコレがある。しかし、感性の違いを意識するという部分は、読み手で意識しないと、これかな?と、気がつかないほど敵が敵として当たり前な印象になっているように感じるから。

その意味で、試験編から先は「オレオールを目指す」事に目的がシフトしたようにも思います。

あくまでも私の感性として、「人間を知る」事を終えたのでは無く、あくまでも目的の比重が変わったといった感じで。

ぶっちゃけると、「人間を知る」目的のなかに「オレオールに行ってヒンメルと話す」という目的が内包された旅なので、いよいよオレオールが近づいてきたね、という私個人の感性なのでw

 

こんな感じで。

ストーリーにかんしては、人気作ゆえにイロイロと考察やら予測やらも含めて出回り、個人の感想に行き着いているとは思うので。

たぶん、ちょっと感想の方向性を変えてみての覚え書き。

おお、専用機と書くとかっちょいいなぁw

 

と言うことで。

会社で使っていたパソコンの更新により、私が私用として使っていいというお下がりPCをいただきました♪

 

あ、念のために綴っておきます。

資産はあくまでも会社の設備として登録されているもので、更新に伴い、これは会社が処分したという会計処理が済んだパソコンです。

あくまでも、厳密な取扱いとして、この処分費用うんぬんも経理としての記録に残る物なので、すてるモノだからもらっちゃえ♪と、処理していない段階でパクったものではありませんよ、ええw

狙っているPCがある場合、会社がどえらい目に遭うのでお気を付け下さい。まじで。

 

と。いうことで。

さすがお古である。

Windows7Professionalと、まあ、ぎりぎり貰ってゴミにはならないパソコンか。

会社のローカルネットワークで使っていたパソコンなので、正式にライセンスを通していないのは、ある意味、この時期のWindows7機としては貴重品が手に入りました。やったぜ、うっひっひ♪

と言うことで。

さっそくHDDは[クローン]を作成しておきましょうw(マテコラ)

 

準備ができたらここからです。

まずはWindows10にアップグレード。

あ、ちなみに、Windows7はライセンスを「通していない」だけで、[プロダクトキー]はパソコン本体に張られている正規のキーを使用して、『インターネットに繋げずに使っていた』だけので、海賊版ではありませんよ。

そもそも通らない使い方をしていたものです。

電話認証ナニソレ?(マテコラw)

 

とりあえず、そんなわけで、Windows7からWindows10へのアップグレード自体は問題ありません。

必要なスペックを満たさないって事はほぼほぼないでしょう。

えーと。

Intel Celeron CPU

標準2GMメモリ

なんとも不安たらたらな、設備使用として、本気で必要最小限に留めた、やっすいパソコンを買いやがったか。

だから、むしろ処分するときに価値が付かない。むしろリサイクル製品として回収料を取られるから社員に配布したようなスペックですw

ですが、もう一度。Windows10にアップグレードする分には「まだ」問題ない。

ちなみに、最低条件としてのメモリ搭載2GM、奨励4GBがWindows10への壁といった所でしょうか。

ただし。

最低要求スペックなので。

「うごおおぅ!?」

恐ろしく反応が悪いw

そもそも今時、カスタム(自作では無く、スペックを自分で選択出来る)PCで、メモリ2GBでいいです、なんて、メーカーだってびっくりぎょうてんものじゃねーの?

つかWindows7でメモリ2GMで十分機能を果たす設備って・・・それだけで贅沢スペックじゃねーか。

XPでいいんじゃ、XPで!

あ、XPのサポート終了でWindows7にしたんだっけw

 

ということで。

無料でパワーアップはここまでです。

Windows10だってもうサポートが終わろうって時期なので、いっそコイツをWindows11にしてしまいましょう♪

ちなみに、Windows11では、Microsoftアカウントによるデジタルライセンスに変わります。

プロダクトキーでライセンスを通していたWindowsもこっちに以降になります。

というわけで。

ちょっと豆知識。

 

Microsoftアカウントでの個人ライセンスは、1アカウントで10台ほど登録出来ます。

マジなので、ちなみに、「使わなくなったパソコン」のこのライセンス解除をMicrosoftアカウントから解除することで枠を確保出来たりもするので、私用のパソコンなのだから私のアカウントで通しても問題ない。

この時に登録されるのは、マザーボードの情報(パソコンの型式)などで区別されるうえ、[設定の共有]とでも言いましょうか、1台のパソコンの設定に合わせて他のパソコンも同じように設定が変化したりと、「使いこなす」と意外に侮れません。

そう、使いこなせないと。忘れたパソコンから自分の使用環境が全部筒抜けにバレるといった危険性があるので、これは一度確認しておいた方がいいです、まじで。

 

と言うことで詳しい人は判るでしょう。

CPUは、最低2コアというWindows11の動作要項を満たしている。

システムファームウエアはBIOSを確認して...

UEFIセキュアブートに対応している。

TPM2.0に関してはデフォルトでは使わない設定ながらfTMPが載ってやがる。

・・・以外に優秀だな、このパソコンw

そ・し・て。

Windows11でのメモリ容量。

最低4GB。奨励8GB。

\\(゜ロ\\)Ξ(//ロ゜)//

 

おのれ、やはりか、やはりこーゆーところでケチっているか。

というか、ある意味、メモリ容量でお金をケチって無駄な性能にしている会社って、バカなの?ねぇ、アホなんですか?(マテコラ)

ちらりとしらべてDDR3L・・・16GBを買おうと思っても4,000円でお釣りがでるじゃねぇかw

・・・この会社、そんなお金をケチるなんで危ないのかしら(失言)

とりあえず、私としては、個人で使うPCとして、16GBはほしいところ。

メインで使っているデスクトップがDDR5の16GBで、セカンドノートがDDR432GBなので。

勢い余って・・・64GBくらい乗せちゃおうかしら♪(バカ)

はい、直前で我に返り、貰ったパソコンはスロット2基最大16GB。

アブネーw

まあ、私用と言っても、完全なプライベートPCにするのでは無く、会社で私が使い勝手の良い仕様にしたいだけのに高スペックは要求しないので。

 

ぶっちゃけ、このメモリーの増設だけでアップグレードしたWondows10が警戒なるという、本気で笑っちゃう「実は高性能」機だったりする。

あ、一気にWindows11にしていないのは、つまり、このメモリー要件に引っかかってWindows11のアップグレードが途中で止まるからですw

「要項を満たしていません」

っざけんなー!

と、段階を踏む必要があったワケで。

 

あとは。

同じく同じ方のパソコンを貰った同僚に、私のパソコンがWindows11にアップグレードされていると、いつまで隠し通せるかw

いやー、なんかWindows7のままで不満タラタラなグチが聞こえてくるんだけど・・・相手すんのめんどくせーんだよーなー(ぉぃ)